過労死ラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 過労死ラインの意味・解説 

過労死ライン

読み方:かろうしライン

過労死直結する健康障害リスクが高まると見なされている時間外労働時間通称具体的には「時間外労働時間数が月平均80時間超過している勤務状況」と規定されることが多い。

過労死ラインを月平均80時間超とする規定は、2001年厚生労働省通達根拠求められる

通達過労死原因となりうる(労災認定対象となる)疾患発生労働との関係について、「発症前2か月間ないし6か月間にわたって1か月当たりおおむね80時間超える時間外労働認められる場合は、業務発症との関連性が強いと評価できる」との見解示している。

過労死原因として想定されている疾患は「脳血管疾患及び虚血性心疾患等」、つまり脳梗塞くも膜下出血心筋梗塞といった急性疾患である。(脳血管疾患及び虚血性心疾患等(負傷に起因するものを除く。)の認定基準について

2001年厚生労働省通達では、「1か月当たりおおむね80時間」の他にも、「発症1か月間におおむね100時間」等の目安提示している。時間外労働時間長くなればなるほど、業務発症との関連性強くなっていくとされ、特に時間外労働時間45時間超えてくる辺りからこの傾向認められるという。

政府2014年に「過労死等防止対策推進法」を成立させ、同法第6条に基づき2016年10月に「過労死白書」(過労死等防止対策白書)を公表している。

関連サイト
「過労死等防止対策白書」を公表します厚生労働省 平成28年10月7日
いわゆる「過労死ライン」と呼ばれている、時間外労働時間数が月平均80時間というのはどの法律根拠示されているのか知りたい。 ― レファレンス協同データベース 2013年09月20日

かろうし‐ライン〔クワラウシ‐〕【過労死ライン】


過労死ライン

過労死ラインとは? 過労死ラインとは、病気死亡に至るリスクが高まる時間外労働時間のことをいい、労働者発症した脳・心臓疾患労災認定する上で基本的な考え方として厚生労働省示した脳・心臓疾患の認定基準」を指します脳血管疾患虚血性心疾患は、加齢食生活生活環境遺伝などの要因により徐々に発症するものですが、ときには仕事原因発症することもあります。これは「過労死」とも呼ばれ労働時間長いほど業務過重性が増しおおむね時間外労働45時間超えて長くなるほど、業務発症との関連性徐々に強まるといわれています。過労死ラインが定められる前は、労働との関係が不明瞭労災認定がされにくいことがありました。過労死ラインが定められたことで、労働疾患の関係が明瞭になったのです。

過労死ライン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 20:46 UTC 版)

過労死ライン(かろうしライン)とは、日本において、健康障害リスクが高まるとする時間外労働時間を指す言葉。労働災害認定で労働過労死過労自殺との因果関係判定に用いられる。




「過労死ライン」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過労死ライン」の関連用語

過労死ラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過労死ラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2024 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの過労死ライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS