縁切寺法とは? わかりやすく解説

縁切寺法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 04:50 UTC 版)

東慶寺」の記事における「縁切寺法」の解説

東慶寺は、近世通じて群馬県満徳寺と共に縁切寺駆込寺)として知られていた。この制度女性からの離婚請求認められるうになる1873年明治6年5月直前1870年明治3年12月まで続く。 東慶寺の「由緒書」には「覚山(開山覚山尼)貞時へ願はれ候は・・・女と申すものは不法の夫にも身を任せ候事常に候う事も尋常に候えば、事により女の狭き心によりふと邪の心差詰めたる事にて自殺致し候もの有之、不便の事に候間、右様の者有候節は三ヶ年の内、当寺召抱置、何卒夫の縁を切り身軽に致し存命仕ませ候寺法」云々願い北条貞時も母の申し出故に是非もなく、朝廷乞いて「勅許を蒙り夫より世上名高く寺格格別なり」とある。しかしこれには確証無く穂積重遠は「これははなはだ研究要する。…ともかく縁切寺東慶寺だけでなかったことは確かで」と書き先々代住職井上禅定も「縁切寺法が開山以来連綿と続いているという口上書き遡及扱いにして開山付会した書き方である」とする。三年一緒に暮らしてなければもう夫婦ではないというのは江戸時代初期には既にあった社会通念であり東慶寺限ったことではない。この「由緒書」の記述江戸時代感覚である。書かれたのは1745年延享2年)。幕府差し出したのである。ただし少なくともその江戸時代中期以降東慶寺にはそう伝えられ、そう信じて駆込み対処してきた。

※この「縁切寺法」の解説は、「東慶寺」の解説の一部です。
「縁切寺法」を含む「東慶寺」の記事については、「東慶寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縁切寺法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縁切寺法」の関連用語

縁切寺法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縁切寺法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東慶寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS