色素増感型太陽電池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電池 > 色素増感型太陽電池の意味・解説 

しきそぞうかんがた‐たいようでんち〔‐タイヤウデンチ〕【色素増感型太陽電池】

読み方:しきそぞうかんがたたいようでんち

色素利用して光を電気エネルギー変換する太陽電池色素が光を吸収して電子放出する性質利用し電解質溶液酸化還元反応によって電流発生させるもので、太陽光化学エネルギー変換する光合成のしくみと似ているDSCdye-sensitized solar cell)。DSSCdye-sensitized solar cell)。湿式太陽電池考案者の名からグレッツェルセル(Grätzel cell)、グレッツェル電池ともいう。

[補説] 電極には二酸化チタン電解質溶液にはヨウ素溶液など比較安価な材料用いられるため、シリコン太陽電池よりも低コスト製造できるフィルム状にすることも可能で、色や形を自由に変えることができる。


色素増感型太陽電池

読み方しきそぞうかんがたたいようでんち

色素増感型太陽電池とは、太陽電池中でも太陽光活発に吸収する色素が光を吸収して電子放出することにより発電する方式太陽電池のことである。

電池に光が当たると電池中の色素励起状態となり、電子放出する電子酸化チタンTiO2)を通って透明電極へと達し外部放出される他方では、電子放出して陽イオンになった色素がもう一方電極から供給される電子電解液中のヨウ素(I)通じて受け取り、そして元の状態になる。その原理は、植物の光合成にも似ているといえる

色素増感型太陽電池は、従来Si太陽電池比べても色や形状変更する自由度が高いという特性持っている例えば赤や青、緑といった様々な色の電池製造可能で、形状について円形星型など、自由に切り抜いて作ることができる。プラスチック基板用いれば曲げて平気な電池実現できるまた、色素増感型太陽電池はSi太陽電池のように大掛かりな半導体製造設備を必要としなくても製造ができるため、製造コスト大幅に安価であるという特徴持っている構造も単純であり、量産しやすいという利点もある。


色素増感太陽電池

(色素増感型太陽電池 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 07:40 UTC 版)

色素増感太陽電池(しきそぞうかんたいようでんち、dye-sensitized solar cell、DSC、またはDSSC)は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の一種。発明者であるスイス連邦工科大学ローザンヌ校マイケル・グレッツェルの名からグレッツェルセルとも呼ばれる。




「色素増感太陽電池」の続きの解説一覧



色素増感型太陽電池と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色素増感型太陽電池」の関連用語

色素増感型太陽電池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色素増感型太陽電池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ色素増感型太陽電池の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色素増感太陽電池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS