丹霞地形 丹霞地形の概要

丹霞地形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
丹霞山に見られる丹霞地形

丹霞地形は中国南部に多く見られる。福建省泰寧県にある丹霞地形は「幼年期」の好例で、深く狭い渓谷が見られる。より年月を経ている丹霞地形だと、さらに侵食が進んで渓谷は広がり、孤立した塔のような地形なども見られるようになる。

形成される景観はカルスト地形とよく似ているものもあるが、カルスト地形が石灰岩で成り立っているのに対し、丹霞地形は砂岩や礫岩で成り立っている。このため、「カルスト地形もどき」 ("pseudo-karst" landforms) とも呼ばれる。

丹霞地形では侵食作用によって、規模も形も様々な洞窟が数多く形成されている。それらはどちらかというと浅く、孤立しており、カルスト地形の鍾乳洞がしばしば深く入り組み、互いにつながっているのとは対照的である。なお、こうした洞穴には古くから人々に利用されてきたものもあり、江西省竜虎山には、洞穴を利用した約2600年前の懸墓遺跡群も残っている[3]

2010年には、貴州省赤水福建省泰寧湖南省の崀山、広東省丹霞山江西省竜虎山浙江省の江郎山にそれぞれ残る丹霞地形が、ユネスコ世界遺産リストに登録された。うち3箇所(泰寧、丹霞山、竜虎山)は、世界ジオパークとして認定されている。

参考文献

  • 王蕾 (2009) 「丹霞を見にやって来るそよ風」(『人民画報』日本語インターネット版)
  • 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN 共編 (2010) 『世界のジオパーク』 オーム社

関連項目


  1. ^ a b 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN (2010) pp.67-69
  2. ^ 王 (2009)
  3. ^ 世界のジオパーク編集委員会・日本ジオパークネットワークJGN (2010) p.66


「丹霞地形」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹霞地形」の関連用語

丹霞地形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹霞地形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹霞地形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS