紙本淡彩前後赤壁図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 紙本淡彩前後赤壁図の意味・解説 

紙本淡彩前後赤壁図〈池大雅筆/寛延二年五月の年記がある/六曲屏風〉

主名称: 紙本淡彩前後赤壁図〈池大雅筆/寛延二年五月年記がある/六曲屏風
指定番号 1886
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 一双
時代区分 江戸
年代 1749
検索年代
解説文:  蘇軾の「前赤壁賦」および「後赤壁賦」を各隻の主題とする山水図屏風一双である。各図には大雅自身が「前赤壁」、「後赤壁」と題しそれぞれの賦の一部書している。款記により、寛延二年(一七四九五月大雅二十七歳の作であることがわかる。
 木々や舟、家屋などの描法は、『八種画譜』、『芥子園画伝のような画譜学んだ思われ点苔多用代赭主調とする彩色ともども本図南宗画法を志向していることをうかがわせる。それに対し構図山容岩肌かたどる荒々しい筆法には、室町水墨画浙派など、むしろ南宗画とは異質な絵画からの影響看取される。そして、これらの雑多な要素巧み構成のうちに組み込まれ、独特の律動的な筆触通じ創意に富む山水図形成していることは、特筆されるべきであろう
 日本の南画の大成者である大雅は、その二十代において、明末清初画譜絵画から南宗画法を学ぶとともに南宗画以外の画法取り入れつつ、独自の様式作り上げていった。大雅二十代作品は、そのような試行のさまが、日本の南画の発達過程を示す点で注目されるまた、それらは、細く鋭い描線を主とした描写生新さという点で、円熟期作品とは別種魅力を持つことも推賞される。既に国宝・重要文化財指定され一四件の大雅作品のうち、二十七歳の作である「陸〓奇勝図」(東京都下坂澄子)のみがこの時期の作に該当するが、本図はこれと違って本格的な山水図であり、また二十代唯一の大作でもある。「陸〓奇勝図」と並んで大雅初期作品代表するに足るものといえよう。
 なお、寛延二年五月作の「天産奇葩図」(京都府池大雅美術館)、同年七月作の「陸〓奇勝図」が、ともに金沢での制作であることから、本図金沢描かれたと推定される



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

紙本淡彩前後赤壁図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙本淡彩前後赤壁図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS