近世畸人伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 近世畸人伝の意味・解説 

きんせいきじんでん【近世畸人伝】

読み方:きんせいきじんでん

江戸中期伝記集。5巻伴蒿蹊(ばんこうけい)著。寛政2年(1790)刊。続編5巻三熊花顛(みくまかてん)著。同10年刊。中江藤樹遊女大橋など、さまざまな職業・階層の約200人の奇異な行状記したもの。


近世畸人伝

読み方:キンセイキジンデン(kinseikijinden)

江戸時代伝記集。伴蒿蹊著。


近世畸人伝

読み方:キンセイキジンデン(kinseikijinden)

分野 伝記

年代 江戸後期

作者 伴高蹊三熊花顛


近世畸人伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 10:05 UTC 版)

伴蒿蹊」の記事における「近世畸人伝」の解説

『近世畸人伝』(正編)は五巻から成り1790年京都出版された。伴蒿蹊著、三熊花顚画。中江藤樹貝原益軒といった有名人から無名町民農民まで、あらゆる階層人物100余名伝記収録されている。1798年には三熊思孝により『続近世畸人伝』(全五巻)が出版された。正続合わせて執筆時期までに故人となった畸人世人比べて変わっている人間としてのあり方が天にかなった人の意)約200人を収める著名な登場人物としては、正編では中江藤樹貝原益軒・僧鉄眼小野寺秀和妻・遊女大橋売茶翁柳沢淇園池大雅祇園梶子などが登場し続編には石川丈山佐川田喜六・僧元政本阿弥光悦らが登場する

※この「近世畸人伝」の解説は、「伴蒿蹊」の解説の一部です。
「近世畸人伝」を含む「伴蒿蹊」の記事については、「伴蒿蹊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世畸人伝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



近世畸人伝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世畸人伝」の関連用語

近世畸人伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世畸人伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伴蒿蹊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS