逢坂山トンネルとは? わかりやすく解説

逢坂山トンネル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/13 04:34 UTC 版)

逢坂山トンネル(おうさかやまトンネル)は、いずれも、滋賀県大津市京都府京都市山科区の間にある逢坂山掘削されたトンネルである。なお、トンネル自体は滋賀県内に位置する。逢坂山には古代から逢坂関が置かれたが、京都平安京)のすぐ東方に設置され、東山道北陸道が通過する逢坂関は交通の要衝であり、また平安時代以降、たびたび和歌に詠まれる名勝でもあった。


注釈

  1. ^ a b 日本の鉄道では1929年(昭和4年)12月29日鉄道省告示第290号「鐵道線路營業粁程」が1930年(昭和5年)4月1日に施行されるまではメートル法ではなくヤード・ポンド法による表記が採用されていた。
  2. ^ a b F.L.(またはFL)はFormation Level、R.L.(またはRL)はRail Level(レールレベル)の略称で、鉄道トンネルの断面図等で使用されている。
  3. ^ 「明治庚辰」は1880年(明治13年)を指す。
  4. ^ 『鉄道碑めぐり』の口絵に、旧逢坂山隧道西口の石額の拓本が掲載されている。
  5. ^ 1913年(大正2年)に西部鉄道管理局から改称。
  6. ^ 『日本国有鉄道百年史』 6巻172頁では「6月30日後藤新平総裁から」と記載するが、『日本科学技術史大系』第16巻収録の「大津・京都間線路変更工事誌」(鉄道省神戸改良事務所)の記載は「6月3日」で総裁名の記載はない。
    当時の鉄道院総裁は工学博士仙石貢
  7. ^ 導坑を掘削面の中央頂部に設けるもの。
  8. ^ 導坑を掘削面の中央底部に設けるもの。
  9. ^ 標準型の隧道断面でないことから「単線隧道断面特殊型」に区分されている。
  10. ^ 『大阪鉄道局史』716頁では「ダブルインレツトンロツコフアン」と記載するがこれは誤記。
  11. ^ 『日立評論』48頁では「サカード式」、『業務研究資料』第17巻第6号1196頁では「サッコード式」と記載。
  12. ^ 1928年(昭和3年)5月1日に神戸鉄道局から大阪鉄道局に改称。
  13. ^ a b トンネル覆工の施工方法の順序を示すもので、側壁部を構築(打設)してからアーチ部を構築(打設)する工法を本巻工法、アーチ部を構築(打設)してから側壁部を構築(打設)する工法を逆巻工法という。
  14. ^ 京都市道勧修寺日ノ岡線・花山跨線橋の東側にある水路・歩道併用跨線橋。
  15. ^ 京阪京津線側の名称が「蝉丸跨線橋」、東海道本線側の名称が「上関寺隧道」と区別されている[63]

出典

  1. ^ a b 日本国有鉄道 1970, p. 182.
  2. ^ 日本国有鉄道 1970, p. 68.
  3. ^ a b 土木史研究 1990, p. 214.
  4. ^ 坂下泰幸「土木遺産(41) 大津市に残る明治13年開業の鉄道遺構」『カンサイドボクスタイル』一般財団法人阪神高速先進技術研究所、2023年8月16日。2023年9月29日閲覧。
  5. ^ 土木史研究 1990, p. 213-214.
  6. ^ 鉄道碑めぐり 1962, p. 140-141.
  7. ^ 大津市歴史博物館学芸員 木津勝「旧逢坂山トンネル 鉄道初の純「日本製」」『産経WEST』2013年2月11日。
  8. ^ 鉄道碑めぐり 1962, p. 141.
  9. ^ 日本国有鉄道 1970, p. 5.
  10. ^ 日本国有鉄道 1970, p. 178.
  11. ^ 『鐵道作業局年報 明治31年度』鐵道作業局、1899年12月20日、97頁。doi:10.11501/1081158 
  12. ^ 山科の魅力冊子編集プロジェクト「(五)東海道線(現・旧鉄道)」『区民が選んだ魅力を訪ねて 京都山科 東西南北』山科区役所区民部まちづくり推進課、2010年5月8日、20頁https://www.city.kyoto.lg.jp/yamasina/cmsfiles/contents/0000080/80146/p20-21.pdf 
  13. ^ 新近江名所圖會 第279回 旧逢坂山隧道東口に残る上水道遺構~南部水道 大津市”. 新近江名所図会. 公益財団法人滋賀県文化財保護協会. 2023年9月14日閲覧。
  14. ^ 『毎日年鑑 1924』大阪毎日新聞社、1923年11月10日、582-583頁。doi:10.11501/3043991 
  15. ^ 滋賀県立大学中井研究室滋賀県戦争遺跡分布調査報告書』(レポート)滋賀県平和祈念館、2018年3月、68-69頁https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/1029280.pdf 
  16. ^ 小沢泉夫「逢坂山における地かく変動の観測」『京都大学防災研究所年報』第3巻、京都大学防災研究所、1959年12月1日、148-153頁。 
  17. ^ 逢坂山観測所”. 京都大学防災研究所附属地震災害研究センター. 2023年9月14日閲覧。
  18. ^ 逢坂山トンネル東口(鉄道記念物)”. JRおでかけネット. 西日本旅客鉄道 (2011年11月7日). 2023年9月14日閲覧。
  19. ^ 近代化産業遺産群 続33経済産業省、2021年4月20日、31-33頁https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/creative/kindaikasangyoisan/pdf/isangun_zoku.pdf 
  20. ^ 小沢泉夫「地殻変動の近距離多点観測(逢坂山)」『地震 第2輯』第15巻第3号、公益社団法人日本地震学会、1962年9月25日、159頁。 
  21. ^ 旧逢坂山トンネル跡碑(大谷町)”. 大津のかんきょう宝箱. 大津市環境部. 2023年9月14日閲覧。
  22. ^ 快速ガソリンカー試運転『大阪毎日新聞』昭和10年6月19日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p423 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  23. ^ a b c 田辺朔郎とんねる丸善、1922年2月25日、175頁。doi:10.11501/970709https://dl.ndl.go.jp/pid/970709/1/105 
  24. ^ a b c d 帝国鉄道大観編纂局 編「第三編 鐡道國有二十年」『帝国鉄道大観』運輸日報社、1927年12月5日、527頁。doi:10.11501/1225068https://dl.ndl.go.jp/pid/1225068/1/1121 
  25. ^ a b c 土木史研究 1990, p. 222.
  26. ^ 名神高速道路建設誌編さん委員会 編『名神高速道路建設誌 総論』日本道路公団、1966年12月20日、274頁。doi:10.11501/2512072 
  27. ^ 東山トンネル・新逢坂山トンネル”. 土木学会選奨土木遺産. 土木学会. 2022年6月8日閲覧。
  28. ^ 日本国有鉄道 1972, p. 171.
  29. ^ 日本国有鉄道 1972, p. 172.
  30. ^ 日本国有鉄道 1972, p. 172-174.
  31. ^ 日本科学技術史大系 1970, p. 382-385.
  32. ^ 日本国有鉄道 1972, p. 176-178.
  33. ^ 日本国有鉄道 1972, p. 178.
  34. ^ 鐵道省建設局「新年號特輯 國有鐵道隧道調」『土木工学』第6巻第1号、工業雑誌社、1937年1月10日、3,8頁、doi:10.11501/1516821 
  35. ^ a b 土木史研究 1990, p. 217.
  36. ^ a b 大阪鉄道局史 1950, p. 702.
  37. ^ 鉄道碑めぐり 1962, p. 141-142.
  38. ^ 鉄道碑めぐり 1962, p. 142-143.
  39. ^ 大阪鉄道局史 1950, p. 716.
  40. ^ a b 下川潮「隧道通風に於ける摩擦係数の測定」『業務研究資料』第17巻第6号、鉄道大臣官房研究所、1929年6月、1195-1242頁、doi:10.11501/1570931 
  41. ^ 菰田広利「風水力機械40年の歩み」『日立評論』1958年11月号、日立評論社、1958年11月25日、48頁。 
  42. ^ 六分間で煙を一掃する東山トンネルの大扇風機」『交通と電気』第7巻第3号、電通社、1928年3月20日、34頁、doi:10.11501/1505843 
  43. ^ 大阪鉄道局史 1950, p. 717.
  44. ^ 『鉄道技術発達史』 第2篇(施設)、日本国有鉄道、1959年1月、41頁。doi:10.11501/2423735 
  45. ^ a b c d 大阪鉄道局史 1950, p. 700.
  46. ^ a b c 土木史研究 1990, p. 219.
  47. ^ 弾丸列車用新東山隧道下り線の当初の計画位置は、現在の下り外側線のトンネルと同位置が想定されていた。
  48. ^ a b c d e 日本鉄道請負業史 1978, p. 699,701-702
  49. ^ a b 日本鉄道請負業史 1978, p. 353.
  50. ^ 日本鉄道請負業史 1978, p. 352-353.
  51. ^ 京都府百年の年表 1970, p. 228.
  52. ^ 日本鉄道請負業史 1978, p. 352.
  53. ^ 大阪鉄道局史 1950, p. 700-701.
  54. ^ 岡安謹治「新蓬坂山トンネルの改修」『交通技術』第11巻第6号、交通協力会、1956年6月1日、13-15頁、doi:10.11501/2248469 
  55. ^ 大阪鉄道局史 1950, p. 701.
  56. ^ a b c d 土木史研究 1990, p. 220.
  57. ^ 京都府百年の年表 1970, p. 272.
  58. ^ 京都府百年の年表 1970, p. 290.
  59. ^ a b 土木史研究 1990, p. 222「表-2 トンネル一覧表(昭和以降)」
  60. ^ 今熊野橋ニュース』第2号、京都市 建設局土木管理部橋りょう健全推進課、2021年6月https://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000280/280412/news02.pdf 
  61. ^ 第12回: 京津線 大谷駅”. 京阪電車大津線公式webサイト keihan-o2.com. 京阪電気鉄道株式会社 大津鉄道事業部. 2008年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月21日閲覧。
  62. ^ a b c 京阪電気鉄道 1980, p. 28.
  63. ^ 湖都から古都へ鉄の路 びわ湖浜大津~追分〈京津線〉”. 沿線お出かけ情報(おけいはんねっと). 京阪電気鉄道. 2023年12月20日閲覧。
  64. ^ 京阪電気鉄道 1980, p. 29.
  65. ^ 京阪電気鉄道 1980, p. 476.
  66. ^ 琵琶湖疏水の歴史(4) - 京都市上下水道局(京都市公式サイト「京都市情報館」)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逢坂山トンネル」の関連用語

逢坂山トンネルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逢坂山トンネルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの逢坂山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS