インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ 参戦メーカー(マニファクチャラー)

インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 04:05 UTC 版)

参戦メーカー(マニファクチャラー)

2007年
2008年
  • アバルト - フィアット・グランデプント・アバルト Super2000
  • プジョー - 207 Super2000
  • 三菱自動車 - ランサーエボリュションIX グループN
  • フォルクスワーゲン - ポロ Super2000
  • ホンダ - シビックタイプR R3 (FN2)
2009年
  • プジョー - 207 Super2000
  • アバルト - フィアット・グランデプント・アバルト Super2000
  • シュコダ - ファビア Super2000
  • 三菱自動車 - ランサーエボリュションIX・X グループN
  • プロトン - サトリアネオ Super2000
  • フォルクスワーゲン - ポロ Super2000
  • ホンダ - シビックタイプR R3 (FN2)
2010年
  • プジョー - 207 Super2000
  • Mスポーツ - フォード・フィエスタ Super2000
  • シュコダ - ファビア Super2000
  • アバルト - フィアット・グランデプント・アバルト Super2000
  • スバル - インプレッサ WRX STI グループN
  • 三菱自動車 - ランサーエボリュションIX・X グループN
  • フォルクスワーゲン - ポロ Super2000
  • プロトン - サトリアネオ Super2000
  • ホンダ - シビックタイプR R3 (FN2)
2011年
  • シュコダ - ファビア Super2000
  • プジョー - 207 Super2000
  • Mスポーツ - フォード・フィエスタ Super2000
  • プロトン - サトリアネオ Super2000
  • アバルト - フィアット・グランデプント・アバルト Super2000
  • スバル - インプレッサ WRX STI R4・グループN
  • 三菱自動車 - ランサーエボリュションIX・X R4・グループN
  • フォルクスワーゲン - ポロ Super2000
  • ホンダ - シビックタイプR R3 (FN2)
2012年
  • シュコダ - ファビア Super2000
  • プジョー - 207 Super2000
  • 三菱自動車 - ランサーエボリュションIX・X R4・グループN
  • Mスポーツ - フォード・フィエスタ Super2000
  • スバル - インプレッサ WRX STI R4・グループN
  • ルノー - メガーヌ RS グループN / クリオ R3
  • ホンダ - シビックタイプR R3 (FN2)
  • ミニ - ジョン・クーパー・ワークス Super2000

  1. ^ a b c "Intercontinental Rally Challenge 2010". 横浜ゴム.(2010年)2014年1月25日閲覧。
  2. ^ 『AUTOSPORT No.1241』P56 2010年2月4日発売 三栄書房刊行
  3. ^ 『AUTOSPORT No.1241』P58 2010年2月4日発売 三栄書房刊行
  4. ^ "スバル、IRCにマニュファクチャラーとして登録". オートスポーツ.(2009年12月5日)2014年1月25日閲覧。
  5. ^ WRCとIRCの統合計画が進行中!?


「インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ」の関連用語

インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS