I期官衙とは? わかりやすく解説

I期官衙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 16:12 UTC 版)

郡山遺跡」の記事における「I期官衙」の解説

南北620m、東西400m上の規模で、建物基準線真北から西に50-60度傾き南東辺を正面としたらしい外郭材木並べて立てて作った塀で、全体の形は長方形長い辺が560m以上、短い辺が295.4mある。4辺のうち北東辺だけが見つかっていないので、長辺正確な長さ不明である。総面積は16ha以上である。 内部板塀材木列で区画され区画中に複数建物多数建てられた。政庁思われる大規模な掘立柱建物中枢区と、その周り総柱建物倉庫区、掘立柱建物竪穴建物の北雑舎区、南雑舎区、竪穴区があったことが判明しているが、まだ全体一部しかわかっていない。北雑舎区の南には鍛冶工房があった。 発掘され土器の中で多数占めるのは地元のものだが、関東土師器もあり、飛鳥III式と呼ばれる畿内土師器少数出土している。この官衙にも都から役人下向していたことが分かる年代は、7世紀中葉から7世紀末葉考えられる建物配置倉庫群存在律令制下国衙とは似ず、むしろ郡衙と似るが、郡衙にない内部区画がある。古墳時代の大集落であった南小泉遺跡が、I期官衙の造営入れ替わり規模縮小したことが指摘される7世紀後半における大和朝廷陸奥国経営における重要拠点であり、初期陸奥国府とする説があり、名取評家陸奥国府を合わせた施設とする説もある。

※この「I期官衙」の解説は、「郡山遺跡」の解説の一部です。
「I期官衙」を含む「郡山遺跡」の記事については、「郡山遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「I期官衙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「I期官衙」の関連用語

I期官衙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



I期官衙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡山遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS