シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国 シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国の解説 > シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国の概要 

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1864年のウィーン条約による領土変更を示した図。薄い青の部分がシュレースヴィヒ公国とホルシュタイン公国、および同じくデンマーク王が領主であったラウエンブルク公国。

2国は合邦したことはないが、15世紀デンマーク王家(オルデンブルク家)が両国の公位を継承したため、人的同君連合となった。シュレースヴィヒ公国がそれ以前よりデンマーク王の封地であったのに対し、ホルシュタイン公国神聖ローマ帝国の一部であった。さらに複雑なことに、16世紀半ば以後デンマーク王家は両公国を分家であるシュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ家との共同統治とした(共同統治に当たった分家はもう1家あったが、早くに断絶した)。ゴットルプ家は共同統治者であるはずのデンマーク王家としばしば対立し、スウェーデンと同盟を結ぶなどの独自に動きを見せた。共同統治状態はシュレースヴィヒで1713年に、ホルシュタインで1773年に終了し、以後両公国はデンマーク王家による単独統治となった(ホルシュタイン公国の記事も参照)。

19世紀に入ると、両公国のドイツとデンマークの間での地位・帰属を巡り、さまざまな問題が発生する(シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題)。

19世紀後半に、普墺戦争の結果、両公国は、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州としてプロイセン王国に編入されることになる。その後、第一次世界大戦後のシュレースヴィヒの住民投票により、北シュレースヴィヒはデンマーク領となった。

関連項目




「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国」の関連用語

シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS