バイナリ転送プロトコル バイナリ転送プロトコルの概要

バイナリ転送プロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 16:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

代表的なプロトコルにXMODEMがある。バイナリデータを扱えない場合にはishuuencodeBinHexなどのツールを利用し、テキストデータに変換して送受信することもある。

各種バイナリ転送プロトコルの比較

プロトコル名 パケット長(単位:バイト) ファイル情報転送 先送り処理 エラー検出 エラーの回復 バッチ転送 制御文字のクォート リジューム
XMODEM/SUM 128 × × 8ビットチェックサム × × ×
XMODEM/CRC 128 × × 16ビットCRC × × ×
XMODEM/1k 1024 or 128 × × 16ビットCRC × × ×
Flying-XMODEM 128 or 1024 × 16ビットCRC × × × ×
YMODEM 1024 or 128 × 16ビットCRC × ×
YMODEM-g 1024 or 128 16ビットCRC × × ×
ZMODEM 最大1024の可変長 16ビットCRC
もしくは
32ビットCRC
プロトコル名 パケット長(単位:バイト) ファイル情報転送 先送り処理 エラー検出 エラーの回復 バッチ転送 制御文字のクォート リジューム
B Plus[1] 128バイト単位の可変長 8ビットチェックサム
もしくは
16ビットCRC
×
MLINK パケットの形態を取らない 連続転送 × × × ×
Nmodem 128~4096の可変長 16ビットCRC ×
QuickVAN 128 8ビットチェックサム ×
TransIt 実効91 or 106 8ビットチェックサム
もしくは
16ビットCRC
全てのデータをクォート ×
プロトコル名 パケット長(単位:バイト) ファイル情報転送 先送り処理 エラー検出 エラーの回復 バッチ転送 制御文字のクォート リジューム

※送信側、もしくは受信側の設定により可能。

関連記事


  1. ^ CompuServe発祥のプロトコルで、XMODEMの約2倍の転送速度を持つ。日本においては1990年1月にニフティサーブが採用するなどした。ピクニック企画, 堤大介, ed (1990-03-01). “BPlus” (日本語). 『電脳辞典 1990's パソコン用語のABC』. ピクニック企画. pp. 281. ISBN 4-938659-00-X. 


「バイナリ転送プロトコル」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイナリ転送プロトコル」の関連用語

バイナリ転送プロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイナリ転送プロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイナリ転送プロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS