滑空 発航法

滑空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 23:33 UTC 版)

発航法

グライダーは動力を備えていないので、離陸するために様々な動力源を利用する。パイロットは、そのいずれかを選択しなければならない。

飛行機曳航法と地上曳航法ではテクニックが全く異なるので、国によっては両方法の利用を飛行免状で分けているところもある。

飛行機曳航

グライダーの飛行機曳航は、通常は単発の軽飛行機が行うが、モーター・グライダーも曳航することを許されている。曳航機は、グライダーを必要な高度まで上昇させ、グライダーのパイロットがそこで曳航索を離脱する[26]。曳航索には弱いリンクが組み込んであり、急加重がかかるとそこが切れ、曳航中の機体にダメージを及ぼさない。

曳航中のグライダー・パイロットは、曳航機に対して上下いずれかの位置をとる[27]。「ロウ・トウ」(低位置曳航)は曳航機の後流の下、「ハイ・トウ」(高位置曳航)は後流の上の位置で[28]、オーストラリアでは通常はロウ・トウ、アメリカとヨーロッパではハイ・トウを使う[29]。まれに、1機の曳航機が2機のグライダーを曳航することもあり、そのときは短い曳航索でハイ・トウ、長い曳航索でロウ・トウを行う。

地上発航

ウインチ曳航

グライダー発航法には、地上に定置した重い車両に載せたウインチで曳航する方法もある[30]。ヨーロッパのグライダー・クラブではウインチ曳航が広く利用され、飛行機曳航は補助的な方法である。ウインチの動力は通常は大きなディーゼルエンジンであるが、油圧モーターや電動モーターもある。

ウインチは、グライダーに取り付けた長さ1,000~1,600 mの高張力鋼または合成繊維の曳航索を巻き取る。グライダーは短時間で急角度の上昇の後に、曳航索を高度400~700 mで離脱する。

ウインチ曳航の利点はコストが安い点であるが、飛行機曳航にくらべると到達高度は低く、離脱後の数分間で上昇気流を見つけない限り、飛行時間は短い。ウインチ曳航では曳航索が切断する危険があるので、パイロットはそれに対処する訓練を受ける。

自動車曳航

地上発航法には自動車曳航もある[31]が、このような直接曳航には、舗装路面・馬力のある自動車・長い鋼索が必要で、現在ではほとんど行われない。

曳航車の運転手は、静かに曳航索のたるみを取ってから急激に加速を行い、グライダーは凧のように上昇する。適当な迎え風があれば、1.5 kmの滑走路で400 mくらいの高度を獲得できる。自動車曳航、砂漠の乾湖でも使われる。

自動車曳航の応用として、「逆曳き法」が行われている。

曳航車は滑走路の風上でグライダーに正対し、曳航索は後方の滑車で180度向きを変えてグライダーに取り付ける。曳航の状況は、ウインチ曳航の場合に近い。

ゴム索発航

ゴム索発航はグライダー草創期の方法であるが、緩やかな斜面の丘の頂上から強い風に向かって発航させるときには、時として現在でも利用されることがある。ゴム索は何条ものゴムバンドの束で、「バンジー(Bungee)」とも呼ばれる[32]

ゴム索発航では、グライダーの主車輪を小さなコンクリート製の溝の中に入れておき、ゴム索の中央部をウインチ曳航用のフックに掛ける。ゴム索の両端にはそれぞれ3~4人が付き、左右に分かれてやや斜めに引っ張る。ゴム索の張力が充分に高くなったならば、パイロットはブレーキを離し、車輪は溝から飛び出し、グライダーはちょうど離陸できるだけのエネルギーを加えられ、丘から飛び去ることになる。


  1. ^ FAI web site”. 2009年2月3日閲覧。
  2. ^ Frequently asked questions about gliding (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
  3. ^ Gliding World Records”. 2006年12月21日閲覧。
  4. ^ Information about gliding competitions (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
  5. ^ History of gliding (PDF)”. 2006年8月24日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h Welch, Ann (1980). The Story of Gliding 2nd edition. John Murray. ISBN 0-7195-3659-6 
  7. ^ Wasserkuppe, gliding and model gliding”. 2006年9月28日閲覧。
  8. ^ List of pilots who have flown over 1,000 km”. 2006年9月28日閲覧。
  9. ^ FAI membership summary”. 2006年8月24日閲覧。
  10. ^ FAI membership summary”. 2006年8月24日閲覧。
  11. ^ FAI the Olympics”. 2006年8月24日閲覧。
  12. ^ Visual explanation of soaring”. 2006年8月24日閲覧。
  13. ^ Mountain flying”. 2006年9月14日閲覧。
  14. ^ Altitude record”. 2006年9月1日閲覧。
  15. ^ Diagram of thermals”. 2006年9月5日閲覧。
  16. ^ Diagram of ridge lift”. 2006年9月5日閲覧。
  17. ^ Duration record”. 2006年8月24日閲覧。
  18. ^ Article about wave lift”. 2006年9月28日閲覧。
  19. ^ Diagram of wave lift”. 2006年9月5日閲覧。
  20. ^ Fossett, Enevoldson Bringing Record-Setting Glider to EAA AirVenture Oshkosh”. 2008年1月11日閲覧。
  21. ^ Distance record”. 2006年8月24日閲覧。
  22. ^ Morning Glory”. 2006年9月27日閲覧。
  23. ^ Bradbury, Tom (2000). Meteorology and Flight: Pilot's Guide to Weather (Flying & Gliding). A & C Black. ISBN 0-7136-4226-2 
  24. ^ Reichmann, Helmut (2005). Streckensegelflug. Motorbuch Verlag. ISBN 3-613-02479-9 
  25. ^ はえー!800km/hオーバーで飛ぶ世界一速いRCグライダー - わちょほほほ 車動画情報とかなんかそんなの”. わちょほほほ 車動画情報とかなんかそんなの. 2019年2月21日閲覧。
  26. ^ Further information on launch methods”. 2006年9月3日閲覧。
  27. ^ Aerotowing explained”. 2006年9月3日閲覧。
  28. ^ Federal Aviation Administration (2003). “Launch and Recovery Procedures and Flight Maneuvers”. Glider Flying Handbook. http://www.faa.gov/library/manuals/aircraft/glider_handbook/ 2006年11月25日閲覧。 
  29. ^ On-line debate on the relative merits of high tow versus low tow and where each method is used”. 2006年10月9日閲覧。
  30. ^ Further information on launch methods”. 2006年9月3日閲覧。
  31. ^ Autotow launching information and discussion”. 2006年9月28日閲覧。
  32. ^ Bungee launching explained”. 2006年9月28日閲覧。
  33. ^ How gliders fly cross country”. 2006年9月28日閲覧。
  34. ^ FAI World records page”. 2006年9月6日閲覧。
  35. ^ On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
  36. ^ Introduction to gliding competitions”. 2006年9月28日閲覧。
  37. ^ Typical competition results”. 2006年8月24日閲覧。
  38. ^ How competitions are monitored and scored”. 2006年9月28日閲覧。
  39. ^ Sailplane Grand Prix”. 2006年8月24日閲覧。
  40. ^ On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
  41. ^ Listing of lowest ranked participants in the On Line Contest”. 2006年8月24日閲覧。
  42. ^ MacCready Theory”. 2006年8月24日閲覧。
  43. ^ Pettersson, Åke (October-November 2006). “Letters”. Sailplane & Gliding (British Gliding Association) 57 (5): 6. 
  44. ^ How gliders fly cross country”. 2006年9月28日閲覧。
  45. ^ a b Water ballast”. 2006年9月28日閲覧。
  46. ^ a b Eckschmiedt, George; John Bisscheroux (February/March 2004). “A Modest Proposal (1.3 Mb)” (PDF). Free Flight (Soaring Association of Canada) 2004 (1): 8–9, 18. http://www.wgc.mb.ca/sac/freeflight/04_01.pdf 2008年1月8日閲覧。. 
  47. ^ FAI Badges page”. 2006年9月7日閲覧。
  48. ^ FAI Sporting Code”. 2006年8月24日閲覧。
  49. ^ Cross country flying and landing out”. 2006年9月4日閲覧。
  50. ^ Code of practice for field landings”. 2006年9月4日閲覧。
  51. ^ Information about self-sustaining gliders”. 2006年9月4日閲覧。
  52. ^ Guide to Self-launching Sailplane Operation”. 2006年9月4日閲覧。
  53. ^ Information about gliding aerobatics”. 2006年8月24日閲覧。
  54. ^ FAI Aerobatics Catalogue (PDF)”. 2006年10月9日閲覧。
  55. ^ Challenges facing gliding reported to FAI”. 2006年9月18日閲覧。
  56. ^ a b c Every, Douglas (October/November 2006). “Accident/incident Summaries”. Sailplane & Gliding (British Gliding Association) 57 (5): 61. 
  57. ^ How safe is gliding?”. 2006年9月28日閲覧。
  58. ^ How safe is gliding?”. 2006年9月28日閲覧。
  59. ^ Analysis of serious and fatal gliding accidents in France”. 2006年9月28日閲覧。
  60. ^ Summary of collision avoidance techniques”. 2006年10月9日閲覧。
  61. ^ Learning to glide”. 2006年9月18日閲覧。
  62. ^ Information about learning to glide”. 2006年8月24日閲覧。






品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滑空」の関連用語

滑空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滑空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS