Ni21とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > Ni21の意味・解説 

Ni21【エヌアイニジュウイチ】(工芸作物)

登録番号 第15133号
登録年月日 2007年 3月 15日
農林水産植物の種類 さとうきび
登録品種の名称及びその読み Ni21
 よみ:エヌアイニジュウイチ
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 沖縄県
品種登録者の住所 沖縄県那覇市泉崎1丁目2番2号
登録品種の育成をした者の氏名 宮城克浩、伊禮信、島袋正樹仲宗根盛雄、金城鉄男前田剛希、太郎良和彦、大城良計出花幸之介、崎山澄寿、謝花
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「NiF8」に「Ni9」を交配して育成されたものであり、梢頭折損性がかなり難、焼病及び黒穂病抵抗性が強い製糖原料向きの品種である。型はやや立葉である。葉身長は中、幅はやや広、葉色は濃、葉鞘長さは中、ろう質物は多、肥厚帯の形態下降三角型中高三角型耳の形態欠失上昇下降型、舌の形態三日月型である。蔗形態円筒型基本色黄緑、複色は淡紅、ろう質物は多、肉の色は黄緑、ずい孔率は小、気根発生節数はかなり少、皮の硬度は中である。芽子形態は広翼円型中央孔のある卵型芽子突出度は凸、大きさは大、翼は広、溝の有無は無である。根基条数二条、根帯の幅は中である。原料茎長はやや長、径はやや太、原料均一性は良、直立性中間である。発芽性は不良発芽遅速性はやや遅、萌芽性及び萌芽遅速性は中である。分げつ性はやや弱である。初期伸長性はやや強、地域適応性は中である。出穂性はかなり少、出穂早晩性は晩である。登熟性はやや早、梢頭折損性はかなり難、倒伏度及び脱葉性は中である。収量構成型はかなり重型、蔗収量性は多、糖分高である。焼病及び黒穂病抵抗性は強である。「Nco310」及び「Ni19」と比較して径が太いこと、出穂性が少ないこと、黒穂病抵抗性が強いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、平成5年沖縄県農業試験場沖縄県那覇市)において、「NiF8」に「Ni9」を交配し6年に同場宮古支場同県平良市)において個体選抜以後栄養選抜により育成された品種であり、10年から特性検定試験系統適応性検定試験12年から生産力検定試験等を行い16年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ni21」の関連用語

Ni21のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ni21のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2024 GRAS Group, Inc.RSS