羽根藩とは? わかりやすく解説

羽根藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:37 UTC 版)

蜩ノ記」の記事における「羽根藩」の解説

秋谷郡奉行だった時分に、生産奨励した豊後青筵〉と呼ばれる七島筵庶民畳表として用いられるようになり、特産品として藩の財政農民暮らし潤した。藩では、藺草い草)の栽培には課税せず百姓通常の年貢だけを課し藺草加工して作った筵を買い取り大坂に売る商人から運上銀納めさせていた。しかし、秋谷郡奉行退き江戸詰めになってから、筵の運上銀村方からも取り立てるようになった藺草植えた田は稲田としても年貢課されるため、二重納税しなければならない農民重税にあえぐようになる。 さらに、博多商人である播磨屋が、その年の筵の生産量拘わらず藩に一定額の運上銀納めることで、七島筵一手買い付けることを認められた。これによって藩の収入安定したが、播磨屋から筵を安く買い叩かれることになった百姓が他の商人に筵を売り抜け売りをしたとして咎められ牢に入れられるなどし、播磨屋だけが儲かる仕組み百姓の不満は蓄積していった。

※この「羽根藩」の解説は、「蜩ノ記」の解説の一部です。
「羽根藩」を含む「蜩ノ記」の記事については、「蜩ノ記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽根藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽根藩」の関連用語

羽根藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽根藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蜩ノ記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS