神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係の意味・解説 

神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 21:41 UTC 版)

四条古墳群」の記事における「神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係」の解説

上:神武天皇陵下:綏靖天皇四条古墳群近接する天皇陵として、7号墳の南100メートルの地に第2代綏靖天皇陵に治定される丘陵塚山」(北緯3430分2.71秒 東経135度47分21.65秒 / 北緯34.5007528度 東経135.7893472度 / 34.5007528; 135.7893472 (塚山綏靖天皇陵)))が、そのさらに南南西350メートルの地には初代神武天皇陵治定される丘陵「ミサンザイ」(北緯3429分51.04秒 東経135度47分16.67秒 / 北緯34.4975111度 東経135.7879639度 / 34.4975111; 135.7879639 (ミサンザイ(神武天皇陵)))がある。ただし、現在の神武天皇陵綏靖天皇陵は幕末治定よるものであり、塚山神武天皇陵比定する説も古くから存在する塚山・ミサンザイとも現在は天皇陵治定されているため、考古学的詳細明らかでない塚山直径30メートル墳丘を持つことから円墳であると見られその場合は四条古墳群構成古墳1つになる。またミサンザイも、埴輪須恵器等が確認されたことから元々古墳であった可能性があり、四条古墳群構成古墳であった可能性もある。 文献上では、『日本書紀』天武天皇元年672年7月23日条において、天武天皇が「神日本磐余彦天皇之陵」に馬や兵器奉った見え藤原京造営以前から神武天皇陵存在したことが知られる一般に神武天皇始祖王として創造され人物とする説が有力的であるため、一説には天武朝頃に始祖王陵創造する必要が生じ当地に元からあったミサンザイ(または塚山)が削平されずに転用されたと推測する説があり、その始祖王陵創造藤原京建設計画関連性をみる説もある。 なお神武天皇陵の陵域に関しては、元々は大窪寺(現在は廃寺)の寺域であったとする説もある。この説では、神武天皇陵治定前にあった小丘が方形土壇であったということや、周辺の「塔垣内」の字名から、その小丘が本来は大窪寺の塔基壇一部であった可能性指摘される。なお、大窪寺自体神武天皇陵の陵寺や墓辺寺としての開基とする説もある。

※この「神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係」の解説は、「四条古墳群」の解説の一部です。
「神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係」を含む「四条古墳群」の記事については、「四条古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係」の関連用語

神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神武天皇陵・綏靖天皇陵との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四条古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS