京都競馬場 2020年からの大規模改造工事について

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本の競馬場 > 京都競馬場の解説 > 2020年からの大規模改造工事について 

京都競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 08:20 UTC 版)

2020年からの大規模改造工事について

2019年6月24日に日本中央競馬会は、2025年に予定される開場100周年記念として全面的な大改造工事を行うと発表した。全体工期としては2020年2月から2024年3月、うち競馬場としての閉鎖期間(開催休止期間)は2023年3月まで[44]

今回の大規模整備に際しては以下のようなコンセプトをかかげた[30]

  1. 夢と感動を届ける日本を代表する娯楽・レクリエーション施設
  2. アクセシビリティへの配慮
  3. 環境への配慮
  4. 時代の変化への対応

主なものとしては以下の通り。

  • グランドスワンの全面改築(上述)
  • ビッグスワンの改修(内装や設備の一部更新)
    • 改築後のスタンド名称は2022年12月に、新設スタンド(旧グランドスワン)を「ゴールサイド」、既存スタンド(旧ビッグスワン)は「ステーションサイド」と改める[30]と発表された。
    • その他、座席間隔をゆったりと設けたり、女子トイレの増設・パウダーコーナー(化粧室)の新設、過去の三冠馬の馬像を設けた「三冠馬メモリアルロード」の新設、スタンド屋上の太陽光パネルなどの、環境面への配慮を行う[30]
  • パドックとパドックスタンドの改築(パドックを円形から楕円形に拡張する他、屋根付きスタンドの設置)
    • なおパドックの中心に植えられていたモチの木については、著しい老朽化が進んでいたことから写植は断念され、お祓いを経て2020年11月26日に伐採された[45]。伐採後は家具として活用された他[45]、発生した木材を活用した「モチの木時計」が場内に設置された[46]
  • シンザンゲートや、遊歩道の改修。シンザンゲートは「三冠ゲート」に改称する[30]
  • 入場はスマートフォンやパソコンからのプリントによるQRコードを読み取る方式になる[30]
  • 投票方式も主にキャッシュレス投票(UMACA)を中心とする[30]
  • 厩舎関係エリア(厩舎、装鞍所、診療所など)、パトロールタワーの改修
  • コースの地盤改良と路盤、馬場散水の改修(コースの形態は変更しない)
    • 芝コースの張替えに際しては地中40-50cmほどを掘り起こし、そこに砂利・山砂・改良剤を混ぜ合わせた3つの層を作り、その上に天然芝を張る作業を行い、水はけがよく、雨が降ってもすぐに乾くように改良が施された[47]。また芝1600mのコース幅員を拡大するとともに、外回り4コーナーのカーブを緩やかにする[30]
  • 地下馬道の改修
  • 芝、ダートの総入れ替え

この改修に伴い、京都競馬場は2020年11月1日をもって開催を終了。2023年3月まで閉鎖される。閉鎖期間中の開催については、平年の5回京都に当たる2020年11月は阪神競馬場で実施される[48]。2021年・2022年は平年の1回京都と2回京都前半及び3回京都5-12日は中京競馬場、2回京都後半と3回京都1-4日と4回京都及び5回京都は阪神競馬場で代替開催され、通常京都競馬場で開催されているGI競走についてはすべて阪神競馬場で実施される[49][50]。但し閉鎖期間中もビッグスワンにおいての、パークウインズとしての機能(勝馬投票券の場間場外発売)は行う。 2023年は平年の1回京都と2回京都前半は中京競馬場、2回京都後半は阪神競馬場で代替開催され、同年4月22日にグランドオープンし[51]、改修後の京都競馬場の愛称を開場100周年にちなみ、「センテニアルパーク・京都競馬場」(センテニアル=英語で100周年を意味する)とする[30]

新たな座席配置[30]
ゴールサイド
  • A指定席(4階屋内席・ゴール付近)612席
  • B指定席(4階屋内席・ゴール手前)595席
  • スマートシート+(3階屋外席+専用屋内フロア)1897席
  • スマートシート(1・2階屋外席)1890席
ステーションサイド
  • UMACAシート(7階屋内・UMACA投票対応パソコンあり)236席
  • Lソファー・ペアテーブル(旧ボックスシート、6階屋内テーブル席4人掛け)288席
  • プライベートシート(旧ラウンジシート、5・6階屋内席)1538席
  • グループテーブル(旧Lテーブル、5階屋内テーブル4人掛け)164席
  • JRA-UMACA会員が気軽に利用できるように会員専用シート(UMACAカード提示の上で利用料無料)も新たに設置された。[52]
    • ステーションサイド
      • 1階・ラウンジ - 利用前週にUMACAを利用して1万円以上購入した者を対象にして、各日先着順140人利用可能
      • 4階・ライブシート - 無条件で各日先着順350人利用可能
      • 4階・シニアシート - 利用時の年度に65歳以上を迎える者を対象にして、各日先着順350人利用可能
    • ゴールサイド
      • ラウンジ - 無条件で各日先着順で2階は36人、3階は140人利用可能
    ※2023年第1回京都競馬終了後の5月29日から10月6日までステーションサイドのリニューアル工事を実施。工事期間中、パークウインズの営業はゴールサイドの1階・2階とステーションゲート投票所のみとなる。ステーションサイド5階・6階の指定席及びターフビジョンを更新し、競馬開催を継続する形で断続的に2024年3月まで行っている[53]

注釈

  1. ^ ただし、敷地の内第3コーナーの一部は久世郡久御山町大橋辺中内および森中内にある[1]
  2. ^ 翌年完成。
  3. ^ 少なくとも2012年以降は外回りでのレースは行われていない.
  4. ^ 少なくとも2012年以降実施されず
  5. ^ 2014年までは重賞競走も例外ではなかった
  6. ^ 開門前の整理券配布場所は、シンザンゲートとステーションゲートの中間地点となる。なお、入場後は開門後まで特A指定席エリアを出ることは出来ない。
  7. ^ 2012年より。2011年までは9:00開始。
  8. ^ これにより、JRAすべての競馬場の指定席が禁煙となった。
  9. ^ 2009年(平成21年)11月までは京阪バス山科営業所による運行。
  10. ^ 2014年1月26日(日)までは水無瀬駅発着(片道260円)。
  11. ^ 2016年12月3日(土)より場外発売日および代替開催日に限り「京都競馬場→阪急西山天王山駅→JR山崎駅」・「JR山崎駅→阪急西山天王山駅→京都競馬場」と経由運行していたが、2023年8月12日から廃止となった。
  12. ^ 中京競馬場の全面改修に伴う代替開催。
  13. ^ 2011年はダービー開催日も含め5月以後に予定された薄暮・準薄暮は取りやめている。
  14. ^ 同様のイベントとして、2004年(平成16年)から2007年(平成19年)まで福島競馬場において福島超短距離ステークスが行われた。

出典

  1. ^ Geoshapeリポジトリ 京都府久世郡久御山町 (26322) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. 2022年4月28日閲覧。
  2. ^ 第3回京都競馬イベント【競馬IQチャレンジ!】”. 日本中央競馬会. 2015年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月19日閲覧。
  3. ^ 平安京右京六条一坊 - 平安時代前期邸宅跡の調査 - 京都市埋蔵文化財研究所調査報告第11冊”. 財団法人 京都市埋蔵文化財研究所. 2021年9月4日閲覧。
  4. ^ KRP地区のあゆみ”. 京都リサーチパーク. 2021年9月4日閲覧。
  5. ^ 京都競馬場認定!競馬検定”. 日本中央競馬会. 2021年9月4日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 優駿』2020年10月号 通巻922号 66-67頁「京都競馬場の歴史」
  7. ^ 日本中央競馬会『優駿』1980年11月号、pp.8-9「座談会 京都競馬場いま むかし」
  8. ^ 公認競馬は中止、非公開で検定競争(昭和18年12月18日 毎日新聞(東京))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p167 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  9. ^ 【有馬記念】65年「シンザンが消えた!」外の外から強襲V スポーツニッポン 2017年12月18日発信・閲覧
  10. ^ ますます便利になる淀駅を記念し、京阪電車とJRAは連携イベントを実施します”. 京阪電気鉄道 (2011年5月13日). 2020年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月20日閲覧。
  11. ^ 競馬 - 室町ステークスYahoo!スポーツ 2012年10月20日
  12. ^ 3頭が3着同着の珍事が発生/室町S”. 日刊スポーツ (2012年10月20日). 2013年11月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月3日閲覧。
  13. ^ エーシン初の同一馬主4連勝で1日5勝”. 日刊スポーツ (2013年1月7日). 2013年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月10日閲覧。
  14. ^ 台風により本日13日の京都開催が中止に 代替開催は明日火曜日 - netkeiba.com、2014年10月13日閲覧
  15. ^ 京都競馬場開設90周年記念事業について”. 日本中央競馬会 (2014年12月15日). 2014年12月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月16日閲覧。
  16. ^ ジャスタウェイ号の引退式【京都競馬場】”. 日本中央競馬会 (2015年1月4日). 2015年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月4日閲覧。
  17. ^ 高病原性鳥インフルエンザ緊急連絡会議開催 京都府 2016年12月27日閲覧
  18. ^ 積雪で開催中止に…中京は16日、京都は17日に代替開催デイリースポーツ 2017年1月16日閲覧
  19. ^ 5頭立てレースで珍記録!5番人気、アダムバローズVで全式別が最低人気”. スポーツニッポン (2017年1月21日). 2017年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月23日閲覧。
  20. ^ 平成30年のJBC競走の実施競馬場等について』(プレスリリース)日本中央競馬会、2017年3月6日。 オリジナルの2017年3月6日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20170306144330/http://jra.jp/news/201703/030602.html2017年3月6日閲覧 
  21. ^ “2018年のJBCは京都競馬場で開催 JRAの競馬場での開催は初”. スポーツ報知. (2017年3月6日). オリジナルの2017年3月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170306211257/http://www.hochi.co.jp/horserace/20170306-OHT1T50109.html 2017年3月6日閲覧。 
  22. ^ 開催競馬場・今日の出来事、明日・明後日の取消・変更等(1月6日)”. 日本中央競馬会 (2018年1月6日). 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月6日閲覧。
  23. ^ 京都競馬場整備工事について』(プレスリリース)日本中央競馬会、2019年6月24日。 オリジナルの2019年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190624070427/http://www.jra.go.jp/news/201906/062404.html2019年6月24日閲覧 
  24. ^ 京都競馬場2023年春からリニューアル 京都開催は来年11月から2年4か月間の休止スポーツ報知、2019年6月24日公開 同日閲覧
  25. ^ 2024年度開催日割および重賞競走日本中央競馬会、2023年10月16日配信・閲覧
  26. ^ 京都競馬場(コース紹介)”. 日本中央競馬会. 2015年9月8日閲覧。
  27. ^ 京都競馬場”. 日本中央競馬会. 2015年9月8日閲覧。
  28. ^ a b c 平成27年度競馬番組一般事項(III:出走可能頭数 - 京都競馬場)” (PDF). 日本中央競馬会. 2015年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月3日閲覧。
  29. ^ 京都競馬場が淀駅とつながります!”. 日本中央競馬会 (2009年7月29日). 2009年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月1日閲覧。
  30. ^ a b c d e f g h i j k 京都競馬場グランドオープン日本中央競馬会、2022年12月12日閲覧
  31. ^ 東芝ライテック(株) 電設ガイド2008-1 No.149”. 東芝ライテック. p. 23 (2008年1月). 2015年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月17日閲覧。
  32. ^ 着々と。~京都競馬場『迫力&快適度』アップ計画進行中~”. 日本中央競馬会 (2007年7月27日). 2015年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月28日閲覧。
  33. ^ 積み終わりました。~京都競馬場『迫力&快適度』アップ計画進行中【その②】~”. 日本中央競馬会 (2007年9月9日). 2014年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月13日閲覧。
  34. ^ 京都競馬場 駐車場タイムサービス廃止のお知らせ【京都競馬場】”. 日本中央競馬会 (2023年4月8日). 2023年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月13日閲覧。
  35. ^ 2018年度開催日割および重賞競走について”. 日本中央競馬会 (2017年10月16日). 2017年10月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月17日閲覧。
  36. ^ 京都競馬場ファンクラブ「スワンメンバーズ」について”. 日本中央競馬会. 2014年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月4日閲覧。
  37. ^ 京都競馬場でコントレイル像除幕式「このようなモニュメントを作るのが夢でした」前田幸治会長 - 日刊スポーツ 2023年4月6日
  38. ^ 「競馬場へ行こう〜全37場完全ガイド〜」(1998年、アスペクト刊)より。〜
  39. ^ 【新装・京都競馬場】旧パドックの象徴・モチノキ 時計へと生まれ変わって競馬を見つめる - Sponichi Annex 2023年4月18日
  40. ^ レッドデータブック 京都競馬場調査
  41. ^ a b 『優駿』1980年11月号、pp.13-14「座談会 京都競馬場いま むかし」
  42. ^ 第3回JRA京都競馬場大運動会”. KBS京都. 2010年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月22日閲覧。
  43. ^ 京都市立明親小学校 学校だより2019年2月号
  44. ^ 京都競馬場整備工事について”. 日本中央競馬会 (2019年6月24日). 2019年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月25日閲覧。
  45. ^ a b @KyotoKeibaJo (2020年11月26日). "今日は皆様に悲しいお知らせをしなくてはなりません。京都競馬場の円形パドックに立つ「クロガネモチの木」についてです。10年以上に渡り土壌改良や薬の散布等を行い、何とかして改修後にも残すことを模索してきましたが、やむを得ず本日伐採する運びとなりました。". X(旧Twitter)より2023年4月13日閲覧
  46. ^ @KyotoKeibaJo (2023年4月10日). "\モチノキ時計誕生/ かつてのパドック中央で競走馬たちを見守ってくれていたクロガネモチノキは、時計に生まれ変わり、 #京都競馬場 で時を刻んでいます🕰✨". X(旧Twitter)より2023年4月13日閲覧
  47. ^ 京都競馬場の今 来年4月のリニューアルに向けて改修工事中(サンスポzbat競馬)
  48. ^ 令和2年度(2020年度)開催日割および重賞競走について”. 日本中央競馬会 (2019年10月21日). 2019年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月21日閲覧。
  49. ^ 令和3年度(2021年度)開催日割および重賞競走”. 日本中央競馬会 (2020年10月19日). 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月20日閲覧。
  50. ^ 令和3年度の重賞競走の主な変更点について”. 日本中央競馬会 (2020年10月19日). 2020年10月20日閲覧。
  51. ^ 令和5年開催日割(PDF)日本中央競馬会、2022年10月17日閲覧
  52. ^ UMACA専用エリアの新設【京都競馬場】
  53. ^ ステーションサイド リニューアル工事のお知らせ【京都競馬場】日本中央競馬会、2023年5月6日配信・閲覧
  54. ^ レース前のむち、トラウマ? 京都競馬場での職員誘導、波紋 2カ月、今も出走できず”. 朝日新聞 (2015年2月15日). 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月24日閲覧。
  55. ^ 平成22年警察常任委員会閉会中”. 京都府議会議員 荒巻隆三 公式サイト (2010年). 2015年9月21日閲覧。
  56. ^ 平成25年5月16日会議概要” (PDF). 京都府公安委員会 (2013年). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月21日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都競馬場」の関連用語

京都競馬場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS