板橋区立金沢小学校 地理

板橋区立金沢小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 03:48 UTC 版)

地理

東京都板橋区の東端部に位置する。北で稲荷台、東で北区上十条及び十条台、南で板橋、西で仲宿と隣接する。町域の中央を東西に石神井川が流れ、東辺にJR鉄道路線が走る。町域内には住宅のほか、多数の中小の工業施設が立地する住工混合市街地を形成している。また、町域北部の加賀二丁目に帝京大学板橋キャンパス、および帝京大学医学部附属病院が置かれている。かつては、加賀藩百万石の下屋敷があり、明治9年に下屋敷内に板橋火薬製造所がつくられ、戦時中は軍需施設として利用されていた。戦後、戦災にあった企業や学校が相次いで旧施設を借用し、現在もその名残が強く、工場や文教施設が多い地域である。昭和 60 年代から、地区内の大規模敷地で営業を続けてきた企業がその土地を民間デベロッパーに売却し、分譲マンションの建設が多くなり、現在も分譲マンションの建築が進んでいる。

通学区域

  • 板橋区
    • 板橋三丁目44番から65
    • 加賀一丁目3番から23番
    • 加賀二丁目1番から20番
    • 仲宿1番から26番・30番・37番から40番[8]

進学先中学校

学区 / 校区内の主な施設

道路・橋梁

道路
  • 加賀学園通り
橋梁
  • 御成橋
  • 緑橋
  • 加賀橋
  • 金沢橋

施設

帝京大学板橋キャンパス
加賀一丁目
加賀二丁目

かつて存在した施設

おやじの会

板橋区立金沢小学校のおやじの会について

「おやじの会」の結成について

おとうさんの活躍だけが取りざたされるおやじの会だが、そもそもおやじの会の設立の経緯は、PTAも含めた学校行事に仕事の関係でなかなか参加できない。しかし子ども達のためになにかしてあげたいと思っている保護者有志が平日の学校行事の参加は難しいが、休日であればなにかお手伝いができると考え、立ち上がったのが始まりである。[4]

「おやじの会」の活動目的

「おやじの会」では、ふだんは忙しく会う機会の少ない金沢小学校の保護者間の親睦をはかり、様々な情報交換を行う場を作ろうとしている。また、金沢小学校へ通うすべての児童の「おやじ」として、金沢小学校、PTAと協力してより良い金沢小学校を築くお手伝いそして金沢小学校全児童のための活動を行っている。

「おやじの会」の組織・活動について

PTA同様に子ども達のために始まった会であるため、学校行事やPTA行事にできるだけ協力参画したいのだが、いかんせん特に小学生の父親達はみな30代から40代と会社の中では一番重要な主戦力である。出張や休日出勤、残業など予定外の仕事がたびたび舞い込む。そのため、なかなか打合せなどできないのだが、携帯やメールが普及したおかげで、実際に集まって打合せを行わなくても、メールのやりとりでこなすことができるようになったことが、サラリーマンでも参画可能になった要因の一つとしてあげられる。

「おやじの会」の会員について

PTAの係や委員だとなんらかの行事やイベント時には、かなりの拘束力がありそうだが、おやじの会は参加できる時に参加するサラリーマン集団 [10]として、 「仕事や家庭の事情での予定変更や欠席も問題ありません」の拘束力のなさが、PTA活動との違いであろう。ただしおやじの会主催のイベントでは、必ず参加できそうなメンバーが何名いるかなど事前確認をもちろん実施しており、当日の参加メンバーが想定外だった場合の対策なども企画段階で考慮しており、会社の業務さながらの緻密さが取り柄だ。平成13年には、勤労者マルチライフ支援事業 [11]の一環で、厚生労働省の企画による「ボランティアの風 おやじの会」[12]のVTRが金沢小学校を舞台に作成され、金沢小学校のおやじの会と金沢くらぶが勤労者ボランティアのモデルとして紹介された。このVTRは、財団法人勤労者リフレッシュ事業振興財団から全国の中小企業経営者に配布された。


  1. ^ 板橋区立金沢小学校 年間行事予定表
  2. ^ 板橋区立金沢小学校『金沢小学校 創立50周年記念誌」板橋区立金沢小学校 刊行物番号 13-59
  3. ^ 朝日のびのび教育賞
  4. ^ a b PTA有志の男性が「おやじの会」を立ち上げた事例 日本財団図書館
  5. ^ 環境大臣賞
  6. ^ a b いきいき寺子屋プラン事業
  7. ^ ワンモアライフ勤労者ボランティア賞 2006年2月6日
  8. ^ 板橋区立小学校 学校別通学区域一覧 2014年8月1日
  9. ^ 板橋区立中学校 学校別通学区域一覧 2008年4月1日
  10. ^ チャートでわかる カウンセリング・テクニックで高める「教師力」 4 保護者との信頼関係をつくるカウンセリング 編著者名 諸富祥彦/シリーズ編集代表 土田雄一、小柴孝子/編 ISBN 978-4-324-09243-9 PTA・おやじの会との関わり方 第2章第4節
  11. ^ 勤労者マルチライフ支援事業
  12. ^ 勤労者マルチライフ支援事業 勤労者ぼらんてぃあ・ねっと 企画:厚生労働省 財団法人勤労者リフレッシュ事業振興財団 製作:株式会社インターボイス ボランティアの風 おやじの会


「板橋区立金沢小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板橋区立金沢小学校」の関連用語

板橋区立金沢小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板橋区立金沢小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板橋区立金沢小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS