能動光集積回路PICsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能動光集積回路PICsの意味・解説 

能動光集積回路PICs

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:37 UTC 版)

末松安晴」の記事における「能動光集積回路PICs」の解説

末松研究初期から能動光集積回路光通信に必要と考えていた。1963年平面レーザ解析1968年には海外研修先のオハイオ州立大(米)で平面導波路型の半導体光パラメトリック発振器発明した1969年Stewart Miller(米)はベル・システム技術誌(BSTJ) で光集積回路具体的に提唱した1974年末松協力者達光集積回路中心となる集積レーザ集積二重導波路ITG集積レーザ実現しその後1981年作成容易なBJB集積レーザ開拓し波長可変レーザ開拓つなげた。このITG集積レーザ研究に対して1979年業績賞与えられている。1975年中村道治らは0.85μm帯のGaAlAs DFBレーザ室温連続発振達した1977年末松集積レーザ中心とした能動光集積回路提案1978年には岸野克巳らと半導体レーザ半導体光増幅器(現在はSOASemiconductor Optical Amplifier呼ばれている)や光検出器との一体集積達成しこの様レーザ中心平面型光集積回路1987年PICs(Photonic Integrated Circuits)と名付けた。この名称は現在、広く用いられている。Larry ColdrenとDaniel Blumenthal(米)らは、ルータ用に大量PICs開拓した2011年Radha Nagarajan(米)らは超高速Tb/sコヒーレント受光PICs開拓した大規模集積化は一層進み2014年には、Summers(米)らは40X57Gb/s(2.25Tb/s)のコヒーレント送信PICs開拓した光集積回路では複雑な導波路で光が弱くなるので、光強度増大のために発振前の半導体レーザによる光増器(SOA)が随所用いられている。2000年東工大水本哲也らは導波路アイソレータ実現した2012年NTT松尾らはホトニック結晶レーザ室温連続動作達成した1990年Si基板上に構成されシリカ受動回路集積光回路NTT河内正夫により提案され、Si-PICsに発展している。Si-PICsでは光を出すレーザ無く、その欠陥埋めるためにSi基板Siシリカ導波路に、レーザInP材料貼り付けるInP-Si-ハイブリッド-PICs開拓されている。

※この「能動光集積回路PICs」の解説は、「末松安晴」の解説の一部です。
「能動光集積回路PICs」を含む「末松安晴」の記事については、「末松安晴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能動光集積回路PICs」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能動光集積回路PICs」の関連用語

能動光集積回路PICsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能動光集積回路PICsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの末松安晴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS