弥富市立弥富中学校 弥富市立弥富中学校の概要

弥富市立弥富中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/11 21:57 UTC 版)

弥富市立弥富中学校
北緯35度5分36.3秒 東経136度44分49.5秒 / 北緯35.093417度 東経136.747083度 / 35.093417; 136.747083座標: 北緯35度5分36.3秒 東経136度44分49.5秒 / 北緯35.093417度 東経136.747083度 / 35.093417; 136.747083
過去の名称 弥富町立弥富中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 弥富市
併合学校 弥富町立鍋田中学校
設立年月日 1958年
共学・別学 男女共学
学校コード C123210003712
所在地 498-0035
愛知県弥富市鎌島7丁目52番地2
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

概要

沿革

  • 1958年(昭和33年)4月 - 従来の弥富町立弥富中学校と弥富町立鍋田中学校を統合。弥富町立弥富中学校として開校。校舎は平島地区[注釈 3]に新築する。
  • 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風で甚大な被害を受ける。このため、9月28日から12月21日まで臨時休校となる。生徒は中島郡祖父江町などに避難し、弥富中学校の臨時休校期間は祖父江町立祖父江中学校などで授業を受ける。
  • 1961年(昭和36年) - 校舎を増築する。伊勢湾台風での避難をきっかけとした祖父江町立祖父江中学校との交流が始まる。
  • 1965年(昭和40年)3月3日 - 体育館が完成する。
  • 1969年(昭和44年) - プールが完成する。
  • 1973年(昭和48年) - 管理棟が完成する。
  • 1979年(昭和54年)4月 - 弥富町立弥富北中学校を分離する。
  • 1999年(平成11年) - この年で祖父江中学校との交流が終了する。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 弥富町が十四山村を編入。市制施行し、弥富市となる。同時に弥富市立弥富中学校に改称する。
  • 2008年(平成20年)4月 - 現在地に新校舎が完成し、移転する。

交通アクセス




「弥富市立弥富中学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弥富市立弥富中学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥富市立弥富中学校」の関連用語

弥富市立弥富中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥富市立弥富中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥富市立弥富中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS