トリニクって何の肉!? ルール

トリニクって何の肉!?

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 08:01 UTC 版)

ルール

「芸能界常識チェック!」時代のルール

第1期

2021年4月20日から9月14日まで実施。毎回15〜20名前後の芸能人が、冠婚葬祭、食事作法、英会話などの常識チェックに挑戦する。
まず挑戦者が複数名指名され、1人(1組)ずつ与えられたチェックに挑む。
くっきー!扮する「茎太郎」が出演するお手本VTRで判定基準が視聴者に発表され、挑戦者がその基準を一定数満たせば「常識あり」となり、満たさなければ「常識なし」となる。「格付けチェック」方式で行われた際はチェックポイント制で判定されていたが、本番組では出来を総合的に判断し判定する。ヒロドから指示された人数が「常識あり」となればクリアとなる。
以下に、主なチェックの内容を挙げる。
ベテラン芸能人の名前
若手芸能人が、当日のゲスト全員に伏せられていたゲストのベテラン芸能人の名前をフルネーム・漢字で書く[16]
正しい○○の食べ方[注 19]
事前に「食レポの能力チェック」として呼び出された複数人の挑戦者が、指示された料理を作法通りに食べることができるかチェックする。
正しい○○の作り方[注 19]
事前に何も知らされずにキッチンスタジオに呼び出された複数人の挑戦者が、指示された料理をきちんと作れるかチェックする。
冠婚葬祭
「葬式での香典・お焼香」や「結婚披露宴での正しい乾杯の挨拶」等の冠婚葬祭でのマナーをきちんとできるかチェックする。
キッズでも分かる英会話
特番時に放送。1人ずつ、パックンから英語で質問される[16]。英語で適切に答えられたら「常識あり」となる。
子供常識相談室 孔雀脳ちゃんそれはね…[17]
くっきー!扮する孔雀脳ちゃんから、素朴な疑問を質問される。指名された挑戦者が適切に答えられたら「常識あり」となる。
多くは「そんなコト考えた事なかったクイズ!」時代までもあったような常識問題や、言葉の語源の問題などである。ただし、2021年6月15日放送ではおいでやす小田に対し、出身校である北稜高校出身で一番面白くない人はという、悪口を言う問題が出題されたこともある。
孔雀脳ちゃんは挑戦者が不正解だった場合は上機嫌になって挑発し、逆に正解を出した場合は不機嫌になるという特徵がある。
正しい謝罪会見
代表者が、それぞれ事前に番組が設定した架空の不祥事を起こしてしまったという設定で、その謝罪会見を行う。審査員は記者3人が務め、2人以上が「常識あり」の札を上げれば「常識あり」となる。
正しい中途採用の面接試験
代表者が、芸能界を引退して不動産会社に転職するという仮定の下で、中途採用面接を受ける[18] 。審査員はキャリアコンサルタント達3人が務め、2人以上が「常識あり」の札を上げれば「常識あり」となる。
チャレンジ・ザ・ファーストテイク[19]
指名された挑戦者がリコーダーや声で指示された音階を出す[20][19]、指パッチン[21]等の一発撮りチェックに挑戦する。
一発で達成できれば「常識あり」となる。また、残り人数でのクリア不可能が確定した場合、浜田により「残りの人が常識ありとなればクリア」等の救済ルールが適用される場合がある。他にも最後の挑戦者を待たずにクリア出来た場合、残りの挑戦者が1人クリアするごとに賞品獲得枠が1人分増えるボーナスもある。
運動の基礎
主に子持ちの芸能人に課されることが多い。
指名された挑戦者が、水泳の飛び込みとターン[19]、体操(前転・後転・側転)[21]、鉄棒(前まわり・逆上がり)[21]等の基本的な運動に挑戦する。
手本通りに達成できれば「常識あり」となる。
芸能人GREAT TASTE
まず寿司、漬物等のテーマが与えられる。テーマ毎に挑戦者が6名指名され、3名ずつ挑戦する。目隠しをされた状態でテーマに沿ったある食べ物を食べ、何を食べたか筆記で解答する[22]
全員正解すればクリアとなり、1人でも解答が揃わなかった時点で失敗となる。
チェックを1つでもクリアした場合、番組の最後に賞品を賭けたくじ引きに挑戦。初回ではクリアしたチェックの数に応じたランクの商品が7種類提示され、ランダムにシャッフルされる。出演者の1人が番号を選び、選んだ番号の賞品の中から1つを当日の出演者全員が獲得できる。なお、第5期まではその役目がリーダーの粗品であったが、リーダーは設けておらず、誰が選ぶかはその回によることになった。2021年4月27日以降は、クリアしたチェック数に応じた賞品を当日の出演者のうち浜田のくじ引きで選ばれた1名(特番では5名)が獲得できる。

第2期

2021年11月2日より実施。古株芸能人(芸歴20年以上)と若造芸能人(芸歴15年以下)による8人vs8人(初回のみ9人vs9人)のチーム戦が行われる[23] 。チェックをクリアすることで獲得できるポイントで競う形式となる[23]。最終的な獲得得点が多いチームが勝利となる。
以下に、第2期になって登場したチェックについて説明する。各チェックには、「芸能界難易度」と称されるレベルが5段階で定められている[14] 。チェック名の後の★の個数はチェックの「芸能界難易度」を表す。
幼稚園児でもできる○○★
1チームずつ、「走り縄跳び」[14]、「大縄跳び」[13]等を行う。1人ずつ順番に挑戦し、きちんとできた人数×100ポイントを獲得できる。
童謡でハモろう★★★
主に音楽活動のある挑戦者に課されることが多い[13]
まずある童謡が指示され、手本となるハモりのメロディを聴く。挑戦者が1人ずつ歌唱し、プロのボイストレーナーが心地よいハモりだと判断すればクリアとなる[23]
あと出し負けじゃんけん★★
各チーム4人ずつ選抜し、交互に1人ずつ浜田をモチーフにした猿のキャラクター「マサトシくん」と後出しでじゃんけんを行う[14]
3回連続で負ける手を出せばクリアとなる。負ける手以外を出したり、タイミングが遅すぎたりすると失敗扱い。
小学校低学年でも楽勝なぞなぞ★★
小学校低学年レベルのなぞなぞに挑戦する[11]
まず3人を選抜し、出題されたなぞなぞに筆記で制限時間10秒以内に解答する。正解なら生き残れるが、不正解は脱落し、控えの挑戦者と交代する。
初回では1チームずつ挑戦し、7問終了時点での生存人数×100ポイントを獲得できた。
翌回は2チーム同時に挑戦し、先に全滅したチームが敗北[14]。勝利チームは生存人数×100ポイントを獲得できる。

特別編

その非常識は嘘か真か?芸能界暫定1位!
2021年8月17日に放送された特別企画[24]。「東京辛強」と「スネ強」の2部門で実施された。
芸能界に存在する、「優れた非常識」といえる才能を自称する「芸能界暫定1位」芸能人が、同じ才能を自負する刺客芸能人と暫定1位の座を賭けて戦う[24]
まず刺客芸能人が、番組が用意した課題に挑戦し、上位1名が芸能界暫定1位芸能人との一騎打ちへの挑戦権を獲得できる。刺客芸能人が勝利した場合、暫定1位の座を奪取でき、旧暫定1位芸能人には「芸能界のホラ吹き」の襷が送られる。
刺客芸能人の大募集も行われる予定であったが、その後は詳細な知らせも無く、番組も打ち切りとなったため、結果的に幻となった。
芸能人GREAT TASTE
2021年10月19日に放送された特別企画[25]
まず挑戦者が1人(1組)指名され、与えられた「寿司」、「野菜」、「餃子の王将」メニューなどの7つのテーマの中から1つを選ぶ。目隠しをされた状態で選んだテーマに沿ったある食べ物を食べ、何を食べたかを口頭で答える[25]。コンビで挑戦する場合は代表者1名ずつ交互に挑戦する。
正解すれば次の問題に進めるが、間違えた時点で浜田から「バカ舌」とコールされて終了となる。1テーマにつき8問出題され、正解するごとに獲得できる現金が増えていく。全て正解すれば現金100万円を獲得できる。途中でリタイアすることも可能だが、獲得できる金額が半減してしまう。
芸能人検索チェック!
2022年2月15日・2月22日・3月1日の最終回2時間スペシャルに放送された特別企画。2人1組の6チームに分かれて行う。
まず「見慣れないオブジェ」、「ご当地キャラクター」などのテーマに沿った写真や家具や玩具、便利グッズの実物が与えられるので、正体や作り方、遊び方をスマートフォンのGoogleのワード検索で調べる[26]。画像検索は使用禁止。
正解だと思う情報に辿り着けたらヒロドにメールで伝え、正解すると勝ち抜け。正解が早いペアほど良い座席に座って待機できるが、最下位のペアは地べたに麻袋を敷いて待機しなければならない[27]。初回のチェックで最下位を連発した浜田・梅沢ペアは千原から「地ベターズ」と称されるようになる[27]
基本的にスマホを使い慣れた若年層が有利となる為、正解が「地ベターズ」より遅いペアは順位によらず地べたで待機しなければならない[27]。更に番組の最後にはチャリティボックスに「地ベターズ」に負けた回数×現金5,000円を寄付しなければならない[26]。なお、「地ベターズ」は、3位から5位で抜けた場合でも2位抜けしたペアと同じ座席で待機できる。更に番組の最後には対戦ペアから徴収した現金を獲得できる。

「そんなコト考えた事なかったクイズ!」時代のルール

第1期

パイロット版及び2019年4月から8月13日まで実施。
昭和生まれのパネラーの中から1人が出題者として、一般の平成生まれが答えられなかったことについて尋ねるアンケートの回答から「これは答えられる(平成生まれでも、当然全員正解する)だろう」と思われる問題を選出。くっきー!と山田菜々による問題にまつわる会話のVTR後に出題され、平成世代の解答者30人[注 20]が筆記で解答する。なお、出題者を除く昭和生まれのパネラーも筆記で解答し、平成生まれの正解発表の前に正誤判定するが、当然の如く全員正解する。
レギュラー後は、30人は前列(1 - 10番)、中列(11 - 20番)、後列(21 - 30番)に分かれて着席している。前列の10人は比較的著名な芸能人であり[注 21]、そのうち1,2番はジャニーズ事務所所属のアイドルで、後述する「じゃあ教えて!昭和の皆さん!!」の進行を担当していた。中列・後列は、名門大学に在学中・卒業した芸能人となっている。
30人全員正解なら全員で賞金100万円を山分け。ただし、問題の難易度や、これまでの状況により、浜田がクリアとなる正解人数(例:25人正解でクリア)を設定して、その人数に達したら100万円を山分け、全員正解で賞金を倍の200万円、横1列の10人全員が正解していれば10万円を山分け[注 22]など救済ルールを設ける事がある。
正解者発表「考えた事なーいチェック」は、解答席前面のモニターに正解なら赤バックで司会者の浜田マークが正解者全員に1人ずつ順不同に出され、不正解者は全員一斉に青バックでドクロマークが出される[注 23]
正解発表後は出題者が昭和世代に問題のテーマから更に踏み込んだ質問を投げかけ、VTRで問題テーマをモチーフにしたキャラクターが解説を行う。

第2期

2019年8月20日から2020年5月5日まで実施。
番組で「平成モンスター」と呼ばれる珍解答を連発する解答者がクローズアップされ、正解を重ねる優秀な解答者が埋もれてしまう事から森田舜の提案で出題形式がリニューアル。1つのテーマで難易度が徐々に低くなる問題が出題され、正解すると勝ち抜け、全問終了時までに平成生まれ30人全員が勝ち抜けると100万円獲得となる。
第2期のみ、小学生・中学生・高校生が30人の中に数名参加しており、中列または後列に着席していた。
1つのテーマにつき2問〜3問出題(リニューアル前同様の1問のみの場合もある)。問題前に先生の出題VTRがあり[注 24]、正解発表後に問題テーマをモチーフにしたキャラクターの説明VTRがある。3問出題の場合の概ねの出題難易度は以下のとおり。
1問目:一般の昭和生まれでも10%程度しか正解できない超難問(この問題のみ「考えた事なーいチェック」が「考えた事あーるチェック」となり、まず不正解者から1人ずつ発表され、最後に正解者が全員一斉に発表される。2019年9月24日放送分からは、1番の解答者から順番に発表される)
2問目:一般の昭和生まれで50%から80%程度が正解する、中程度のレベルの問題
3問目:従来の通常問題同様、全員正解が当たり前の問題
また、1問目・2問目では昭和生まれの正誤チェックも行われ、ここでの正解人数から平成生まれの高低を推し量る。
2020年4月14日からは、平成生まれと昭和生まれの解答席のモニターが縦長になり、それに合わせて解答は縦書きで書く。更に平成生まれの解答者は全員起立して解答し、正解した解答者から座れるルールとなった。

第3期

2020年6月9日から9月22日まで実施。6月30日までは「トリニクイレブン」、7月14日から「トリニクサーティーン」として行われた。
新型コロナウイルスによるスタジオ収録の中断に伴い、総集編を兼ねた「平成モンスター」へのテストを経て再開された。
解答者は粗品をリーダーに芸能人に13人(「イレブン」時代は11人)に絞られており、過去の問題の正解率・正解数から「優等生(概ね正解率50%以上)」、「劣等生(正解率50〜20%程度)」、「モンスター(正解率35%以下)」に分けられる。
出題VTRではくっきー!がさまざまなキャラクターを演じながら問題にまつわる話を交えつつ出題。目安として一般の平成生まれの正解率が提示され、それを基に浜田が独断でクリアとなる正解人数を決定。その正解人数に達すればクリアとなり番組独自のポイント「Tポイント(トリニクポイント)」を10000Tポイント[注 25]を獲得できる。なお、1つのテーマで2問〜3問出題する形態は維持されたが、Tポイントは各問ごとに積み立てられる。
番組終了時には獲得したポイントを賞品と交換しその日の出演者全員が獲得するか、次回に向けてキャリーオーバーするかを選ぶことができる。賞品は少額では雑貨レベルの賞品しか交換できないが、獲得ポイント次第では「高級車」「一戸建て」といった現実離れした賞品も手に入るとされている。当初はポイント交換時に商品を選ぶことができたが、2020年9月1日放送のポイント交換からは新たに「トリニクルーレット」で商品が決定されることになった。トリニクルーレットには、交換するポイントに応じた商品が示されたルーレットが回転し、止まった商品を獲得することができる。しかし、中には確かにポイントに見合った商品ではあるものの、もらっても困るようなハズレ的な商品も含まれている[注 26]
昭和生まれの芸能人は不正解者の誤答の発表後、「昭和の物知りさんズバッと正解発表」として浜田(あるいは出題者となる昭和生まれの芸能人)に指名された昭和生まれの代表が口頭で正解を発表する(ただし、難問の場合は昭和生まれでも不正解の場合もある)。
2020年6月30日に放送された3時間スペシャルでは、平成生まれの解答者は15人で参加し、テーマごとに11人を選抜してクイズに挑戦した。
2020年8月25日から、出題者が平成生まれの解答者を1人指名し、問題テーマにまつわる更に踏み込んだ問題を出題するようになった。指名された解答者が正解できれば、5000Tポイントを獲得できる。

第4期

2020年10月20日から翌年1月26日まで実施。セットも白とダイヤモンドを基調とした形に大幅にリニューアル、16人による「トリニクダイヤモンド」が挑む形となる。引き続き、リーダーは粗品が務める。
毎回解答者をこれまでの正解率に応じ4つのランクに分けられる。
  • トリニクの神東大生 - 3人 森田舜・五十嵐美樹など第2期までにも出演し高い正解率を誇った東京大学出身者。最上段に位置し、席は金枠の装飾。2020年11月10日より「トリニクの神」から「東大生」に呼称変更。
  • 優等生 - 4人 これまでに安定した正解率を保ってきた、大学在学中または大卒・大学中退芸能人。上から2段目に位置し、席は銀枠の装飾。
  • 劣等生 - 5人 これまでの成績が良くない、または大学に進学経験がない解答者。下から2段目に位置し、席は木枠の装飾。
  • モンスター - 4人 これまでの正解率が極端に低く、ありえないような珍解答をしてきた解答者。最下段に位置し、席はとぐろを巻いたウンコの装飾。
なお、席の数は当日の出演者のメンバー構成に関係なく各ランク固定されている。そのため、本来のランクに相当する人数にズレがある場合は、その週に限った調整がされる場合がある。また、東大生を除くランクについては正解率により昇降格があるとされていたが、下記の調整のみにとどまり、恒久的にランクが昇降格したメンバーは結果的にいなかった。
  • 例1:優等生(東大以外の大学進学者)に相当する出演者が当日3人しかいない場合は、劣等生の中でも比較的正解率が高い兼近(大学進学経験はない)が優等生に着席。
  • 例2:モンスターに相当する出演者が5人、劣等生に相当する出演者が当日4人の場合は、モンスターの中でも比較的正解率が高い柏木・高橋・渋谷が劣等生に着席。
前期
2020年10月20日から翌年1月12日までは、これまで同様にトリニクポイントをためる形式となっており、いずれの問題でも1人正解につき1000TPが積み立てられた。
出題形式は、2020年11月17日放送までは以下の3パターンに分かれていた。同年11月24日以降は、16人全員が解答する問題のみが出題されている。
  • 16人全員が解答する問題。まずノーヒントで解答し正解者を発表。不正解の場合はプレゼンターを除く昭和生まれ芸能人から、それぞれ漢字1文字で表されるヒントをもらい、それを参考に2回目の解答を行う(答えに使われている字を書いても構わないが、相談はできないため字が被ることがある)。ここで正解しても1人につき1000TPを積み立てられる。更に2020年12月1日からは、ノーヒントでの正解は1人につき5000TPが積み立てられ、全員が正解すると10万TPのボーナスポイントも積み立てられるようになった。
  • 東大生・優等生を対象とした難問。ノーヒントで解答し正解であれば1人につき1000TP獲得。また、劣等生・モンスターも任意で解答でき、正解すれば1人につきその問題の獲得TPが倍。さらに浜田の提案で特別ボーナス(浜田の自腹でチェーマン(1万円)など)が与えられることがある。
  • 劣等生・モンスターを対象とした比較的易しめの問題。ここでは解答前に昭和生まれ芸能人からそれぞれ漢字1文字で表されるヒントをもらい、それを参考に解答できる。ノーヒントで回答できる場合は自己申告で、漢字1文字のヒントが出る前に解答し、それで正解すれば倍の2000TPを獲得できる。
最終問題では積み立てたTP全額を賭けたクイズを実施。成功すればTPがそのままか倍になって返ってくるが、失敗するとTPが没収される(先週までの積み立て分のTPは没収されない)。その上で引き続き、番組の最後で、獲得したポイントを賞品と交換しその日の出演者全員が獲得するか、次回に向けてキャリーオーバーするかを選ぶことができる。ポイント交換の際は、前期同様に「トリニクルーレット」によって商品が決定され、一部に(他の商品と金銭的価値は同様であるが)ハズレ的な賞品が混ざっていることも同様である。
クリスマスSP
2020年12月22日の特別ルール。スタジオに現金3000万円を用意し、正解数に応じて賞金を積み立てていく。最終的に獲得した賞金を16人で山分け。また、前半戦を終え獲得賞金が少なく「昭和生まれのヒントが悪い」という意見もあったため、モチベーションを上げるため獲得賞金の1割の金額を昭和生まれ6人にも山分けされるルールが追加された。
  • オープニングクイズ:ローカルパートで実施。最上段の東大生から順に16個の番号から1人1個ずつ選び、出てきた芸能人の名前や物の名前を答える。2周行い、1〜7問正解でめざし、8〜13問で干物詰め合わせ、14〜20問でいくらとうに、21〜24問で伊勢海老とアワビ、25〜27問でずわいがに、28〜30問で松坂牛、31問以上正解で全て獲得となる。
  • 5つの漢字で答えんかい!:16人中12人正解で50万円積立。
  • テーマ問題:ノーヒントでの正解1人につき1万円、漢字ヒントありでの正解1人につき5000円積立。全員正解の場合はボーナス10万円積立。
  • 4文字チャレンジ:通常問題と同じく、昭和生まれに食べ物、楽器などのテーマに沿った4文字のお題が提示され、漢字1文字でヒントを書く。平成生まれの解答者は各ランクからトリニクルーレットで1人ずつ指名され、東大生はお題の1文字目、優等生は2文字目、劣等生は3文字目、モンスターは4文字目を解答する。全員正解すればクリアとなり30万円積立。
  • 100万円ボーナスチャレンジ:平成生まれに対して実技のお題が出題。指名された人が制限時間内に正しい方法でクリアできたら100万円積立。複数人指名された場合は1人でもクリアできたら成功となる。なお、お題を達成できたとしても、正しい方法でなければ失敗扱いとなる。
  • ラストチャレンジ:番組半ばのボーナスチャレンジと同じく、モンスターランクの解答者に実技のお題が出題される。全員で協力して制限時間内に成功できれば積立金が倍増、失敗で半減となる。
後期
2021年1月19日と1月26日はトリニクポイントが廃止され、問題またはコーナー毎に全員正解・条件をクリアすれば、番組が用意した賞品を獲得できるルールに変更された。1つのテーマに対し16人全員が解答する問題は継続されるが、これに加えてクリスマスSPで用いられた内容が一部取り入れられることになった。
賞品はまず10種類提示され、ランダムにシャッフルされる。粗品が1〜10までの番号を選び、選んだ番号の賞品を当日の出演者全員が獲得できる。

第5期

2021年2月2日から3月9日まで実施。粗品をリーダーとする「トリニクダイヤモンド」の括りで挑むのは変わらないが、メンバーは前期に下段3段に座っていた優等生、劣等生、モンスターランクにあたる計15名[注 27]に絞られ、森田等の東大生は参加しない。また、「トリニクダイヤモンド」の条件が「平成生まれ」から「若手芸能人」になり、SNSのフォロワー数が多い芸能人が対象となり、SNSに関連した問題が多数出題されるようになった。そのため、りんたろー。がメンバーに加わった一方、りんたろー。よりは年上の中高年芸能人を「ベテラン芸能人」と区別される[注 28]
問題は、これまでのような一般常識問題に加え、前述のSNS関連など、若手のセンスをベテランが理解できるかを中心に出題。5問クリアごとに番組最後にプレゼント獲得に使う商品交換クジを獲得できる。
クジを獲得した場合は番組最後に賞品を賭けたくじ引きに挑戦。賞品はまず8種類提示され、ランダムにシャッフルされる。獲得したクジの数だけ粗品が番号を選び、選んだ番号の賞品の中から1つを当日の出演者全員が獲得できる。賞品は家電・豪華料理からたわし・木製電卓・扇子といったハズレ商品まで含まれている。

注釈

  1. ^ a b c 特別企画「芸能人GREAT TASTE」にも参加。
  2. ^ 2021年5月25日放送では出題側として、中途採用面接の面接官として村上知子森三中)と共に出演。
  3. ^ 2021年5月25日放送を最後に、一旦病気療養のため出演せず、同年7月13日放送より復帰。
  4. ^ 常識チェックへのリニューアル後は、回によってはせいやのみ出演の場合もある。また、同じ火曜に放送され、霜降り明星がMCを務める『オトラクション』(TBSテレビ)の特番と重なる場合には欠席することがあった。
  5. ^ 「常識チェック」では唯一、全ての放送回に出演。
  6. ^ a b c 「芸能人検索チェック!」のみの出演。
  7. ^ 特別企画「その非常識は嘘か真か?芸能界誓定1位!」にも参加。
  8. ^ a b 第3期までは正解率が高めで優等生ランクであったが、第4期では解答者としての出演がなかった。なお、大学に進学していないため、トリニクダイヤモンドでの「優等生」には該当しない。
  9. ^ a b EXITは兼近が平成生まれ、りんたろーが昭和生まれということから、第4期ではコンビで所属チームが異なっていたが、第5期ではりんたろー。もトリニクダイヤモンドの一員として参加している。
  10. ^ a b トリニクサーティーン時代は優等生ランクであったが、トリニクダイヤモンド時代で劣等生ランクになった(大学に進学していないため)。
  11. ^ a b c d e 第2期までと『常識チェック!』では出演があるが、第3期・第4期は出演がなかったため。
  12. ^ a b c 柏木・渋谷・高橋の3人は一度だけ劣等生にランクされた。なお渋谷・高橋は第4期最後の出演で劣等生ランクであった。
  13. ^ 第2期までは前列1,2番のジャニーズ枠で度々出演していたが、第3期ではランク制になる前の2020年6月16日放送のみの出演で、第4期は一度も出演がなかったため。
  14. ^ a b ぼる塾はあんり、きりやが平成生まれ、田辺が昭和生まれということから、グループ内で所属チームが異なっている。
  15. ^ a b c d 30人時代に、中後列に座る解答者(名門大学出身・在学中の芸能人)として出演経験あり。
  16. ^ 後述するが、第1期・第2期は中後列での出演で、番組ホームページ等では名前の掲載なし。
  17. ^ 2019年8月13日までは「くっきー」として出演。2019年8月18日に「くっきー!」に改名。
  18. ^ ベッケンバウアー」から、「別件がある」という意味
  19. ^ a b ○○には料理名が入る
  20. ^ パイロット版第1回のみ29人。
  21. ^ 当時は、該当する10名のみ、番組ホームページおよびEPGに出演者として名前が掲載されていた。
  22. ^ 例えば、中段の11番 - 20番の10人が正解していれば、他の列で不正解が出たとしても、11番 - 20番の10人に対し10万円山分けとなる。
  23. ^ クリアの人数を設定している場合、途中で不正解マークを出して再び正解マークを出すフェイントを掛ける場合がある。この形式になったのはレギュラー放送以降であり、パイロット版では正解なら赤バックで白の〇印、不正解なら青バックで白の×印だった。
  24. ^ 2020年4月21日までは、架空の親子の会話があり、1問目の超難問のみ、くっきー!のみの独り言で進行。
  25. ^ a b 2020年8月18日放送分までは1000Tポイント。
  26. ^ 2020年9月1日のトリニクルーレットでは、実際に獲得した電動自転車などに混ざり、「牛丼365日分」「高級扇子」といったものが含まれていた。
  27. ^ a b 2021年2月9日までは16名
  28. ^ りんたろー。は1986年(昭和61年)生まれなので、それより前の概ね昭和50年代(1984年以前)以前生まれが「ベテラン芸能人」として出演。
  29. ^ 2019年7月9日で、「パフェとサンデーの違いは」という問題を出題したが、「フランス発祥かアメリカ発祥かの違いのみで、明確な区別はない」というものだった。そのため、問題自体が不適切として、せいや(霜降り明星)が罰として那須川天心のキックを受けることになった。
  30. ^ 回が進むと、偉人の名前と功績や、日本の道具の名前と用途などと言った、複合問題も出題されるようになる。
  31. ^ 「バカリズム」での横川の「」(バカ=という意味)など。
  32. ^ 2019年5月19日ネット開始。『KNBふるさとスペシャル』放送時は休止になっていた。
  33. ^ 上記の通り、山陰放送で放送再開。

出典

  1. ^ 木下優樹菜さんら「ヘキサゴン」のおバカタレントと「トリニク」出演者の大きな違いは|ニフティニュース”. ニフティニュース. 2020年8月3日閲覧。
  2. ^ 公式Twitterにて『#芸能界常識チェック』のハッシュタグが多用されている。
  3. ^ 浜田、平成生まれのトンデモ回答に驚愕 Lmaga.jp 2017-9-16
  4. ^ 「平成生まれ3000万人!そんなコト考えたことなかったクイズ!トリニクって何の肉?」矢部昌暉 出演 DISH// 2017-9-21
  5. ^ 浜田雅功&ヒロミがMC!平成生まれの解答者を「舐めすぎちゃう?」なクイズ番組 テレ朝POST 2018-8-27
  6. ^ 浜田雅功MC、昭和VS平成の世代間クイズバラエティが4月スタート”. お笑いナタリー (2019年3月6日). 2019年3月22日閲覧。
  7. ^ 「平成生まれ3000万人!そんなコト考えた事なかったクイズ」2018年8月28日(火)放送内容 テレビ紹介情報、価格.com - 2020年3月21日閲覧。
  8. ^ “A.B.C―Z河合郁人が「キャスト」新レギュラー 「なんでやねん!?」コーナー登場”. スポーツニッポン. (2021年3月18日). https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/03/18/kiji/20210318s00041000378000c.html 
  9. ^ “浜田雅功MC「トリニク」装い新たに、霜降りやEXIT出演「芸能界常識チェック!」”. お笑いナタリー. (2021年4月1日). https://natalie.mu/owarai/news/422753 
  10. ^ 浜田雅功がコンビニのセルフレジに挑む、初オールロケ「常識チェック」”. お笑いナタリー (2021年11月30日). 2021年11月30日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 柏木由紀、渋谷凪咲、めるるが“楽勝なぞなぞ”に挑戦!「9匹のトラが乗ってる乗り物は?」”. テレ朝POST (2021年11月2日). 2021年11月2日閲覧。
  12. ^ a b c d e abctorinikuのツイート(1453194745660936201)
  13. ^ a b c d e 元吹奏楽部・柏木由紀が「尺八」チェックに挑戦も、渋谷凪咲ら若手が古株芸能人と常識バトル!『芸能界常識チェック!』”. music.jpニュース (2022年1月11日). 2022年1月11日閲覧。
  14. ^ a b c d e 梅沢富美男、幼稚園児でもできる“縄跳び”で悲痛な声!「走り縄跳びなんてやった経験ないよ」”. テレ朝POST (2021年12月7日). 2021年12月7日閲覧。
  15. ^ a b c 『芸能界常識チェック』スマホ検索のスピード競う 大友花恋、渋谷凪咲、山之内すず、ゆぴぴら参加”. ORICON NEWS (2022年2月21日). 2022年2月22日閲覧。
  16. ^ a b c 正しい焼き魚の食べ方、お葬式の作法、英会話などの常識チェックに芸能人20人が挑む 『芸能界常識チェック!』SP”. music.jp (2021年4月20日). 2021年11月27日閲覧。
  17. ^ タカトシ、霜降り、3時のヒロイン、披露宴での乾杯の挨拶チェック”. お笑いナタリー (2021年4月27日). 2021年4月27日閲覧。
  18. ^ A.B.C-Z橋本良亮らが"中途採用面接"に挑戦!「僕みたいな根暗でも楽しく仕事できますか?」<芸能界常識チェック!>”. ザテレビジョン (2021年5月24日). 2021年5月25日閲覧。
  19. ^ a b c NMB48・渋谷凪咲、ある“ファーストテイク”に挑戦!歌手として期待がかかるなか…”. テレ朝POST (2021年8月3日). 2021年8月3日閲覧。
  20. ^ 東山紀之『芸能界常識チェック』に初参戦 本高克樹と小鼓&リコーダーに挑戦”. ORICON NEWS (2021年7月5日). 2021年8月3日閲覧。
  21. ^ a b c 霜降りせいや、“指パッチン”ファーストテイクに挑戦!「ポール牧師匠、オレに力を貸してくれ」”. テレ朝POST (2021年8月24日). 2021年8月24日閲覧。
  22. ^ 梅沢富美男71歳「下半身はまだまだ30代。なめんなよ!」 靴下片足履きに挑戦”. テレ朝POST (2021年9月7日). 2021年9月7日閲覧。
  23. ^ a b c ジャニーズWEST濱田崇裕は1分間で涙流せるか 泣きの芝居で演技力試される”. ORICON NEWS (2021年11月1日). 2021年11月2日閲覧。
  24. ^ a b 原田龍二、“スネの強さ”に絶対の自信!「人生のスネも俺ほど傷ついたやつはいない」”. テレ朝POST (2021年8月17日). 2021年8月17日閲覧。
  25. ^ a b 浜田雅功、芸能人の“味覚”をチェック!和田アキ子は『格付け』でのミスを回顧し緊張”. テレ朝POST (2021年10月19日). 2021年10月19日閲覧。
  26. ^ a b 浜田雅功&梅沢富美男、企画無視の暴挙に…!平均年齢64歳のチームで悪戦苦闘”. テレ朝POST (2022年2月15日). 2022年2月15日閲覧。
  27. ^ a b c 浜田雅功&梅沢富美男、スマホ検索で奮闘!しかしその姿は「社長と専務しかおらん中小企業」”. テレ朝POST (2022年2月22日). 2022年2月22日閲覧。
  28. ^ JO1『無限大(INFINITY)』番組タイアップ決定! JO1オフィシャルサイト News、2020年2月7日
  29. ^ 北日本新聞 2019年5月19日付テレビ欄(32面)より。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  トリニクって何の肉!?のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリニクって何の肉!?」の関連用語

トリニクって何の肉!?のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリニクって何の肉!?のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトリニクって何の肉!? (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS