第一期区間とは? わかりやすく解説

第一期区間(西環段)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:11 UTC 版)

台北捷運環状線」の記事における「第一期区間(西環段)」の解説

2008年10月2日 - 14駅の駅名正式決定 2009年3月2日 - イタリアアンサルドブレーダが機電工程を受注2010年3月 - 高架橋橋脚設置のための植樹移動開始2011年5月25日 - 西環段起工12月19日 - 当路線を雁行するバス路線(982系統開設大都会客運首都客運(中国語版)が運行)。 2014年7月18日 - アンサルドブレーダ(現日立レールイタリア)社製の試作車両が公開される2016年8月30日 - 日立レールイタリアレッジョ・ディ・カラブリア工場量産車両が落成台湾へ出荷される 11月24日 - 第1編成車両台北港到着12月12日 - 新北市長台北副市長参列し車両報道陣公開2017年10月12日 - 橋桁全て連結された。 12月5日 - 限界測定兼ねた車両試運転十四張~板新間行われる2019年6月 - 開業予定10月25日 - 市政府による初回監査12月6日 - 11月中を予定していた交通部への最終監査申請前の要改善12項目のうち、対処完了しているものが9項目にとどまっていため、台北市政府捷運工程局交通部最終監査申請提出したのは12月ずれ込んだ交通部18日付で捷運局に追加説明要求しているためなお曲折がある。 12月28日 - 交通部最終監査日程翌年1月5日実施決定10~12月 - 開業予定2020年1月5日 - 交通部による最終監査21項目の要改善事項指摘されこのうち開業前処置すべきものは6項目だった。 1月15日 - 台北市政府交通部改善報告提出1月16日 - 交通部開業認可1月19日 - 10-16時限定でIC利用限り無料試乗開始1月31日 - 開業10時式典14時運行開始2月末までは無料)。

※この「第一期区間(西環段)」の解説は、「台北捷運環状線」の解説の一部です。
「第一期区間(西環段)」を含む「台北捷運環状線」の記事については、「台北捷運環状線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一期区間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一期区間」の関連用語

第一期区間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一期区間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台北捷運環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS