信濃平スキー場 信濃平スキー場の概要

信濃平スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 17:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

概要

1956年、黒岩山一帯が全日本スキー選手権および国民体育大会スキー競技長野県予選の会場となった。これを契機に周辺住民らが冬季の働き場としてスキー場に着目、黒岩観光協会が設立されて1960年には前身となる黒岩スキー場が開設された。スキーブームの追い風を受けて入れ込み者数は年々増加、1992年には12万7000人超とピークを迎えたが、その後は徐々に減少[1]。地元負担で運営されていたスキー場という性格もあったため、2001年に赤字の拡大を防ぐために廃業が選択された。跡地では、新たな冬場の観光振興事業として地域主導により「かまくらの里」がオープンしている[2]

雪崩

スキー場内では、しばしば雪崩が発生して人的被害も生じた。

  • 1970年3月7日 - 第二リフト付近で雪崩が発生。リフト鉄柱が倒れ、リフトに乗っていた1人が死亡。
  • 1978年2月3日 - 長さ700m、幅20mの表層雪崩が発生。第二リフト上部の監視小屋が吹き飛ばして流下、リフト下部にあったレストハウスに達して中に居た4人が負傷[3]
  • 1985年1月5日 - 第二ゲレンデ上部で表層雪崩が発生。25人巻き込まれ1人が死亡。スキー場が一時閉鎖される。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

座標: 北緯36度54分29秒 東経138度21分7秒 / 北緯36.90806度 東経138.35194度 / 36.90806; 138.35194


  1. ^ 矢ケ﨑太洋 (2017年). “信濃平スキー場の開業と廃業に伴う長野県飯山市外様地区の変化”. 地域研究年報 39. 2021年5月12日閲覧。
  2. ^ スキー場閉鎖から約20年 長野県飯山市が「かまくら」で再生”. forbesjapan (2020年1月29日). 2021年5月12日閲覧。
  3. ^ スキー場で大なだれ 長野でレストハウス直撃 客ら4人ケガ『朝日新聞』1978年(昭和53年)2月4日朝刊、13版、19面


「信濃平スキー場」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  信濃平スキー場のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信濃平スキー場」の関連用語

信濃平スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信濃平スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信濃平スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS