日本鉄道 船舶

日本鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 16:01 UTC 版)

船舶

1906年に日本鉄道が青函航路向けにイギリスに発注したが、1908年竣功時には国有化されていた。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 大町雅美著「哀愁の野州鉄道 - 栃木県鉄道秘話 -」(随想舎発行)
  3. ^ 『日本鉄道史. 上編』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 日本鉄道史上篇 p. 400
  5. ^ 日本鉄道史上篇 pp. 698-703
  6. ^ 鉄道』(p28)
  7. ^ 日本鉄道史上篇 p. 403
  8. ^ 日本鉄道史中篇 p. 312
  9. ^
  10. ^ 「工部省告示第11号」『官報』1883年7月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「日本鉄道会社上野熊谷間鉄道ヲ仮ニ開業セシム」『公文類聚・第七編・明治十六年・第六十巻・運輸四・橋道二・雑載・鉄道』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
  12. ^ 「鉄道開業」『官報』1887年12月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 「鉄道哩数」『官報』1890年4月25日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  14. ^ 「鉄道哩数」『官報』1890年5月31日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  15. ^ 「鉄道哩数」『官報』1890年10月30日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「鉄道哩数」『官報』1891年2月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1891年8月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 「停車場開始」『官報』1891年12月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 「停車常設値及哩数」『官報』1892年3月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  20. ^ 「鉄道哩数」『官報』1893年3月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1894年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ 官報では「港」「運輸開業免許状下付」『官報』1894年10月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  23. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1895年11月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ 官報では11月4日「運輸開業免許状下付」『官報』1895年11月5日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年1月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年2月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年3月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  28. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1897年9月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  29. ^ a b 「運輸開業免許状下付」「停車場設置」『官報』1897年11月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  30. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年4月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  31. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年5月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  32. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1898年8月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  33. ^ 「運輸開始」「停車場設置」『官報』1903年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  34. ^ 「運輸開始並停車場設置」『官報』1905年4月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  35. ^ 「日本鉄道会社ニ於テ水戸鉄道実収ニ付鉄道及附属ノ財産ヲ授受ニ同会社ニ於テ営業ス」『公文類聚・第十六編・明治二十五年・第三十二巻・産業一・農事・商事』(国立公文書館デジタルアーカイブで閲覧可)
  36. ^ 「運輸開業」『官報』1888年5月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  37. ^ 日本鉄道史中篇 p. 312「(明治)38年に於ける開業哩程は360哩35鎖[39年度に至り訂正し之より40鎖を減ぜり]」
  38. ^ 『客車略図 下巻』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  39. ^ 第十六図 下段『鉄道車輛名称図解』 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  40. ^ 『鉄道車輛名称図解』
  41. ^ 『年報』明治35年日本鉄道株式会社 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  42. ^ 明治44年1月16日車両称号規程より
  43. ^ a b 吉雄永春「ファンの目で見た台車のはなし」『レイル』No.16、プレスアイゼンバーン、64-67頁
  44. ^ 『年報』明治36年日本鉄道株式会社 (国立国会図書館デジタルコレクション)
  45. ^ 『鉄道車輛名称図解』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  46. ^ 「ベンチレーター」『鉄道車輛名称図解』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  47. ^ a b 『日本船名録. 明治42年』(国立国会図書館デジタルコレクション)

参考文献

(著者・編者の五十音順)

  • 老川慶喜『鉄道』(初版)東京堂出版〈日本史小百科 - 近代〉、1996年9月17日。ISBN 978-4490202908 
  • 鈴木啓之「日本鉄道所有のボギー客車についての覚書」『鉄道史料』No.110
  • 逓信省『鉄道国有始末一斑』逓信省、東京、1909年(明治42年)、pp. 1012、66、地図4葉、表7葉頁。 
  • 鉄道省『日本鉄道史』 上篇・中篇、[鉄道省]、東京、1921年(大正10年)、上 pp. 395-406、684-759、巻末付図、中 pp. 289-319、856、巻末付図頁。 

  1. ^ 博物館明治村には留萌鉄道に払下げられた釣り合い梁式の台車が展示されている。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本鉄道」の関連用語

日本鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS