金沢の金箔製作用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 金沢の金箔製作用具の意味・解説 

金沢の金箔製作用具

名称: 金沢の金箔製作用具
ふりがな かなざわのきんぱくせいさくようぐ
種別 生産生業用いられるもの
員数 332
指定年月日 1971.12.15(昭和46.12.15)
所有者 金沢市
所有者住所 石川県金沢市広坂1-1-1
管理団体名:
備考 上澄関係116点,打紙切紙関係44点,箔打ち関係101点,箔移し関係62点,その他9点
解説文: 金箔は、明治以後現在まで、そのほとんどが金沢作られており、仏壇仏具をはじめ、襖・屏風など様々なものに使われてきた。
 伝統的な金箔製作では、銀・加えた金合金原料として、炉茶碗金流し台で製し、これを金床の上で延叩いて帯状とし、さらにそれを2寸角の小片切って延金とする。この延金を澄打紙載せ、向打紙一ぱいにひろげる。最後に包丁切って仕上澄とした。伝統的な用具は、大正4年に箔打機の導入があって以後次第滅失きたした。この収集は、石川県商工業協同組合協力得て合金延金、上澄、箔打ち、箔移し等の全工程にわたる用具取りまとめたもので、質量ともによく備わっており、職能一様相を示すものとして重要である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金沢の金箔製作用具」の関連用語

金沢の金箔製作用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金沢の金箔製作用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS