セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスの解説 > セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスの概要 

セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 14:01 UTC 版)


セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス
Sex. Aelius Q. f. P. n. Paetus Catus
出生 不明
死没 不明
出身階級 ノビレスプレプス
氏族 アエリウス氏族
官職 按察官(紀元前200年)
執政官(紀元前198年)
監察官(紀元前194年)
テンプレートを表示

出自

プレプス(平民)であるアエリウス氏族の出身。氏族最初の執政官は紀元前337年プブリウス・アエリウス・パエトゥスであった[1]。カピトリヌスのファスティによれば、父のプラエノーメン(第一名、個人名)はクィントゥス、祖父はプブリウスである[2]。父クィントゥスは神祇官を務めており、紀元前217年の執政官選挙に立候補したが落選、紀元前216年カンナエの戦いで戦死した[3]。兄はプブリウス・アエリウス・パエトゥス (紀元前201年の執政官)[4]

経歴

紀元前200年マルクス・クラウディウス・マルケッルス (紀元前196年の執政官)と共にアエディリス・クルリス(上級按察官)に就任した[4][5]

紀元前199年、兄のプブリウスと共にナルニアに植民する十人委員を務めている[6]

紀元前198年、同僚のパトリキ(貴族)ティトゥス・クィンクティウス・フラミニヌスと共にコンスルに就任した[7]

くじ引きの結果、イタリア本土を担当し、同僚のフラミニヌスはマケドニアを担当することとなった[8](歴史学者はくじ引きは形だけのものではなかったかと疑っている[9])。その後ガリア・キサルピナに向かったが、ティトゥス・リウィウスによれば「特筆すべきことは何もしなかった。」前任者のルキウス・コルネリウス・レントゥルス (紀元前199年の執政官)が率いていた軍を解散させず、2個ローマ軍団を保持していたが、ガリア人を恐れてプラケンティア(現在のピアチェンツァ)とクレモナから逃れてきた住民を、街に戻す作業に忙殺された[10]

紀元前194年ケンソル(監察官)に就任、同僚はガイウス・コルネリウス・ケテグスで、プリンケプス・セナトゥス(元老院第一人者)は前回に続きスキピオ・アフリカヌスとされ、競技会に議員用の座席を初めて作り、アトリウム・リベルタティスやウィッラ・プブリカを修繕し、3人の議員を除名した[11]。成年男子人口は243,704人であった[12]

法律家として

例えば、この市民法の知識ゆえに最高の詩人によって、
優れた精神を持った人、聡明なアエリウス・セクストゥス
と呼ばれたあのアエリウスや、、、、

キケロ、『弁論家について』1.198(大西英文訳[13]

「最高の民事専門家」との評判を得ており[14]、同時代の詩人エンニウスは、彼を聡明(ラテン語: catus)と称し、それが彼のアグノーメンとなった[4][15]。ローマ最初の法律書を書いた一人で[4]キケロの著作の一つである『弁論家について』では、法律家であり雄弁家でもあったセルウィウス・スルピキウス・ガルバに対し、プブリウス・リキニウス・クラッスス・ディウェス・ムキアヌスが彼の法律書を持ち出して対抗するシーンが出てくる[16]十二表法に関する最初の解説も行っており、これはローマ法に関する最古の解説書(Commentaria tripartitaまたはTripertita)である[4]


  1. ^ Klebs E. "Aelius", 1893, s. 489.
  2. ^ カピトリヌスのファスティ
  3. ^ Klebs E. "Aelius 103", 1893, s. 526.
  4. ^ a b c d e Klebs E. "Aelius 105", 1893, s. 527.
  5. ^ Broughton, 1951, p. 323.
  6. ^ Broughton, 1951 , p. 329.
  7. ^ Broughton, 1951 , p. 330.
  8. ^ リウィウスローマ建国史』、XXXII, 8.4.
  9. ^ Pfeilschifter, 2005 , s. 65.
  10. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXII, 26.1-2.
  11. ^ Broughton, 1951, p. 343.
  12. ^ リウィウス『ローマ建国史』、XXXV, 9.
  13. ^ 大西 上, p. 119.
  14. ^ キケロ『ブルトゥス』、78.
  15. ^ キケロ、『弁論家について』、I, 198.
  16. ^ キケロ、『弁論家について』、I, 240.


「セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス」の関連用語

セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセクストゥス・アエリウス・パエトゥス・カトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS