電磁特性とは? わかりやすく解説

電磁特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 04:29 UTC 版)

二原子炭素」の記事における「電磁特性」の解説

二原子炭素中の電子は、構造原理に従って原子軌道の間で分配されエネルギー準位対応した固有の量子状態生成する。最低エネルギー準位を持つ状態、すなわち基底状態一重項状態(1Σ+g)であり、エテン-1,2-ジイリデンまたは二炭素(0•) と系統的に命名される基底状態比較的近いエネルギー励起一重項状態三重項状態存在し大気環境下では二炭素試料大きな割合占めている。これらの励起状態のほとんどは光化学緩和を受けると、電磁スペクトル赤外領域発光する。しかし、特に1つの状態が緑色発光する。それは、エテン-μ,μ-ジイル-μ-イリデンまたは二炭素(2•) と系統的に命名される三重項状態(3Πg)である。加えて基底状態からやや離れたエネルギー励起状態があり、これは中紫外線照射下においてのみ二炭素試料中で顕著な割合占める。緩和すると、この励起状態は紫領域蛍光発し、青領域燐光発する。この状態も、エテン-μ,μ-ジイル-μ-イリデンまたは二炭素(2-)命名され一重項状態(1Πg)である。 状態励起エンタルピー(kJ mol−1)緩和遷移緩和波長緩和電磁領域X1Σ+g 0 – – – a3Πu 8.5 a3Πu→X1Σ+g 14.0 μm 長波赤外 b3Σ−g 77.0 b3Σ−g→a3Πu 1.7 μm 短波赤外 A1Πu 100.4 A1Πu→X1Σ+gA1Πu→b3Σ−g 1.2 μm5.1 μm 近赤外中波赤外 B1Σ+g ? B1Σ+g→A1ΠuB1Σ+g→a3Πu ?? ?? c3Σ+u 159.3 c3Σ+u→b3Σ−gc3Σ+u→X1Σ+gc3Σ+u→B1Σ+g 1.5 μm751.0 nm? 短波赤外近赤外? d3Πg 239.5 d3Πg→a3Πud3Πg→c3Σ+ud3Πg→A1Πu 518.0 nm1.5 μm860.0 nm短波赤外近赤外 C1Πg 409.9 C1Πg→A1ΠuC1Πg→a3ΠuC1Πg→c3Σ+u 386.6 nm298.0 nm477.4 nm 紫中紫外青 原子価結合法は、炭素オクテット則満たす唯一の方法四重結合形成であると予測する。しかし、分子軌道法は、σ結合中の2組電子対1つ結合性1つは非結合性)と縮退したπ結合中の2組電子対軌道形成することを示す。これを合わせる結合次数は2となり、2つ炭素原子の間に二重結合を持つC2分子存在することを意味する分子軌道ダイアグラムにおいて二原子炭素が、σ結合形成せず2つπ結合を持つことは驚くべきことである。ある分析では、代わりに四重結合存在することが示唆されたが、その解釈について論争起こった結局宮本らにより、常温下では四重結合であることが明らかになり、従来実験結果励起状態にあることが原因であると示された。 CASSCF(英語版)(完全活性空間自己無撞着場計算は、分子軌道理論基づいた四重結合合理的であることを示している。

※この「電磁特性」の解説は、「二原子炭素」の解説の一部です。
「電磁特性」を含む「二原子炭素」の記事については、「二原子炭素」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電磁特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電磁特性」の関連用語

電磁特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電磁特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二原子炭素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS