Sumida Riverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sumida Riverの意味・解説 

隅田川

(Sumida River から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 15:22 UTC 版)

隅田川(すみだがわ)は、東京都北区岩淵水門荒川から南へ分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5キロメートル一級河川である[1]。途中で新河岸川石神井川神田川日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。


注釈

  1. ^ 水神大橋より上流300メートルの地点。
  2. ^ 石浜の地名が残る。
  3. ^ 待乳山、浅草弁天山、鳥越など
  4. ^ さらにその西側の上野台地との間は江戸時代に埋め立てられるまでは沼沢地だった(千束池、姫ヶ池)。
  5. ^ 隅田川東岸が下総国葛飾郡(隅田、寺島、小村井、亀戸島など)だった。
  6. ^ 西岸は江戸時代に橋場と呼ばれた。
  7. ^ 桜橋より上流500メートルの地点。
  8. ^ 牛嶋、請地(浮地)、柳島などの中洲があった(どれも武蔵国豊島郡に属した)。牛嶋は浅草・柳橋の対岸に2キロメートル以上細長く延び、現在の墨田区横網から古墳時代の壺が出土している。
  9. ^ 縄文時代までの旧利根川が現在の東京湾へ注ぐ主河道であり、澪筋が海底に残る。
  10. ^ 請地村飛木稲荷はこの河道の中洲に当たる。
  11. ^ この下総国武蔵国の国境を流れる旧利根川の河道は、現在の古利根川埼玉県加須市琴寄、川口より下流、埼玉県春日部市古隅田川越谷市元荒川三郷市八潮市中川、東京都足立区・葛飾区境界の古隅田川、足立区・墨田区境界の旧綾瀬川であり、部分的に「隅田川」の名が残っている。その後、荒川瀬替え後の1683年貞享3年)もしくは一説によれば寛永年間1622年-1643年)に下総国武蔵国の国境が変更された。
  12. ^ 埼玉県の古隅田川も併せて考えると、「隅田川」とは、古くは旧利根川が春日部付近から南流し旧入間川と合流し東京湾へ注ぐまでを指していたらしい。
  13. ^ 江戸時代の橋場の渡し
  14. ^ なお鎌倉時代以降になると、奥州へ向かうには、『吾妻鏡』によれば、岩渕から川口へ旧入間川を渡り北上する鎌倉街道#中路および奥大道(後に日光御成道)の経路が使われている。
  15. ^ 伊勢物語(東下りの段)で主人公が赴いている。
  16. ^ 日本武尊の一行が渡河した伝説も当地に伝わっている。
  17. ^ 治承4年〈1180年〉10月2日に隅田に宿泊)。
  18. ^ 今でも古典落語などでは「大川」が出てくる。また、大川右岸、特に吾妻橋周辺から周辺までを大川端おおかわばたと称する。今でもに、大川端リバーシティ21にその名が残る。
  19. ^ 荒川に面せず、隅田川に面している荒川区が「荒川」の名を持つのは、こうした事情による。
  20. ^ 足立区と葛飾区の境界を流れ、現在は多くの区間が暗渠化されている
  21. ^ 隅田川を渡る鉄道路線では唯一の地下鉄路線である。

出典

  1. ^ a b 荒川水系隅田川流域河川整備計画”. 東京都. 2021年12月24日閲覧。
  2. ^ 谷口栄「低地の景観と開発」『水の中世 治水・環境・支配』(高志書院、2013年)
  3. ^ 『特別展 隅田川流域の古代・中世世界 水辺から見る江戸東京前史』の図録本(足立区立郷土博物館, すみだ郷土文化資料館, 宮本記念財団編、2007)では、現隅田川を宮戸川(別称ではなく正式名称として)、分流を(中世の)隅田川と位置づけ、中世においてはこの定義での隅田川(最下流は横十間川付近の河口)を国境としている(関連リンク 中世から江戸初期にかけての隅田川 - 消えた隅田川/ スカイツリー634m 一考 - 武蔵・下総の国境、隅田川)。
  4. ^ 下川耿史 家庭総合研究会 編『明治・大正家庭史年表:1868→1925』河出書房新社、2000年、414頁。ISBN 4-309-22361-3 
  5. ^ 『明治・大正家庭史年表:1868→1925』p.417
  6. ^ 東京都建設局・隅田川はどんな川?
  7. ^ 武部健一 2015, p. 171.
  8. ^ 武部健一 2015, pp. 171–172.
  9. ^ 隅田川の「歩ける橋」をぜんぶ渡る朝日新聞社withnews
  10. ^ 石飛徳樹「渋い外見の奥に在る弱さと温かさ」『2021 キネマ旬報 11月上旬特別号』通巻2692号第1878号、キネマ旬報社、2021年11月1日、31頁、ASIN B09HG6KDDX 
  11. ^ ウォーターフェア・隅田川レガッタ開催記念展墨田区 2022年6月18日閲覧
  12. ^ (社)東京都ボート協会 設立以来の歩み一般社団法人 東京ボート協会 2022年6月18日閲覧
  13. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』(河出書房新社刊、2003年11月30日) 317頁 全国書誌番号:20522067



「Sumida River」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sumida River」の関連用語

Sumida Riverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sumida Riverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隅田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS