舟艇泛水設備とは? わかりやすく解説

舟艇泛水設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:18 UTC 版)

「神州丸」記事における「舟艇泛水設備」の解説

神州丸最大特徴として先進的な上陸用舟艇搭載・泛方法がある。その船体内に広い舟艇格納庫設けて大発多数舟艇搭載し船尾主要な発進口が設けられている。一見するとドック型揚陸艦類似するが、ドック型揚陸艦がその名のとおり船内ドック海水導き舟艇浮かび上がらせて発進させるウェルドック方式なのに対して神州丸では喫水線より上に位置する格納庫から船尾スロープ滑走台)によって舟艇発進させる水方式であった舟艇格納庫内にはローラー利用した軌道敷かれ天井設置されたトロリーワイヤーを利用して舟艇軌道上移動させる。この軌道船尾まで伸びており、シーソー経由して滑走台に、そして大型ハッチ門扉船尾扉)を有す並列2箇所の泛水口通じている。船尾並列2箇所の泛水口には曲線を描く計4跳ね上げ大型ハッチがあり、揚陸作業時にはバラストタンク注水船尾沈下させるとともにこのハッチ開きスロープ後端海面接するようになっている。これらの設備によって滑走台の軌道の上舟艇順次移動し連続して大部隊を揚陸させる事が可能となった船尾ハッチ構想自体陸軍原案からあるものだが、それを全通格納庫としたのは海軍による設計変更後である。同様の設備あきつ丸以下量産型の各特種船にも承継されている。 この全通格納庫軌道滑走台の組み合わせは、後のドック型揚陸艦構造的に大きく異なるが、同様の能力有していた。ただし、必然的に隔壁少なくなる舟艇格納庫喫水線付近に存在する構造は、浸水に対して脆弱という弱点もあった。日本以外ではイギリス海軍類似のスターンシュート型揚陸艦フェリー改装)のアイリス(プリンセス・アイリス)、ダフォディルを運用しているが、やはり防御力低さ問題視され前線使用制限された。 神州丸では船尾のみならず舷側にも大型ハッチ設けられており、舟艇ホイスト用いて可能である。この舷側ハッチ海軍による設計変更追加されたものであるその後陸軍特殊船にはこのような舷側ハッチ設けられなかった。 各種舟艇格納庫だけでなく前部中部後部全ての端艇甲板上にも多数搭載可能であり、これらは一般軍隊輸送船のようにデリックダビット用いする。装甲艇(AB艇)・高速艇甲(HB-K)やカタパルト吊り上げ可能なようにデリック強力なものであり(デリック強化海軍設計変更大幅に強化された点である)、小発用の中部上甲板には各々専用ダビット用意されていた。

※この「舟艇泛水設備」の解説は、「神州丸」の解説の一部です。
「舟艇泛水設備」を含む「神州丸」の記事については、「神州丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舟艇泛水設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舟艇泛水設備」の関連用語

舟艇泛水設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舟艇泛水設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神州丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS