宍戸梅軒 (俳人) 宍戸梅軒 (俳人)の概要

宍戸梅軒 (俳人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

福島県伊達郡伏黒村宮本(現伊達市)に生まれる。明治30年(1897年)、14歳で正岡子規主宰の「ホトトギス」に投句し、入選する。これを機に子規に師事した。明治38年(1905年)、機関紙「八重桜」を刊行し、「奥州に梅軒あり」と評される。明治41年(1908年)1月、「土筆(つくつくし)」を刊行する。

大正の初め、山梨県の宿で知り合った自称小説家の青年と意気投合し、文学談議に花が咲き深夜まで語り合う、という出来事があった。この青年が、後の吉川英治である[1]。この縁で吉川が小説『宮本武蔵』の登場人物に「宍戸梅軒」の名を用いたと推測できる。

梅軒は故郷へ戻り、家業の養種製造業の傍ら俳句活動を続け、門弟は伊達郡を中心に約200名に及んだ。新聞「福島民友」では投句の評価・解説を行った。

昭和38年(1963年)5月に死去した。享年81(満79歳没)。句は伏黒地区の水雲神社拝殿に絵馬として掲げられ、昭和56年(1981年)2月18日に伊達町文化財の指定を受けた。また同年5月31日、同神社内に梅軒の業績を称える句碑が落成した[2]


  1. ^ 昭和56年(1981年)10月発行「第七号郷土の研究」伊達町郷土史研究会伏黒部会
  2. ^ 昭和56年(1981年)6月1日「福島民報県北版」および同日版「福島民友県北版」


「宍戸梅軒 (俳人)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍戸梅軒 (俳人)」の関連用語

宍戸梅軒 (俳人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍戸梅軒 (俳人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍戸梅軒 (俳人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS