月隈公園 月隈公園の概要

月隈公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/28 00:08 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
月隈公園遠景
帰安碑

概要

侵食によって形成された残丘である日田三丘(日隈・月隈・星隈)のうち一つで、古くは月隈山と呼ばれた。「丸山」「長山」「永山」とも呼ばれ、また豆田町方面の城跡であることから「豆田の城山」とも呼ばれる[1]

歴史

中腹には30数ヶ所の横穴墓がある[1]1818年(文化15年)、塩谷大四郎正義郡代時代に金比羅社を建立するための山道拡張と修復工事が行われた際、横穴より人骨が出土した。この人骨は古代日田地方を治めていたとされる豪族日下部氏一族の墓であると考えられている。この人骨の供養のため、塩谷は「帰安碑」という供養塔を建立した。碑文は廣瀬淡窓によるものである。

江戸時代1601年(慶長6年)には丸山城が築かれたが、日田陣屋設置に伴い廃城とされ、現在は石垣の一部が残っている。頂上近くに月隈神社があり、境内には代々の代官が献納した石灯籠がある[1]

1871年(明治4年)、三の丸跡広場に日田県県知事官舎や県庁が設置された。日田県が大分県へ併合された後、県知事官舎跡には日田区裁判所が置かれ、県庁跡は大分県立日田林工高等学校の敷地となった。1910年(明治43年)、城山部分は旧跡保存のため公有地とされ、1915年(大正4年)には公園となった。

日田区裁判所移転後、跡地は広場として整備され普段はおもにゲートボール場として使われているが、秋ごろには日田天領まつりのイベント会場として使用される[2]。東部の堀跡には遊具を設置した児童公園とプールがある。

関連項目

外部リンク


  1. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 44 大分県』角川書店、1980年1月、p.534
  2. ^ 日田天領まつり”. 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト. ツーリズムおおいた. 2018年7月28日閲覧。


「月隈公園」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月隈公園」の関連用語

月隈公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月隈公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月隈公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS