油壺 油壺の概要

油壺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
油壺 航空写真

由来

油壺湾(手前)と諸磯湾(奥)。東京大学三崎臨海実験所付近から

この地の新井城に籠もった三浦一族は、北条早雲の大軍を相手に3年間にわたって奮戦するも、1516年(永正13年)に三浦義同(道寸)を始め将兵は討死にし、残る者は油壺湾へ投身して、湾一面が血汐で染まりまるで油を流したような状態になったので後世「油壺」と言われるようになったとされる[3]。また、湾内の水面が油を流したように静かだからという説もある。

旧跡・観光スポット・祭事・催事

ハイキングコースが整備され、新井城址や三浦道寸の墓など三浦の歴史にふれることができる。5月最終の日曜日に、かつての三浦一族を偲び、道寸祭り(供養祭・笠懸)が行われる。また水族館植物園などがあり、ヨットハーバーとしても利用されている。

施設等

京急油壺マリンパーク
旧油壺観光ホテル
(2007年頃廃業。2009年夏に取り壊され、宅地の造成が進められている。)

交通

1963年以来、三崎観光により城ヶ島と油壺の間に定期観光船が運航されていたが、2007年12月15日をもって休航となった。

京急久里浜線を三崎口から油壺まで延伸する計画があり、1923(大正12)年8月27日に事業免許が発行されていたが、2005年(平成17年)10月に事業免許が取り下げられた。その後も事業計画は継続されたが[4]、2016年(平成28年)3月16日、沿線人口の減少等を理由に、延伸事業と土地区画整理事業等による大規模宅地開発事業の凍結が決定され、延伸計画は事実上白紙となった[5]

参照

座標: 北緯35度9分36.77秒 東経139度37分1.91秒 / 北緯35.1602139度 東経139.6171972度 / 35.1602139; 139.6171972


  1. ^ [1] 日本水準原点と油壺(旧)験潮所 -国土高さの拠-、CE/建設業界、2008年3月
  2. ^ [2] 油壺・験潮所の磯
  3. ^ 現地、説明看板より。
  4. ^ “当社久里浜線延伸区間[三崎口〜油壺(仮称)間]の免許一旦取下げについて” (プレスリリース), 京浜急行電鉄, (2005年10月7日), オリジナルの2005年12月12日時点におけるアーカイブ。, http://web.archive.org/web/20051212235606/http://www.keikyu.co.jp/press/2005/20051007.html 2016年3月19日閲覧。 
  5. ^ 棚卸資産評価損および減損損失の計上に関するお知らせ (PDF)”. 京浜急行電鉄 (2016年3月16日). 2016年3月16日閲覧。


「油壺」の続きの解説一覧




油壺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油壺」の関連用語

油壺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油壺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS