越年草の場合とは? わかりやすく解説

越年草の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 05:24 UTC 版)

ロゼット」の記事における「越年草の場合」の解説

より多く見られるのは、冬季にのみロゼットの姿を取るものである温帯域では、前年終わり発芽し、冬を越して春から成長するいわゆる越年草には、ロゼット葉をつける例が多い。冬の間は、寒さに耐えられるように地表張り付き、しかも光を受けられるように広く広げる。この形がロゼットである。このような種は、春になるとその中央から伸びて、背が高くなり、花をつける。このとき、伸びたにもをつけるものが多い。この、伸びたにつく茎葉という。茎葉発達すると、根出葉なくしてしまうものが多いが、いつまでもそれをつけているものもある。ヒメジョオンハルジオン違いのひとつが、成長の後に根出葉をなくすかどうかである。 また、根出葉茎葉大きく形の違うものもある。そのようなものでは、外見上ではっきりと姿を変えるために、別の種に見えるものが少なくない日本見られる代表的なものとしては、以下のようなものがある。 キク科 - オオアレチノギクヒメムカシヨモギヨメナハルノノゲシ アカバナ科 - オオマツヨイグサコマツヨイグサ シソ科 - メハジキ 作物みられるダイコンキャベツなど、冬は根出葉のみで、春になるを延ばす(トウが立つ)のも、このような姿からの変形とみなしえるまた、植物のモデル生物として解析進められているシロイヌナズナロゼット植物である。

※この「越年草の場合」の解説は、「ロゼット」の解説の一部です。
「越年草の場合」を含む「ロゼット」の記事については、「ロゼット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越年草の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

越年草の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越年草の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロゼット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS