Ischiumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > Ischiumの意味・解説 

座骨

英訳・(英)同義/類義語:ischium

ヒトの骨格で,腸骨恥骨と共に腰帯形成する骨。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  平衡感覚器  幼根  幼芽  座骨  延髄  強膜  形成層

坐骨

読み方:ざこつ
【英】:Os ischii,Ischium

寛骨の後下方部にあり、閉鎖溝後方下方部を囲む。寛骨臼の後下部とこの下方肥厚した三角柱状部が坐骨体で、坐骨体から前内側上方伸びる細い扁平柱状部が坐骨枝である。坐骨体前縁稜線状で、閉鎖孔の上後部および後縁形成する寛骨臼切痕下方恥骨との癒合部の近く前縁でしばしばみられる上の突起後閉鎖結節である。後面は後上方やや背側面し上方広く腸骨臀筋下部つらなる腸骨との癒合部は寛骨臼後部にあたり、やや隆起している。後面下部から坐骨体下端にある隆起しいた比較大きな粗面部分坐骨結節である。坐骨結節上方で幅が広く下方で狭い。後上方から前下方比較水平に走る隆線により、上下2部分に分けられる三角形下部中央縦に走る隆線内外2部分に分けられる。坐骨のとき身体支持するのは坐骨結節下部内側部である。寛骨臼後部坐骨結節の間に、後上内側から前下外側へ走る浅い溝がある。後面内側縁が後縁へつづき、後縁の上部は腸骨後縁とともに大坐骨切痕形成する大坐骨切痕下方で、内後方突出する扁平三角錐部が坐骨棘であり、坐骨棘坐骨結節の間にある丸みをおびた浅い陥凹部が小坐骨切痕である。坐骨結節外側縁と坐骨体前縁との間にある大腿面および坐骨体前縁坐骨体後縁の間にある骨盤面は平滑である。坐骨枝は前内側上方伸び恥骨下枝癒合する癒合部はやや隆起し粗面呈していることが多い。前面はやや粗で後面平滑である。上縁鋭利縁をなし閉鎖溝下縁形成する下縁は粗で恥骨下枝内縁とともに恥骨弓恥骨下角形成関与する

ギリシャ語のIschion(股関節)に由来し臀部全体坐るときにあたる骨を意味していた。

A02501101-313a.jpg (16404 バイト)

A02501101-313b.jpg (27179 バイト)


坐骨

(Ischium から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 01:02 UTC 版)

坐骨(ざこつ)(: ischium: ischiumischiios ischii)は、四肢動物腰帯を構成するの一つである。




「坐骨」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ischium」の関連用語

Ischiumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ischiumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2024 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坐骨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS