越州窯と龍泉窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越州窯と龍泉窯の意味・解説 

越州窯と龍泉窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 14:05 UTC 版)

中国の陶磁器」の記事における「越州窯と龍泉窯」の解説

唐代後期9世紀復活した浙江省北部越州窯青磁引き続き製作されるが、北宋中期頃には青磁製作の中心浙江省南部龍泉市周辺の窯に移った。これを龍泉窯といい、南宋から元にかけて栄えた龍泉窯青磁国外大量に輸出され、特に日本では砧青磁きぬたせいじ)と称され珍重された。南宋官窯青磁胎土陶器質で、器表面には胎土と釉の収縮率の差に起因する貫入生じているのに対し龍泉窯青磁砧青磁)は、胎土磁器質で、貫入がほとんどなく、澄んだ青色呈するのが特色である。器種には碗、瓶、香炉などがある。龍泉窯青磁の瓶は、日本では茶席の花生(はないけ)として珍重された。日本で「下形花生」(しもかぶらがたはないけ)、「鳳凰耳花生」、「筍形花生」などと名づけられている青磁の瓶は、作風から南宋時代龍泉窯の産とされている。

※この「越州窯と龍泉窯」の解説は、「中国の陶磁器」の解説の一部です。
「越州窯と龍泉窯」を含む「中国の陶磁器」の記事については、「中国の陶磁器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越州窯と龍泉窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越州窯と龍泉窯」の関連用語

越州窯と龍泉窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越州窯と龍泉窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の陶磁器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS