運転停止とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運転停止とその後の意味・解説 

運転停止とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 14:25 UTC 版)

電灯中央局」の記事における「運転停止とその後」の解説

愛知電灯合併後さらなる需要増加対策として名古屋電灯では開業以来低圧直流送電方式効率良い高圧交流送電方式転換することを決定水主町(現・名駅南)にて第三発電所、後の水主町発電所建設着手した第三発電所はまず300キロワット発電機1台からなる第1期工事1901年明治34年6月落成7月22日より交流2,300ボルト送電が始まる。次いで同型発電機1台を追加する第2期工事完成して1904年明治37年6月4日より送電開始した新し水主町発電所建設に伴い直流送電旧式発電所順次淘汰された。まず水主町発電所運転開始2日後下広井町第二発電所が運転を停止する南長島町第一発電所についても、1904年2台目発電機運転開始同時に運転を停止し予備発電所となった停止後の第一発電所では、構内にあった本社同年7月水主町発電所構内へと転出その後建屋試験室や電線器具倉庫として活用されたが、1911年明治44年9月17日試験室からの発火全焼した焼け跡には、電線器具収納する煉瓦造り2階建ての2棟からなる南長島町倉庫」が建てられた。 電灯中央局跡地には、1986年昭和61年になって中部電力電気文化会館でんきの科学館)が建設された。会館正面広場壁面には「中部地方電気事業発祥の地」のプレート掲げられている。

※この「運転停止とその後」の解説は、「電灯中央局」の解説の一部です。
「運転停止とその後」を含む「電灯中央局」の記事については、「電灯中央局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運転停止とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運転停止とその後」の関連用語

1
電灯中央局 百科事典
6% |||||

運転停止とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運転停止とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電灯中央局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS