羽根藩士とは? わかりやすく解説

羽根藩士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:37 UTC 版)

蜩ノ記」の記事における「羽根藩士」の解説

中根 兵右衛門(なかね へいえもん) 羽根藩家老秋谷側室との不義密通事件どのように家譜に記すのか報告するよう庄三郎命じる。 原 市之進はら いちのしん) 奥祐筆差配奏者番。兵右衛門懐刀と言われる切れ者水上 信吾みずかみ しんご) 元祐筆役。兵右衛門の甥で、庄三郎とは幼なじみの親友初代藩主から頂戴した拝領紋が入った裃に庄三郎の筆から墨が飛び怒りから庄三郎に斬りかかろうとした際、防ごうとした庄三郎に足を斬られる。腱を切り歩行が不自由になったため、致仕して江戸へ遊学に出る。 赤座 与兵衛(あかざ よへえ) お由の方の養父馬廻役。お由の方襲撃事件首謀者赤座 弥五郎(あかざ よごろう与兵衛の五男でお由の方の義弟父と共にお由の方派の中心であったが、形勢不利と見るやお美代の方派に寝返りお由の方を襲撃した際に秋谷に斬られる。 矢野 啓四郎(やの けいしろう) 郡方の役人。元は勘定方だったが、商人から賄賂得ていたことが露見し、郡方に配属された。 浅井 又兵衛(あさい またべえ近習頭。 久藤 勝五郎(くどう かつごろう) 書院番井上 俊也いのうえ としや) 勘定方中根 刑部(なかね ぎょうぶ家老寛永8年家来騒動により、遠島裁き下される平田 三右衛門ひらた さんえもん) 江戸留守居役家来騒動により遠島裁き下される中根 大蔵(なかね おおくら中根刑部の子孫で兵右衛門の父。近習として別荘で義兼に仕えていた。義民上訴後、用人取り立てられ10年務めた亡くなる。中根家復権土台築いた

※この「羽根藩士」の解説は、「蜩ノ記」の解説の一部です。
「羽根藩士」を含む「蜩ノ記」の記事については、「蜩ノ記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽根藩士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽根藩士」の関連用語

1
4% |||||

羽根藩士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽根藩士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜩ノ記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS