餅などの献上、納入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 餅などの献上、納入の意味・解説 

餅などの献上、納入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 01:26 UTC 版)

川端道喜」の記事における「餅などの献上、納入」の解説

江戸時代宮中年中行事に際して川端道喜は「御定式」と呼ばれた定められ様式の餅、ちまき等を納入した。なお川端道喜には文化文政期以降のものと推定される御定御用品雛型」という絵入りマニュアルが遺っている。 正月一日お供えは、川端道喜からの献上品とされて代金支払われなかった。非常に複雑かつ大規模なのであるため、川端道喜から完成品搬送することは不可能で、大みそか皇居内の現場で飾り付けを行わねばならなかった。 正月二日飾りは「御買始め」と呼ばれ1月2日以降代金支払われるようになった正月二日飾り中には菱葩」があった。「菱葩」は飾り付け役目終えた後、味噌塗って宮中正月を祝う宴に供されたり、天皇から臣下への正月祝いの品ともされた。後述のようにこの「菱葩」から、裏千家等の初釜使用される菱葩餅考案されることになる。 正月以降3月3日節句には菱餅など、5月5日端午の節句はちまきなど、そして七月お盆には蒸したもち米蓮の葉包んだ蓮飯8月1日八朔には藤の花呼ばれる餅菓子十月の亥の日には玄猪の餅というように、年中行事合わせて御定式」の品々納入していた。 そして前述のように「御朝物」も江戸時代通じて毎朝献上続けられていた。また川端道喜御用には、内侍所への神供があった。川端道喜正月の餅等の献上に対して下行米呼ばれる米を下賜されていた。この下行米前年新嘗祭に際して天皇神前供えた御洗米を、内侍所渡される習わしであった

※この「餅などの献上、納入」の解説は、「川端道喜」の解説の一部です。
「餅などの献上、納入」を含む「川端道喜」の記事については、「川端道喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「餅などの献上、納入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「餅などの献上、納入」の関連用語

1
川端道喜 百科事典
4% |||||

餅などの献上、納入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



餅などの献上、納入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川端道喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS