詔書の作成とは? わかりやすく解説

詔書の作成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:28 UTC 版)

衆議院解散」の記事における「詔書の作成」の解説

ウィキソース大日本帝国憲法下解散詔書原文ありますウィキソース日本国憲法下解散詔書原文あります衆議院の解散天皇の国事行為であるため(日本国憲法第7条第3号)、閣議書が完成すると、内閣官房内閣総務官中央省庁改編前の「首席内閣参事官」にあたる)が皇居宮殿、又は御所赴いて奏上し詔書原案天皇自署署名した天皇の名を「御名」という)、御璽押捺を受ける。 大日本帝国憲法下解散詔書は「朕帝国憲法第七條ニ依リ衆議院解散ヲ命ス」と文語体命令調で表現されていたが、日本国憲法下では「日本国憲法第七条により、衆議院解散する」と口語文平仮名書き改められた。 詔書は、内閣総務官内閣官房持ち帰った後、内閣総理大臣詔書副署し内閣官房長官通じて衆議院議長伝達されることになる。この内総理大臣による「副署」は日本国憲法第74条規定する署名」や「連署」とは異なるものであり、天皇の国事行為において内閣による助言承認があったことを内閣総理大臣内閣代表して確認を行うものであり慣行として適当なのである評価されている。なお、衆議院の解散内閣助言承認に基づく天皇の国事行為であるので、内閣総理大臣以外の他の国大臣天皇の国事行為衆議院の解散に関する閣議決定書には署名するが、解散詔書については署名副署を行うのはそれぞれ天皇及び内閣総理大臣のみであって他の国大臣解散詔書署名することはない。解散詔書原本は、公文書として内閣官房保管される衆議院議長本会議場読み上げるものは、詔書そのものではなく詔書の「写し」(天皇署名御璽押捺が「御名御璽と書き換えられている)である。詔書の「写し」は、衆議院議長あて名書かれ白色封筒に、内閣総理大臣からの伝達とともに収められる

※この「詔書の作成」の解説は、「衆議院解散」の解説の一部です。
「詔書の作成」を含む「衆議院解散」の記事については、「衆議院解散」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詔書の作成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詔書の作成」の関連用語

詔書の作成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詔書の作成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衆議院解散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS