ゼルダの伝説 時のオカリナ アイテム

ゼルダの伝説 時のオカリナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 23:08 UTC 版)

アイテム

アイテムの中には、こども専用、おとな専用のものがある。また、魔法アイテムやダンジョンクリア時にもらえるメダルなど、使用できないアイテムもある。ここでは『時のオカリナ』で特徴的なアイテムについて解説する。

Cアイテム

Cボタンユニットにセットして使用する。

デクの棒
子供時代のみ使用可能。攻撃の他、火を運ぶ時に使用する。攻撃力はコキリの剣の2倍(マスターソードと同等)だがすぐ折れる。最大所持数は、初期10本、最大30本。
妖精のパチンコ
子供時代のみ使用可能。デクのタネを消費し、遠くの敵を攻撃したりスイッチを起動させることができる。最大所持数は、初期30個、最大50個。
ブーメラン
子供時代のみ使用可能。遠くの敵を攻撃したり、スイッチを起動させたり、アイテムを回収したりすることができる。敵をマヒさせることもできる。
デクの実
目くらましで敵の動きを一時的に止める。効かない敵もいる。最大所持数は、初期20個、最大40個。
妖精のオカリナ
コキリの森を出る時にサリアからもらう。子供時代はこのオカリナでメロディ関連の謎を解く。時のオカリナ入手と同時にメニュー画面に表示されなくなる。
時のオカリナ
ハイラル王家に伝わる秘宝。ゼルダ姫がガノンドロフから逃れる際にリンクに託す。聖地への入り口である「時の扉」を開ける時に必要となる。
まことのメガネ
真実を見ることができるメガネ。幻を見透かしたり、逆に見えない物体を視認することができる。メガネをかけている間は魔力を消費する。
バクダン
物体の破壊や敵を倒す時に使用する。ドドンゴ洞窟を攻略後、ショップで購入できるようになる。最大所持数は初期20個、最大40個で、ボム袋が必要。
ボムチュウ
自走型のバクダン。ドドンゴ洞窟を攻略後に入手可能になる。最大所持数は、初期30個、最大50個で、ボム袋が必要。他の消費アイテムと異なりフィールド等では入手できず、特定のショップで購入、または宝箱から入手する。
魔法のマメ
子供時代にマメまきポイントに植えると、大人時代にリフトとして使用できる。マメまきポイントの数と同じ10個しか入手できず、1個目の価格は10ルピーだが、10ルピーずつ値上がりしていく。
妖精の弓
大人時代のみ使用可能。 矢を消費し、攻撃の他、スイッチを起動させたり、燭台に火を灯したりすることができる。基本的な使い方は妖精のパチンコと同じ。矢の最大所持数は、初期30本、最大50本。
炎の矢(消費MP:2)
くもの巣や燭台に火をつけることができる。攻撃力は普通の矢と変わらない。
氷の矢(消費MP:2)
敵を氷漬けにすることができるほか、水面に放てば水を凍らせて足場にすることができる。
光の矢(消費MP:4)
全神殿攻略後にゼルダ姫より授けられる、ガノンドロフに対する切り札。ガノンにも威力を発揮する。
フックショット / ロングフック
大人時代のみ使用可能。伸び縮みする鎖の先にフックのついた武器。攻撃の他に、フックを突き刺して物を引き寄せたり、的に引っかけて移動することもできる。ロングフックはフックショットの2倍の長さがある。
メガトンハンマー
大人時代のみ使用可能。デスマウンテンに封印されていたゴロン族の伝説の武器。リーチは短いが威力が高く、リンクでは押すことのできないスイッチやブロックを衝撃力を利用して動かすこともできる。縦に振ると地面に衝撃が伝わり、ジャンプ攻撃が可能。
ディンの炎(消費MP:6)
自分の周囲に炎のドームを展開する。範囲内の物体に火をつけ、敵にはダメージを与える。
フロルの風(消費MP:6)
ダンジョン内にワープ可能なポイントをセットできる。時を超えたり、一度ワープを使用するとポイントは消えてしまう。
ネールの愛(消費MP:12)
青く輝く結界を張り、一定時間無敵となる[注 4]
あきビン
ロンロン牛乳やクスリ、妖精などを入れることができる。全部で4つ入手できる。
お面 / 仮面
子供時代に城下町にあるお面屋でレンタルする。必要としている人に売ることができ、売った場合はお面屋に代金を支払う。お面を売るイベントを全てクリアすると、珍しいお面や仮面のレンタルが可能となる。ほとんどのお面に効果はないが、最後に入手する「まことのお面」はゴシップストーンから噂を聞くことができる。

あきビンの中身

あきビンの中身は以下の10種類。入手するには空のあきビンが必要で、中にはその場で使えないアイテムもある。

赤いクスリ / 緑のクスリ / 青いクスリ
赤いクスリはハートを、緑のクスリは魔法力を、青いクスリはハートと魔法力を全回復できる。
妖精
使うとハートを10個分回復できる。また、ハートが0になった時は自動的に使われハートを全回復して復活できる。
ロンロン牛乳 / ロンロン牛乳(1/2)
飲むとハートを5個分回復できる。2回に分けて飲める。ハイラル全国各地にいるウシの前で「エポナの歌」を演奏しても入手できる。
サカナ
ゾーラの泉(子供時代)にいるジャブジャブ様のお供え物。ダンジョン「ジャブジャブ様のお腹」へのキーアイテム。
ムシ
特定のマメまきポイントに入れると、黄金のスタルチュラが出現する。
青い炎
ダンジョン内にある赤い氷を解かせる。
ポウ
敵キャラのポウを倒すとその魂を回収できる。飲むとハートが回復する時と減る時がある(どちらになるかはランダム)。城下町(大人時代)のゴーストショップで10ルピーで買い取ってくれる。
ビッグポウ
敵キャラのビッグポウを倒すとその魂を回収できる。城下町(大人時代)のゴーストショップで50ルピーで買い取ってくれる。

装備アイテム

コキリの剣
コキリの森にある、子供リンクが唯一装備できる剣。
マスターソード
時の神殿に封印されている伝説の退魔の剣。コキリの剣の2倍の威力を持つ。
巨人のナイフ / 折れた巨人のナイフ
マスターソードの2倍の威力を持つ両手剣。非常に重く、両手で構えるため盾と同時に使用することができない。また、数回使用すると折れてしまい、コキリの剣と同じ威力になる上にリーチも下がる。なお、200ルピーを支払えば修理可能だが、ダイゴロン刀入手後は所持できなくなる。
ダイゴロン刀
ダイゴロンによって修復された剛剣。性能は巨人のナイフと同じだが、柄頭の色が異なり、何度使用しても折れる事はない。
『ゼルダ無双』ではインパの武器に「銘刀ダイゴロン」が登場した。
デクの盾
子供時代に普通に構えることのできる唯一の盾。火が付くと燃えてしまう。
ハイリアの盾
鉄製の頑丈な盾で炎攻撃を防ぐ。子供時代にも装備はできるが、重すぎて前に構えることができず、背負った状態で使う。
ミラーシールド
表面が鏡のようになっている盾。光や一部の魔法攻撃を反射することができるが、オクタロックなどの攻撃を跳ね返すことはできない。修正ロム版ではデザインが変更された。
ゴロンの服
火に強い赤い服。溶岩床で一定時間ダメージを受けなくなり、灼熱地帯でも時間制限無く行動できる。イベントで入手する他、ゴロンの店で買うこともできる。
ゾーラの服
水中でも時間制限無く呼吸できる青い服。イベントで入手する他、ゾーラの店で買うこともできる。
ヘビィブーツ
非常に重い鉄製の靴。体が重くなり、水中を歩くことが可能となる。地上で履くと強風でも飛ばされなくなるが、動きが極めて鈍くなる。3DS版では『風のタクト』と同様にCアイテムに変更された。
ホバーブーツ
羽のような装飾のある靴。ジャンプ距離が伸び、僅かな時間だが空中を歩くこともできる。また、床に体重をかけずに歩くことができ、極端にスリップするようになる。ヘビィブーツ同様3DS版ではCアイテムに変更された。
ゴロンのうでわ
子供時代のみ使用可能[注 5]。バクダン花、草などを持ち上げることができる。銀のグローブを入手すると、ゴロンのうでわが銀のグローブに置き換わる。
銀のグローブ / 金のグローブ
大きな岩や特定のブロックを持ち上げたり、動かすことができる。金のグローブは銀のグローブより大きい岩柱を持つことができる。
銀のウロコ / 金のウロコ
銀のウロコは水深6まで、金のウロコは水深8まで潜水可能になる。

オカリナアイテム

オカリナ画面のアイテム。

もだえ石
振動パックをつけていると、隠し穴や妖精珠などが出現する場所で振動する。Wii(バーチャルコンソール版)では振動機能が無いため使用できず、3DS版では、音で存在を知らせる「ひびき石」に変更された。
ゲルドの会員証
ゲルド族に仲間として認められた証。砦内を自由に歩きまわれるようになる。ゲルドの修練場や幻影の砂漠へ行く際に必要となる。ただし、子供時代にこれを持ってゲルドの谷に行っても、砦内に入ることはできない。
スタルチュラのしるし
黄金のスタルチュラを倒すと得られる印。全部で100個ある。集めた数に応じてカカリコ村のスタルチュラハウスに住む親子の呪いを解くことができ、お礼として様々なアイテムを入手できる。
森・炎・水の精霊石
時の扉を開くために必要な宝珠。コキリのヒスイ、ゴロンのルビー、ゾーラのサファイアの3つで、各種族の抱える問題を解決すると報酬として渡してくれる。
メダル
六賢者の協力を得た証。賢者を覚醒させると、対応するメダル(光・森・炎・水・闇・魂の6種類)が得られる。
森のメダルは64版と3DS版では模様が違う。

力・知恵・勇気の大妖精から授かる。

回転斬り
魔法習得の際に覚える剣技。剣を振った後、Bボタンを押したままにすると剣の色が変わり、円を描くように衝撃波を放ち攻撃する。ボタンを押す時間によって円の大きさが変わる。
魔力強化
魔法力が最初に手に入れた時の2倍に増える。入手するにはメガトンハンマーが必要。
防御力強化
敵から受けるダメージが半減する。入手するには金のグローブが必要。入手後は体力を表すハートの周りが白くなる。ただし、着地ダメージは無効化されない。

注釈

  1. ^ N64ソフト ゼルダの伝説時のオカリナのパッケージに1人用3DアクションRPGと記載
  2. ^ 必ず偶数秒であり、残りハート数1つにつき8秒。例えばハート3つなら24秒である。
  3. ^ N64のみ。3DSの場合はセーブした日時を表記する。
  4. ^ ダメージを受けないだけであり、攻撃を受ければ怯んだり突き飛ばされたりする。また、デクの盾を装備中に炎攻撃を受けると、ダメージは受けないが盾は燃えてしまう。
  5. ^ 大人時代には、ゴロンのうでわがなくてもバクダン花などを持ち上げることができる。
  6. ^ 「光のプレリュード」だけは森の神殿をクリアしないと教えてもらえない。
  7. ^ シリーズ第1作『ゼルダの伝説』で、本編クリア後に遊べる高難易度版を「裏ゼルダ」と呼んだことに倣ったものである。
  8. ^ NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineでは「ハートのかけら」および「ハートの器」といった本来のテカり具合が異なるアイテムを除き、オリジナル版同様である。
  9. ^ Wii UおよびNINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineではボンゴボンゴの影のノイズだけが正しく描画されている。
  10. ^ 例:振動パック→振動機能、Z注目→L注目
  11. ^ 例:STARTボタン:赤→灰、Bボタン:緑→赤、Aボタン:青→緑

出典

  1. ^ a b ゼルダ新作は2D、3D...に続く「第三の波」をゲーム史にもたらすか? ゲームデザインの徹底分析で浮かぶ任天堂の"新境地"【寄稿:元任天堂・岡本基氏】”. ニコニコニュース. ドワンゴ (2017年4月5日). 2023年11月15日閲覧。
  2. ^ a b “March 25, 2004”. The Magic Box. オリジナルの2005年11月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20051126100623/http://www.the-magicbox.com/game032504.shtml 2023年11月5日閲覧。 
  3. ^ 樹の上の秘密基地 第1回の21 『宮本茂、ゼルダについてふたたび語る』」 ほぼ日刊イトイ新聞、1999年1月3日。
  4. ^ 『ゼルダの伝説 時のオカリナ百科』 アスペクト、1999年4月 ISBN 4-7572-0396-9
  5. ^ 64DDをセットした本体に、本作のカートリッジと何らかのディスクをセットして起動すると、ディスクが非対応であることを知らせる警告文が表示される。
  6. ^ 特集 E3が見たゲーム業界--巨大見本市を通して振り返る変遷(第1回)」 CNET Japan、2009年07月16日。
  7. ^ 任天堂がN64ソフト発売延期 『ゼルダ』らは秋に登場SOFTBANK GAMES、1998年4月4日。
  8. ^ NINTENDO 64の『ゼルダの伝説』またもや発売日が延期に」 SOFTBANK GAMES、1998年10月1日。
  9. ^ E3:任天堂の戦略発表会に行って来た カラーゲームボーイは今秋発売」 SOFTBANK GAMES、1998年5月28日。
  10. ^ 週刊ファミ通 2002年5月10・17日合併号(通巻700号) 特集「ソフト&ハードランキングスペシャル」 エンターブレイン、2002年4月26日発売、雑誌コード26453-5/17。
  11. ^ 64『ゼルダ』、早くも106万本を出荷 クリスマスまでに世界で500万本狙う」 SOFTBANK GAMES、1998年12月8日。
  12. ^ “Nintendo Switch Online+追加パック”が本日よりサービス開始。ニンテンドウ64やメガドラソフトが楽しめる! 11/5からは『あつ森』DLCも!!” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA (2021年10月26日). 2021年10月31日閲覧。
  13. ^ The Legend of Zelda: Ocarina of Time Reviews”. TopTenREVIEWS. 2010年4月25日閲覧。
  14. ^ The Legend of Zelda: Ocarina of Time reviews”. 2010年4月7日閲覧。
  15. ^ "The Legend of Zelda: Ocarina of Time Master Quest reviews”. 2010年4月7日閲覧。
  16. ^ The Legend of Zelda: Ocarina of Time reviews”. 2010年4月7日閲覧。
  17. ^ The Legend of Zelda: Ocarina of Time / Master Quest reviews”. Metacritic. 2008年3月4日閲覧。
  18. ^ Marriott, Scott Alan. “The Legend of Zelda: Ocarina of Time Review”. Allgame. 2008年6月16日閲覧。
  19. ^ Legend of Zelda: Ocarina of Time review". Edge (Bath: Future Publishing): 84–87. Christmas 1998.
  20. ^ “"Retro Review: Zelda Ocarina of Time”. Electronic Gaming Monthly (Jan 2004). 
  21. ^ The Legend of Zelda: Ocarina of Time review(1998-11-23)”. GameSpot. 2010年4月4日閲覧。
  22. ^ Schneider, Peer (1998年11月25日). “Legend of Zelda: Ocarina of Time review”. IGN. 2009年2月11日閲覧。
  23. ^ Schneider, Peer (2003年2月27日). “Legend of Zelda: Ocarina of Time / Master Quest”. IGN. 2009年2月11日閲覧。
  24. ^ “Now Playing”. Nintendo Power 114:  122. (November 1998). 
  25. ^ 週刊ファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りソフト一覧
  26. ^ 平成10年度(第2回)文化庁メディア芸術祭 受賞作品 文化庁メディア芸術プラザ、1999年。
  27. ^ 「第3回CESA大賞」 受賞作品一覧 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)、1999年。
  28. ^ ミリアドール受賞者決まる」 coolstates communications、1999年2月8日。
  29. ^ 1999 2nd Annual Interactive Achievement Awards Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)、1999年。
  30. ^ Archive / 1999 Spotlight Awards International Game Developers Association(IGDA)、1999年。
  31. ^ IGN Top 100 Games 2008 | 1 The Legend of Zelda: Ocarina of Time IGN、2008年。
  32. ^ ゲーム内キャラクターのセリフ(子供時代の城下町)
  33. ^ ゼルダの伝説 風のタクト:裏ゼルダ攻略!”. 任天堂. 2018年7月17日閲覧。
  34. ^ 『ファミ通ゲーム白書2013 補完データ編(分冊版)』エンターブレイン、2013年。 
  35. ^ 2023CESAゲーム白書 (2023 CESA Games White Papers). コンピュータエンターテインメント協会. (2023). ISBN 978-4-902346-47-3 
  36. ^ 社長が訊く『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』開発スタッフ 篇”. 任天堂. 2018年7月17日閲覧。
  37. ^ 『ゼルダの伝説』25周年記念フルオーケストラコンサートが10/10開催」 Gpara.com、2011年6月8日。
  38. ^ 社長が訊く『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』 サウンド篇」 任天堂、2011年5月26日。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の関連用語

ゼルダの伝説 時のオカリナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゼルダの伝説 時のオカリナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゼルダの伝説 時のオカリナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS