畜力用作畦培土機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 業界用語 > 農機具の種類 > 畜力用作畦培土機の意味・解説 

畜力用作畦培土機 (ちくりょくようさくけいばいどき)

畜力用作畦培土機 水田裏作の畦立栽培における畦溝におちた土を畦の肩に跳ね上げるものである。溝さらい機または谷揚げ機、せりあげ犂とも呼ばれている。犂で畦立ちを行い、翼条砕土機左右の畦の半分づつを砕土した後、畦溝に崩れおちた土を、すくいあげながら畦形を整えるため、大正時代後期から昭和20年代後半まで、主に畦立栽培の多い西日本使用された。平面耕を行い砕土した後、本機で畦みぞを作って畦形を整えたので、このような呼び名付けられた。平畦栽培の多い関東地方での利用法一つである。ハンドル長さ76cm、犂先撥土板の長さ76cm、重さ17kgである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

畜力用作畦培土機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畜力用作畦培土機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS