Getter Robo Gとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Getter Robo Gの意味・解説 

ゲッターロボG

(Getter Robo G から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:01 UTC 版)

ゲッターロボG』(ゲッターロボ ジー)は、永井豪石川賢作・原作の漫画、および1975年(昭和50年)5月15日から1976年(昭和51年)3月25日までフジテレビ系で毎週木曜日19時00分 - 19時30分に全39話が放送された東映動画製作のロボットアニメ。『ゲッターロボ』の直接の続編である。


注釈

  1. ^ なお、『ゲッターロボ號』の漫画版は当作品の漫画版の時間軸上に存在していることになっているが、アニメ版においてはストーリー上の接点は無い。
  2. ^ ただし、これは大都社刊『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』では「ゲッターもだめだ」となっていたフキダシのセリフが[1]、ラピュータ社の『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』に同作を再収録する際に改訂されたもの[2]である。
  3. ^ a b c d e f 本作品の劇中においては、石川賢の執筆による小学館週刊『少年サンデー』・秋田書店月刊『冒険王』連載漫画ならびにTVアニメのいずれにおいても、「ゲッターロボ」もしくは「新ゲッターロボ」であって、「ゲッターロボG」の呼称は作品タイトル以外では使用されていない(石川賢の小学館月刊『小学一年生』における連載では、一箇所のみ「ゲッターロボG」との呼称が劇中でも使われている[注 2])。それ以外の小学館月刊『小学三年生』で連載された桜多吾作による漫画版[3]をはじめとする、一部のコミカライズ[4]や当時の各学年誌・雑誌などの記事では「ゲッターロボG」あるいは「ゲッターG」、映像作品では映画『決戦! 大海獣』でのみ「ゲッターロボG」と呼ばれている。なお、後年に製作されたOVA作品や各種コミカライズ・各雑誌記事などを経て、現在では石川賢自身の執筆による続編漫画においても機体名を「ゲッターロボG」とするようになっている。
  4. ^ 永井豪はインタビューで当時を振り返って“「ゲッターロボG」の「G」はどうしてそうなったのか定かでない、というか覚えていない”と述べている[5]
  5. ^ a b c ゲッター線増幅炉と呼ばれることもあるが[12][13](第1、5話ほか)、第9話での描写からすると、ゲッター線増幅炉の上部に備え付けられた心臓部こそが、ゲッター線増幅装置の本体であるとも受け取れる。ただし、第5話でゲッター線増幅炉から取り外されたと思われる小さなパーツも「ゲッター線増幅炉」と呼ばれているうえ、第9話で取り外されたゲッター線増幅装置とはまったく外観が異なっている。
  6. ^ 『ゲッターロボ全書』では、75年24号から改題されたと誤植されている[17]
  7. ^ 直接の続編である漫画版『ゲッターロボ號』では、後に描かれる『真ゲッターロボ』で起きた出来事の断片が過去のこととして語られた(ただし内容には両者において若干の差異や錯誤が生じてしまっている)。15年前のゲッター線エネルギー暴走事故によって廃墟と化した早乙女研究所、その奥深くはゲッター線に汚染されて謎の結晶化現象を起こし、早乙女博士以下、研究所員はみな忽然と消えてしまった。以来、研究所内および周辺は高濃度ゲッター値が観測される危険地域として、立入禁止となっている。
  8. ^ 月刊『小学二年生』においてのみ、3人揃ってゲッター1でマシーンランドに特攻しており、火山から地底に飛び込む際に竜馬と隼人は脱出していたものの、武蔵だけが脱出に失敗したらしく死亡していた、という展開で描かれている[18]
  9. ^ 漫画のタイトルは『グレート・マジンガー対ゲッターロボG 空中大激突!』であり、映画と違って中黒(・)と(!)が付く。
  10. ^ 洋泉社MOOK『まんが秘宝Vol.3ぶっちぎりヒーロー道・リターンズ!!まんがチャンピオンまつり』では、石川賢執筆の映画『グレートマジンガー対ゲッターロボG 空中大激突』のコミカライズ[注 9]において、“唯一(元)野球部員である、との言及がある”と解説されているが[25]、正確にはベンケイは“野球をやっていた(野球経験者である)”と語っているのであって[26]、野球部員だったかどうかまではさだかでない。
  11. ^ 研究所とは何のどんな研究所なのか(自身が設立したものなのか)といった詳細はいっさい書かれておらず不明。
  12. ^ a b 大都社スターコミックス(1985年)以降の単行本収録の際には「十方鬼が長男」のくだりと、それに伴う要塞島の進撃シーン[32]がカットされている[33]
  13. ^ a b c d 劇中のクレジットでは“メカ獣鬼”とされているが(第39話)、多くの資料では“メカ獣鬼”と記載されている[36][37][38][39][40]。シナリオでは合体メカロボットは登場しておらず、“メカ獣鬼”が、ブライ大帝自らが乗る最強の百鬼ロボットとしてゲッターロボと激闘を繰り広げることになっており[40]、これを踏まえてか当時の月刊『テレビランド』の記事でもそのように解説され、実際のアニメ本編とは異なる最終回の内容が紹介がされてしまっている[41]。なお、もともとの原案ラフには“メカ獣鬼”と書き込まれていた[40][42]
  14. ^ a b c d e 未クレジット。劇中では一貫して合体メカロボット(もしくは合体メカ、合体ロボット)と呼ばれており、“合体百鬼ロボット[43]”の名称は使われていない。
  15. ^ 角以外の場所にも遠隔操作によって起爆される自爆装置が仕込まれていると思われる描写がある(第5話など)。ほかに第15話の胡蝶鬼は爆弾ではない方法による遠隔操作で命を絶たれたような様子が描かれているが、どのような手段を用いたのかは映像からはよく判らない。
  16. ^ 近年では『ゲッター合金』とする書籍や資料も多い。この名称は徳間書店刊『ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』[49]が初出と思われるが、それ以前の出典・根拠がハッキリしない。
  17. ^ ただし、アニメにおいて2種類あるゲッタードラゴン合体のバンクシーンでは、いずれも胸部は赤い部分も含めてライガー号からの変形となっていて、変形途中で色がスカイブルーから赤に変わるが、放映前のテレビランドのカラー記事などで新ゲッターとして紹介されたゲッタードラゴンの外観では胸部分が青く着彩されている[60]。そもそも第1話冒頭のゲットマシンの紹介で見られるように、各機が変形する部位は描かれる都度に違うことも多く、かなり曖昧である。
  18. ^ ほかに第33話では足の裏からロケット噴射している様子が見られる。
  19. ^ 鉄板の厚さを3メートルとする書籍もある[55][62]
  20. ^ 漫画版では「ゲッターレーザーキャノン」という名称は登場していない[65]
  21. ^ 「ゲッタードリル」と称する場合もある(第25話など)。
  22. ^ 第28話ではチェーンを切り離して分散しているが、引き続きポセイドンやドラゴンに合体して戦っており、ライガーの左腕(アンカー部分)を失っても特に合体や戦闘に支障はないらしい。
  23. ^ 漫画(「少年サンデー」「冒険王」連載)版ほかでは6枚で描かれているコマもあるものの[69]、多くは4枚の爪となっている[70][71][72]
  24. ^ しかし同誌[75]の別のページでは、飛行速度を時速300キロとする矛盾した記述もされている[76]
  25. ^ 第6話でリョウが「空中ではゲッターライガーは不利だ」と言っているが、その後の戦いでは空中戦でも全く敵に引けを取らない姿が見られる(第39話ほか)。
  26. ^ 設定ではゲッタードラゴンのマッハ3.5に飛行速度で劣るマッハスペシャルであるが、実際の映像本編では敵の追撃など緊急を要する場合はゲッターライガーにチェンジするのが常であり、明らかにマッハウイングよりも速いという扱いで描かれている(第9、18、28話など)。
  27. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑』ではゲッタードラゴン、ライガーとも水中戦は苦手とし[77]、水中最高速度をドラゴン15ノット・ライガー10ノット・ポセイドン30ノットと記載しているが[78]、ドラゴン18ノット・ライガー20ノット・ポセイドン30ノットとする書籍もある[79]
  28. ^ ただし、右手がドリル、左手がマニュピレーターで描かれているシーンも存在する[81]
  29. ^ 1999年にリリースされた総集編ビデオ『ゲッターロボGメモリアル』内のナレーションでは全高45メートルと紹介している。
  30. ^ 漫画(「少年サンデー」「冒険王」連載)版でドラゴン号とライガー号の位置が逆になっている場面がある[89]
  31. ^ その一方、同誌の別のページには飛行速度を時速200キロとする記述がある[76]
  32. ^ さすがに単位の誤植ではないかと思われるものの、「えいっ!きょうは、10メートルもとんだ……と日記にかいておこう。〈原文表記ママ〉」などといったギャグめいた一文が添えられていることから、一概に誤植とも言い切れない[61]
  33. ^ a b レディコマンドは前作のコマンドマシンと同様、劇中ではゲットマシンとして扱われている(第38話など)。
  34. ^ a b c 番組放映当時のミニカードの記載では、3機とも全長15m、重量はドラゴン号のみ110tでライガー号とポセイドン号は100tとされていた[50]
  35. ^ a b c 発射口の正確な位置は設定が無く、劇中でも詳細には描かれていないため不明。通常は2門だが、第13話では1門で放たれている。
  36. ^ a b c ほかに映画『グレンダイザー ゲッターロボG グレートマジンガー 決戦! 大海獣』では、翼下に装備されたミサイルを撃っている。
  37. ^ ほかに機体底部から懸架式の2連装ミサイルを発射する(第11話)。第39話でハヤトが扱った際には、これも「コマンドミサイル」と称している。
  38. ^ 玩具販売時の登録名であり[96]、この名称は劇中ではいっさい使用されていない。
  39. ^ ゲッター線増幅装置の出力は1基で関東一円の全電力を賄えるほどだという(第6話)。
  40. ^ ミチルによれば、その座標は北緯8度・東経174度GoogleMap(第10話)。
  41. ^ 挿入歌として前作『ゲッターロボ』のアルバム[100]から適宜、劇中に使用された。
  42. ^ a b 早乙女達人は企画プロデューサーである勝田稔男の筆名である[22]
  43. ^ 広島テレビ放送社史「あなたと共に20年」では、本作放送中に「ごらんの番組は次回からTSSで放送されます」とテロップが載った写真が掲載されているが、これは広島テレビが移行テロップを出した一例として掲載したものであり、同誌によると「先輩局の度量」と称賛されたという。

出典

  1. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、140頁。
  2. ^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、182頁。
  3. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、294-295頁ほか。
  4. ^ 原作・永井豪・石川賢、まんが・ダイナミックプロ(実際の執筆者は秋元シゲル、石川賢、桜多吾作)、徳間書店刊テレビランドコミックス④『ゲッターロボG』けっさく選①「出動だ!!ゲッター」ISBNコードなし、1975年11月10日発行、14頁など。
  5. ^ EIWA MOOK『マジンガーZとスーパーロボット』英和出版社、2015年3月1日、ISBN 978-4-86545-130-6、8頁。
  6. ^ a b c 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日、ISBNコードなし、「新ゲッター50のなぞ?」53頁。
  7. ^ 全書 2005, pp. 27, 「第一章 SAGA GUIDE 石川賢『ゲッター』を語る」
  8. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、138、148頁。
  9. ^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、180、190頁。
  10. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、179頁。
  11. ^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、199頁。
  12. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、20-21頁「完全図解 早乙女研究所」。
  13. ^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、65頁。
  14. ^ 全書 2005, pp. 65, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 各作品の単行本化の履歴」
  15. ^ 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP40。
  16. ^ 岩佐陽一・編『ゲッターロボ大全』双葉社、1998年10月15日、ISBN 4-575-28885-3、114、122頁。
  17. ^ 全書 2005, pp. 37, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 小学館「週刊少年サンデー」での連載」
  18. ^ 全書 2005, pp. 52, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 小学館「小学二年生」での連載」
  19. ^ a b 全書 2005, pp. 128, 「第三章 TVシリーズ GUIDE 『ゲッターロボG』 設定資料〜キャラクター&美術〜」
  20. ^ 大全 1998, pp. 42, 「SPECIAL対談 永井豪×石川賢」
  21. ^ a b c WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、20-29頁。
  22. ^ a b c 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP2-3「スタッフ・インタビュー勝田稔男|企画|。
  23. ^ a b 大全G 1999, pp. 110–113, 「強化プロジェクト㊙資料公開!「ゲッタードラゴン登場!」」
  24. ^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、「勝田稔男インタビュー」80頁。
  25. ^ 岩佐陽一・編、洋泉社MOOK『まんが秘宝Vol.3ぶっちぎりヒーロー道・リターンズ!!まんがチャンピオンまつり』洋泉社、1998年4月2日、ISBN 4-89691-305-1、26頁。
  26. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボ・アンソロジー ゲッターロボ大決戦』ISBN 4-88653-102-4、1998年2月5日発行、38頁。
  27. ^ 双葉社、月刊『コミック ゲーム王国 第4次スーパーロボット大戦S特集』1996年8月号、3-42頁「ゲッターロボVSゲッターロボG」。
  28. ^ WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』双葉社、1999年1月14日、59-98頁「ゲッターロボVSゲッターロボG」。
  29. ^ 大全 1998, pp. 82, 「主要キャラクター名鑑」
  30. ^ 小学館、月刊『小学二年生』1975年6月号、「ゲッターロボG大特集 百鬼帝国のひみつ」127頁。
  31. ^ 永井豪/石川賢・著、大都社刊STARS COMICS『ゲッターロボ』第3巻、ISBN 4-88653-307-8、1985年10月30日発行、193頁。
  32. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、63-65頁。
  33. ^ 岩佐陽一・編『ゲッターロボ大全』双葉社、1998年10月15日、ISBN 4-575-28885-3、116、128頁。
  34. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、224頁。
  35. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、272-283頁。
  36. ^ 大全 1998, pp. 158, 「全メカ百鬼紳士録」
  37. ^ 全書 2005, pp. 157, 「第三章 TVシリーズ GUIDE 『ゲッターロボG』 百鬼ロボ&百鬼衆 設定資料」
  38. ^ 不知火プロ編『永井豪TVアニメ大全』双葉社、2003年3月25日、ISBN 4-575-29531-0、100-101頁。
  39. ^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、「百鬼ロボット45体&百鬼衆完全収録」45頁。
  40. ^ a b c 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP36。
  41. ^ 徳間書店、月刊『テレビランド』1976年4月号、98-99頁「★ゲッターロボG情報 百鬼帝国大爆発!!」。
  42. ^ 大全 1998, pp. 156, 「全メカ百鬼紳士録」
  43. ^ a b 大全 1998, pp. 157, 「全メカ百鬼紳士録」
  44. ^ 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP21。
  45. ^ 不知火プロ編『ゲッターロボ全書』双葉社、2005年6月30日、ISBN 4-575-29808-5、134、145頁。
  46. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、254頁。
  47. ^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、250-260頁。
  48. ^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、63頁。
  49. ^ 徳間書店刊 『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、35頁。
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m カードクロニクル 2021, pp. 95, 「ゲッターロボG ミニカード(天田)」
  51. ^ 徳間書店『別冊テレビランド6号』「グレンダイザーとロボット百科号」1975年12月15日、「正義の巨大ロボットその性能」50-51頁。
  52. ^ a b 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、34-39頁。
  53. ^ a b c d e f g h 大全 1998, pp. 131, 「テレビアニメ『ゲッターロボG』の世界」
  54. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 大全G 1999, pp. 69, 「GETTER ROBOT G MECHANIC SPECS」
  55. ^ a b c d e 徳間書店、月刊『テレビランド』1975年5月号、56-57頁「新ゲッターロボついに完成!!」。
  56. ^ a b c d e f g h i 徳間書店、月刊『テレビランド』1975年7月号、14頁「ゲッターロボGブロマイド 新・旧ゲッターロボのちがい」。
  57. ^ a b 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、14-15頁「こうかわったゲッタードラゴン!」。
  58. ^ a b c d e f g h i 小学館、月刊『小学四年生』1975年5月号、170-171頁「ゲッターロボ能力全公開!」。
  59. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、34頁。
  60. ^ 徳間書店、月刊『テレビランド』1975年4月号、「新ゲッターロボをつくれ!!」76頁。
  61. ^ a b 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、「ゲッターロボG』の力くらべ!!」41頁。
  62. ^ a b 小学一年生1975年6月号96-97頁「ここがかわったゲッタードラゴン6つのひみつ」。
  63. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、50頁。
  64. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-317『ゲッターロボG』第3巻、ISBNコードなし、1976年6月25日発行、187-194頁。
  65. ^ WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、105-154頁「真ゲッターロボ 新たなる戦い」。
  66. ^ a b c 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、16-17頁「こうかわったゲッターライガー!」。
  67. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、36頁。
  68. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、46-47頁。
  69. ^ a b 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-300『ゲッターロボG』第1巻、ISBNコードなし、1975年12月30日発行、79、212頁。
  70. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-300『ゲッターロボG』第1巻、ISBNコードなし、1975年12月30日発行、203頁。
  71. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、101-104頁。
  72. ^ a b WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、35-36、38-43頁。
  73. ^ 堤哲哉・著『昭和アニメカードクロニクル』辰巳出版、2021年3月5日、ISBN 978-4-7778-2725-1、87、92頁。
  74. ^ カードクロニクル 2021, pp. 85–86, 「ゲッターロボG ミニカード(山勝)」
  75. ^ a b 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、41、51頁。
  76. ^ a b 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、42-43頁。
  77. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、51、52頁。
  78. ^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、42-43頁。
  79. ^ a b 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、68頁。
  80. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、100、104頁。
  81. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-317『ゲッターロボG』第3巻、ISBNコードなし、1976年6月25日発行、179-180頁。
  82. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-300『ゲッターロボG』第1巻、ISBNコードなし、1975年12月30日発行、71、203頁。
  83. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、103頁。
  84. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-317『ゲッターロボG』第3巻、ISBNコードなし、1976年6月25日発行、168頁。
  85. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-300『ゲッターロボG』第1巻、ISBNコードなし、1975年12月30日発行、79頁。
  86. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、101-102頁。
  87. ^ a b 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、18-19頁「こうかわったゲッターポセイドン!」。
  88. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、38頁。
  89. ^ 原作・永井豪/石川賢、絵・石川賢、秋田書店刊サンデーコミックスSC-305『ゲッターロボG』第2巻、ISBNコードなし、1976年2月15日発行、37頁。
  90. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、35頁。
  91. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、37頁。
  92. ^ 徳間書店刊『アニメージュスペシャル ロマンアルバム(32) ゲッターロボ&G』1980年4月30日発行、39頁。
  93. ^ 全書 2005, pp. 125, 「第三章 TVシリーズ GUIDE 『ゲッターロボG』 設定資料〜キャラクター&美術〜」
  94. ^ 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP12。
  95. ^ 『ゲッターロボG』第1話テロップより。
  96. ^ 全書 2005, pp. 126, 「第三章 TVシリーズ GUIDE 『ゲッターロボG』 設定資料〜キャラクター&美術〜」
  97. ^ WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、27頁。
  98. ^ WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、10-16頁。
  99. ^ オープニング・クレジットに基づく。
  100. ^ a b 『アタック!ゲッターロボ』日本コロムビア、KKS-4127、1974年12月。
  101. ^ 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP39。
  102. ^ 北海道新聞』(縮刷版) 1976年(昭和51年)3月、テレビ欄。
  103. ^ 東奥日報』1975年12月テレビ欄。
  104. ^ 河北新報』1976年1月6日 - 1月27日付朝刊、テレビ欄。
  105. ^ 秋田魁新報』1975年12月テレビ欄。
  106. ^ a b 『日刊スポーツ』1975年10月1日 - 1976年3月31日付テレビ欄。
  107. ^ 福島民報』1975年5月15日 - 1976年3月25日付朝刊、テレビ欄。
  108. ^ 『福島民報』1975年9月20日 - 1976年6月13日付朝刊、テレビ欄。
  109. ^ 『日刊スポーツ』1976年3月2日 - 6月1日付テレビ欄。
  110. ^ a b 『日刊スポーツ』1975年10月2日 - 1976年3月25日付テレビ欄。
  111. ^ a b c 北國新聞』1975年7月3日付朝刊、テレビ欄。
  112. ^ 中日新聞』1975年12月テレビ欄。
  113. ^ 山陰中央新報』1975年12月テレビ欄。
  114. ^ a b 愛媛新聞』1975年12月テレビ欄。
  115. ^ 西日本新聞』1975年12月テレビ欄。
  116. ^ a b 熊本日日新聞』1975年12月テレビ欄。
  117. ^ a b 宮崎日日新聞』1975年12月テレビ欄。
  118. ^ 沖縄タイムス』1975年12月テレビ欄。



「Getter Robo G」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Getter Robo G」の関連用語

Getter Robo Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Getter Robo Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲッターロボG (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS