江藤一洋 江藤一洋の概要

江藤一洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 14:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
江藤一洋
生誕 (1941-10-14) 1941年10月14日(78歳)[1]
日本 大分県
居住 日本
研究分野 分子発生学、機能系基礎歯科学、形態系基礎歯科学
研究機関 東京医科歯科大学
出身校 東京医科歯科大学
博士課程
指導学生
朝田総一郎
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

大分県出身[1]、1967年東京医科歯科大学歯学部卒業。同学大学院歯学研究科へ進み、1971年歯学博士。論文の題は「Causal factors for interdental spaces in the canine regions of infantile twins (双生児による乳歯列犬歯部の歯間空隙の成因に関する研究)」であった[3]。同年、東京医科歯科大学の歯学部小児歯科に入局すると、1973年にはアメリカへ研究留学し、米国国立衛生研究所 (NIH) において客員研究員として滞在。再び母校の小児歯科に戻り、講師になるのは1976年である。

同歯学部にて1978年より顎顔面発生機構研究部門で教授として後進を指導し、専門の分子発生学から機能系[4]、形態系の基礎歯科学を取上げる。学生部長 (1992年)、歯学部長 (1997年) を経て大学院医歯学総合研究科長 (2000年) から同学副学長職に推されて2001年に着任。定年退職後、2006年に日本歯科医学会会長に就任、2016年6月まで3期を務めた[5]

学会は日本先天異常学会歯科基礎医学会日本解剖学会、日本細胞生物学会では評議員を務めたほか、日本分子生物学会歯科基礎医学会、日本発生生物学会、国際歯科研究学会国際発生生物学会(英語)米国発生生物学会(英語)に所属した[6]

研究実績

科研費研究では卵黄嚢に見られる胎盤機能の解析[7]など発現の基礎に分子生物学的に注目し、顔面形態形成をテーマに「哺乳類胎仔の顔面形態形成における oncogene の発現」[注釈 1]から研究を展開、「Cranial anomaly of homozygous rSey rat is associated with a defect in the migration pathway of midbrain crest cells」(仮訳:ホモ接合型rSeyラットの頭蓋異常と、頭部神経堤細胞の遊走経路の欠陥の関連)[12][13]、「哺乳類頭部神経堤細胞の移動開始から歯・骨・軟骨形成までを解析する長期培養系の開発」[14]を経て「哺乳類頭部神経堤細胞の分離法の開発と頭蓋顔面部の組織再生への応用」[15]に至るまで25件超に参加もしくは主催している。

歯学生教育に関する施策を研究現場から支援、共用試験 (CBT) のシステム開発および運用[注釈 2]に取り組み、またチュラロンコン大学の研究者を受け入れる知的国際貢献事業[注釈 3]を主催。国際競争力の養成と留学生政策の発展[注釈 4]により国際交流の枠を掘り下げた。

受賞歴


注釈

  1. ^ 科研費一般研究(C) 1986年–1987年「哺乳類胎仔の顔面形態形成におけるoncogeneの発現 (in situ hybridization 法による解析)」[8][9][10][11]
  2. ^ 科研費 特別研究促進費研究 2001年–2002年 「臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究」[16][17]
  3. ^ 科研費国際学術研究 1993年–1995年 「重度顎顔面欠損症の研究」[18][19]
  4. ^ 科研費 特別研究促進費研究 2001年–2003年「留学生施策の戦略的方策に関する研究」[20][21]

出典

  1. ^ a b c 読売年鑑 2016, p. 360.
  2. ^ 日本歯科医学会について:役員一覧”. 日本歯科医学会. 2011年4月5日閲覧。
  3. ^ 江藤一洋『Causal factors for interdental spaces in the canine regions of infantile twins』論文、、1971年。
  4. ^ 2004年度 研究成果報告書概要「哺乳類神経堤細胞の動態解析のための胎仔培養法の開発」(1986年–1988年)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  5. ^ a b JADS.
  6. ^ 江藤 一洋 > 所属学協会”. researchmap. 2019年4月5日閲覧。
  7. ^ 1988年度 実績報告書「哺乳類全胚培養系における卵黄嚢胎盤機能の解析」(1988年 重点領域研究)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  8. ^ 哺乳類胎仔の顔面形態形成におけるoncogeneの発現 (in situ hybridization法による解析)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  9. ^ 1986年度 実績報告書「哺乳類胎仔の顔面形態形成における oncogene の発現」”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  10. ^ 小合 宗一 (1987). “免疫学的手法による顔面形態形成の研究”. 口腔病学会雑誌 (口腔病学会) 54 (1). doi:10.5357/koubyou.54.37. ISSN 0300-9149. NAID 130004282432.  「哺乳類胎仔の顔面形態形成におけるoncogeneの発現 (in situ hybridization 法による解析)」 1986年度実績報告書の関連文献。
  11. ^ 1987年度実績報告書 哺乳類胎仔の顔面形態形成におけるoncogeneの発現 (in situ hybridization法による解析)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  12. ^ Osumi-Yamashita, Eto 1997, pp. 53-67.
  13. ^ Eto, Osumi 2003, pp. 122-132.
  14. ^ a b KAKEN 1998a.
  15. ^ a b KAKEN 2004.
  16. ^ 栗原敏; 福田康一郎; 佐藤達夫; 江藤一洋; 福島統; 神津忠彦 (2003). 2002年度 研究成果報告書概要「臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究」(2001年–2002年特別研究促進費). 13800002. https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-13800002/138000022002kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/ 2019年4月5日閲覧。. 
  17. ^ 栗原敏 (2003). 臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究. 栗原敏. NCID BA6280485X. https://ci.nii.ac.jp/ncid/BA6280485X 2019年4月5日閲覧。. 
  18. ^ 1995年度 研究成果報告書概要「重度顎顔面欠損症の研究」(1993年–1995年 国際学術研究)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  19. ^ Iseki 1995, pp. 339-347.
  20. ^ 2003年度 研究成果報告書概要「留学生施策の戦略的方策に関する研究」(2001年–2003年 特別研究促進費)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  21. ^ 二宮晧 (2004). 留学生施策の戦略的方策に関する研究. 科学研究費補助金 (特別研究促進費(1)) 研究成果報告書. 広島大学大学院教育学研究科. 
  22. ^ 博士論文 1971.
  23. ^ 2002年度 研究成果報告書概要「臨床実習開始前の医歯学生の臨床能力評価方法に関する調査研究」(2001年–2002年特別研究促進費)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。
  24. ^ 2003年度 研究成果報告書概要「留学生施策の戦略的方策に関する研究」(2001年–2003年 特別研究促進費)”. KAKEN. 2019年4月5日閲覧。


「江藤一洋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江藤一洋」の関連用語

江藤一洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江藤一洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江藤一洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS