沖縄県道20号線 沖縄県道20号線の概要

沖縄県道20号線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 01:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
沖縄県道20号胡屋泡瀬線[1]
コザゲート通り
路線延長 約7 km[2]
起点 沖縄市比屋根[2]
終点 沖縄市上地
接続する
主な道路
記法
国道329号
国道331号
国道330号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
沖縄県道20号胡屋泡瀬線

概要

1953年(昭和28年)に嘉手納基地第1ゲート - 第2ゲートと同ゲート - 胡屋十字路のゲート通り(現「コザゲート通り」)が軍道20号線、胡屋 - 高原が琉球政府道20号線として指定された。その後、1972年(昭和47年)の本土復帰と同時に嘉手納基地内を除く区間が県道20号線となった。なお、復帰前は起終点が逆だった。

1980年代まで起点 - 沖縄市安慶田部分が未整備だったがのちに整備され、国道329号方面から胡屋方面への交通の利便性が向上した。

国道330号と交わる胡屋十字路 - 終点の嘉手納基地第2ゲートまでの区間はかつてゲート通りと呼ばれ、その後「空港通り」に改名されたが、呼称が定着しないことや誤認もあったため、改めて「コザゲート通り」に改名された[3]。アメリカ軍人やその家族らも多く、道沿いには外国人向けの店舗も少なくない。

2014年には、県道85号 - 高原交差点間の沖縄市道および沖縄市道泡瀬国体線が当路線に昇格された。前者は新しく当路線の標識が設置されているが、後者は沖縄市道であったのに沖縄県道227号沖縄県総合運動公園線距離標が設置されており、当路線の標識は設置されていない。どちらも交差点の案内標識が当路線になるように書き換えられている。また、泡瀬干潟埋立予定地へ当路線を延長する計画がある。[4]

要目

通過自治体

  • 沖縄市

  1. ^ a b 20_一般県道_胡屋泡瀬線
  2. ^ a b c d 県道20号線(泡瀬工区)
  3. ^ a b 「コザゲート通り」復活 「空港通り」なじめず - 琉球新報(2005年5月15日付、2011年4月19日閲覧)
  4. ^ 県道20号延長を可決 県議会 泡瀬関連 - 琉球新報(2012年10月13日付、2014年11月11日閲覧)


「沖縄県道20号線」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県道20号線」の関連用語

沖縄県道20号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県道20号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県道20号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS