ペニーオークションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペニーオークションの意味・解説 

ペニー‐オークション【penny auction】


ペニーオークション

別名:ペニオク
【英】penny auction

ペニーオークションとは、ネットオークション競争入札)の一種で、商品格安出品される代わりに入札を行うたびに所定の手数料が加算されるスタイルオークションのことである。

ペニーオークションの特徴として、以下のような点を挙げることができる。すなわち、一度入札できる単位額が小額格安落札狙える点、入札するごとにオークション終了時間僅かに延長される点、入札する数十程度の手数料がかかり、落札成否関わらず入札時の手数料支払必要がある点、などである。いかに時間終了ぎりぎり入札し逃げ切るか、という娯楽性ギャンブル性があり、通常のオークションよりも一層、射幸心をあおる要素が強い。

ペニーオークションでは、入札するごとに終了時間延長されるため、終了時間まぎわで入札競争となりやすい。入札単価が安いため、落札価格そのもの格安に収まる場合が多いが、入札競争白熱して何度も入札繰り返すと、手数料ばかりが膨れ上がり落札して手数料だけで定価超えてしまうような場合あり得る一般的なオークション比べれば落札成功時のメリット大きく娯楽性も高いが、その分だけリスクも高いサービスであるといえる

ペニーオークションは、2000年代後半ドイツのSwoopoが開始したとされ、日本では2009年頃からネットオークションとして登場し始めた国内主なサービスとしては、「激安オク」(旧・ヤスオク)、「みんなのオークション」「エンオク」などがある。


参照リンク
http://www.yasuoku.jp/
みんなのオークション
エンオク

ペニーオークション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 02:07 UTC 版)

ペニーオークション: penny auction)あるいは入札手数料オークション: bidding fee auction)は、毎回の入札毎に手数料が必要になる形式のインターネットオークションである。表示上の開始価格や落札価格は通常のオークションに比べると低額であるが、入札時の手数料が高額になることがある。2005年に開設されたSwoopo(旧名:Telebid)がこの形式の発祥とされる。


  1. ^ (PR)最新デジモノだけじゃない! 本・飲み物・サプライが沢山あるオークションサイト『ワールドオークション』 - ガジェット通信
  2. ^ 【PR】手数料タダの商品も! ワールドオークションでペニーデビュー! - 日刊サイゾー
  3. ^ ペニーオークションで撤退相次ぐ、返金に応じない事業者も -INTERNET Watch Watch
  4. ^ 【公開対談】エロからエコまで…DMMが手掛けたペニオクでは10億円以上の赤字 - ライブドアニュース
  5. ^ 誰でも数万円でオークションサイトが作れる! 『ヤスオク』の様なサイトも…… - ガジェット通信
  6. ^ “広がるペニーオークションに罠 落札できず手数料取られ…”. MSN産経ニュース (産経新聞社). (2010年9月30日). オリジナルの2010年10月25日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101025203308/http://sankei.jp.msn.com/economy/it/100930/its1009301404001-c.htm 
  7. ^ a b 入札のたびに手数料が・・・!“ペニーオークション”のトラブルが急増” (PDF). 国民生活センター (2011年1月24日). 2011年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月1日閲覧。
  8. ^ “新手のオークションに苦情急増 消費者庁が注意喚起へ”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2010年12月28日). オリジナルの2010年12月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101229165241/http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122801000608.html 
  9. ^ アメブロ芸能人がペニーオークションで続々落札? サイバーエージェント「一切関与していない」 - ITmedia NEWS”. アイティメディア株式会社 (2011年1月24日). 2017年2月1日閲覧。
  10. ^ So-net セキュリティ通信編集部 (2011年2月2日). “ペニーオークション、苦情急増で国民生活センターが注意呼びかけ”. So-net. 2017年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月13日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g h i j 増田覚 (2011年1月28日). “ペニーオークションで撤退相次ぐ、返金に応じない事業者も -INTERNET Watch Watch”. 株式会社インプレス. 2017年2月1日閲覧。
  12. ^ a b 提訴通知 突如サイト閉鎖 入札のたび課金「ペニーオークション」 読売新聞 2012年11月17日 大阪夕刊12ページ
  13. ^ a b c 京都・大阪府警 全国初3人逮捕 読売新聞 2012年12月7日 大阪夕刊13ページ
  14. ^ a b “ペニーオークション、初の逮捕 手数料詐欺容疑”. 47NEWS. 共同通信 (全国新聞ネット). (2012年12月7日). オリジナルの2012年12月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121210033220/http://www.47news.jp/CN/201212/CN2012120701001774.html 
  15. ^ 永井大も!!芸能人嘘ブログ20人以上か”. 日刊スポーツ新聞社 (2012年12月15日). 2017年1月13日閲覧。
  16. ^ 三柳英樹 (2011年4月1日). “消費者庁がペニーオークション3社に措置命令、「99%OFF」など不当表示 -INTERNET Watch Watch”. 株式会社インプレス. 2017年2月1日閲覧。
  17. ^ いわゆる「ペニーオークション」運営業者に対する景品表示法に基づく措置命令等について” (PDF). 消費者庁 (2011年3月31日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月1日閲覧。
  18. ^ a b c “ペニーオークション業者に措置命令=入札料支払い損も、説明不十分-消費者庁”. Yahoo!ニュース. 時事通信 (Yahoo Japan). (2011年3月31日). オリジナルの2011年4月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110404123419/http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110331-00000137-jij-soci 
  19. ^ 【注意喚起】「サクラ」が介在するペニーオークションに関するご注意 消費者支援機構関西 2012年11月26日


「ペニーオークション」の続きの解説一覧

ペニーオークション(Penny auction)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 05:10 UTC 版)

競売」の記事における「ペニーオークション(Penny auction)」の解説

開始価格落札価格が安い代わり入札ごとに手数料が必要となるような入札方式、あるいはそのようなシステム運営されるネットオークションサイトを指す用語。その殆ど全て消費者無知誤認つけこむ詐欺的商法落札価格安さで客を呼び込みサクラbotによる自動的な対抗入札により高額な手数料詐取する)であり、日本でも詐欺トラブル頻発したオークションの名を冠してはいるものの、公正な競売方式呼べるものではない。 詳細はペニーオークションを参照

※この「ペニーオークション(Penny auction)」の解説は、「競売」の解説の一部です。
「ペニーオークション(Penny auction)」を含む「競売」の記事については、「競売」の概要を参照ください。


ペニーオークション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 16:23 UTC 版)

インターネットオークション」の記事における「ペニーオークション」の解説

詳細は「ペニーオークション」を参照 ペニーオークション(Bidding fee auction)とは入札に対して手数料発生するチップとして購入する場合もある)オークションである。基本的に開始額は低く、また1回入札釣り上げられる金額少額固定されており、多数入札があっても落札金額そのもの安くなるが、落札するまでにかかった手数料などの金額加味する値引き率が大幅に下がり、商品購入した場合よりも高くなる場合もある。落札できなかった場合でも手数料一切返還されず、丸損となってしまう。日本では2012年12月には事実上落札できない仕組み手数料をだまし取ったとして業者摘発され事例もあった(ペニーオークション詐欺事件)。

※この「ペニーオークション」の解説は、「インターネットオークション」の解説の一部です。
「ペニーオークション」を含む「インターネットオークション」の記事については、「インターネットオークション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペニーオークション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペニーオークション」の関連用語

ペニーオークションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペニーオークションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリペニーオークションの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペニーオークション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競売 (改訂履歴)、インターネットオークション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS