1990年代以降の改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1990年代以降の改造の意味・解説 

1990年代以降の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 04:55 UTC 版)

熊本市交通局1080形電車」の記事における「1990年代以降の改造」の解説

他形式と共通の改造であるが、1990年代施工改造には、1991年平成3年4月からの列車無線導入に伴う機器設置1998年平成10年3月からの乗車カードTO熊カード導入に伴う乗降口へのカードリーダー設置がある。 2000年代以降市電全車共通の改造には以下のものがある。 常時記録型ドライブレコーダー設置 - 2010年度平成22年度施工方向幕更新 - 2011年平成23年3月系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。A系統が赤、B系統が青、その他臨時系統黄色とされそれぞれ色付き方向幕変更ICカードリーダー設置 - 2014年平成26年3月ICカード乗車券でんでんnimoca導入に伴う。 さらに2012年度平成24年度)より本形式を含む旧型鋼製車22両を対象に、2015年度平成27年度)までの4年計画乗降口ステップ嵩上げ内外装の再塗装シート・床の張替えなどからなる市電車両リフレッシュ事業が行われた。

※この「1990年代以降の改造」の解説は、「熊本市交通局1080形電車」の解説の一部です。
「1990年代以降の改造」を含む「熊本市交通局1080形電車」の記事については、「熊本市交通局1080形電車」の概要を参照ください。


1990年代以降の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:27 UTC 版)

熊本市交通局1200形電車」の記事における「1990年代以降の改造」の解説

旧系統記号時代1200形(1201・1204号) 他形式と共通の改造であるが、1990年代施工改造には、1991年平成3年4月からの列車無線導入に伴う機器設置1998年平成10年3月からの乗車カードTO熊カード導入に伴う乗降口へのカードリーダー設置がある。 2000年代以降市電全車共通の改造には以下のものがある。 常時記録型ドライブレコーダー設置 - 2010年度平成22年度施工方向幕更新 - 2011年平成23年3月系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。A系統が赤、B系統が青、その他臨時系統黄色とされそれぞれ色付き方向幕変更ICカードリーダー設置 - 2014年平成26年3月ICカード乗車券でんでんnimoca導入に伴う。 さらに2012年度平成24年度)より本形式を含む旧型鋼製車22両を対象に、2015年度平成27年度)までの4年計画乗降口ステップ嵩上げ内外装の再塗装シート・床の張替えなどからなる市電車両リフレッシュ事業が行われた。

※この「1990年代以降の改造」の解説は、「熊本市交通局1200形電車」の解説の一部です。
「1990年代以降の改造」を含む「熊本市交通局1200形電車」の記事については、「熊本市交通局1200形電車」の概要を参照ください。


1990年代以降の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:26 UTC 版)

熊本市交通局1090形電車」の記事における「1990年代以降の改造」の解説

他形式と共通の改造であるが、1990年代施工改造には、1991年平成3年4月からの列車無線導入に伴う機器設置1998年平成10年3月からの乗車カードTO熊カード導入に伴う乗降口へのカードリーダー設置がある。 2000年代以降市電全車共通の改造には以下のものがある。 常時記録型ドライブレコーダー設置 - 2010年度平成22年度施工方向幕更新 - 2011年平成23年3月系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。A系統が赤、B系統が青、その他臨時系統黄色とされそれぞれ色付き方向幕変更ICカードリーダー設置 - 2014年平成26年3月ICカード乗車券でんでんnimoca導入に伴う。 さらに2012年度平成24年度)より本形式を含む旧型鋼製車22両を対象に、2015年度平成27年度)までの4年計画乗降口ステップ嵩上げ内外装の再塗装シート・床の張替えなどからなる市電車両リフレッシュ事業が行われた。

※この「1990年代以降の改造」の解説は、「熊本市交通局1090形電車」の解説の一部です。
「1990年代以降の改造」を含む「熊本市交通局1090形電車」の記事については、「熊本市交通局1090形電車」の概要を参照ください。


1990年代以降の改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 08:24 UTC 版)

熊本市交通局1350形電車」の記事における「1990年代以降の改造」の解説

他形式と共通の改造であるが、1990年代施工改造には、1991年平成3年4月からの列車無線導入に伴う機器設置1998年平成10年3月からの乗車カードTO熊カード導入に伴う乗降口へのカードリーダー設置がある。 2000年代以降市電全車共通の改造には以下のものがある。 常時記録型ドライブレコーダー設置 - 2010年度平成22年度施工方向幕更新 - 2011年平成23年3月系統名変更ならびにラインカラー設定に伴う。A系統が赤、B系統が青、その他臨時系統黄色とされそれぞれ色付き方向幕変更ICカードリーダー設置 - 2014年平成26年3月ICカード乗車券でんでんnimoca導入に伴う。 さらに2012年度平成24年度)より本形式を含む旧型鋼製車22両を対象に、2015年度平成27年度)までの4年計画乗降口ステップ嵩上げ内外装の再塗装シート・床の張替えなどからなる市電車両リフレッシュ事業が行われた。

※この「1990年代以降の改造」の解説は、「熊本市交通局1350形電車」の解説の一部です。
「1990年代以降の改造」を含む「熊本市交通局1350形電車」の記事については、「熊本市交通局1350形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1990年代以降の改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年代以降の改造」の関連用語

1990年代以降の改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年代以降の改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本市交通局1080形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1200形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1090形電車 (改訂履歴)、熊本市交通局1350形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS