FM-7シリーズとは? わかりやすく解説

FM-7シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 11:20 UTC 版)

「FM-7」の記事における「FM-7シリーズ」の解説

他のモデルのように実装機器による商品バリエーションは無いが、後期リファインされた同等機種発売された。 FM-7 [MB25010](1982年11月発売126,000円。 FM-NEW7 [MB25015](1984年5月発売99,800円。FM-7の廉価モデルゲートアレイ利用により集積率を上げ基板サイズレイアウト大幅に変更された他、ROM BASICなどでバグ修正されている等の違いはあるが機種としてはほぼ等価である。簡易言語 NEW VIP添付なくなった初期ロットではフロッピィディスクのステップレートを変更できるブートROM搭載していたが、いくつかの市販ソフト動作しない問題があったためすぐにFM-7のブートROM戻された。

※この「FM-7シリーズ」の解説は、「FM-7」の解説の一部です。
「FM-7シリーズ」を含む「FM-7」の記事については、「FM-7」の概要を参照ください。


FM-7シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:03 UTC 版)

ハイドライドシリーズ」の記事における「FM-7シリーズ」の解説

1985年4月発売PSGによるBGM再生対応し、FM-7のハードウェア仕様から方向指定してから5を押下するまでキャラクター直進し続ける。見た目はほぼオリジナルそのままであるものの難易度大きく調整されており、安全地帯存在経験値取得タイミング増加の他、バラリス戦で退路維持されたままであり不死何度も取得することが出来る。但し、盾やブルーストーン入手必要な敵の討伐数は増やされている。他の機種では削減傾向登場キャラクターオリジナル登場するものはすべて登場するほか、隠れキャラクター追加されている。

※この「FM-7シリーズ」の解説は、「ハイドライドシリーズ」の解説の一部です。
「FM-7シリーズ」を含む「ハイドライドシリーズ」の記事については、「ハイドライドシリーズ」の概要を参照ください。


FM-7シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:03 UTC 版)

ハイドライドシリーズ」の記事における「FM-7シリーズ」の解説

1986年2月発売FM-77版は1986年11月発売)。メインテーマタイトル画面)とエンディングテーマ二曲FM音源に対応。他のBGMX1版等と同様、PSG演奏される。FM-7/NEW7用のカセットテープ版とフロッピーディスク版(5"2D)、FM-77以降用のフロッピーディスク版(3.5"2D)が発売された。

※この「FM-7シリーズ」の解説は、「ハイドライドシリーズ」の解説の一部です。
「FM-7シリーズ」を含む「ハイドライドシリーズ」の記事については、「ハイドライドシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FM-7シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FM-7シリーズ」の関連用語

FM-7シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FM-7シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFM-7 (改訂履歴)、ハイドライドシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS