画論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > 理論 > 画論の意味・解説 

が‐ろん〔グワ‐〕【画論】

読み方:がろん

絵画に関する理論や、画家伝記・作品などの評論また、その書物


画論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:14 UTC 版)

董其昌」の記事における「画論」の解説

董其昌が『画旨』・『画禅室随筆』において展開した説は明代代表的な画論となり、後世大きな影響残している。 南北宗論南宗文人画正統示し、その祖を唐の王維まで遡り董源巨然・米家父子へ続き元末四大家称揚し文徴明らの呉派嫡流とすることで自らの立場正統とした。一方北宗院体画貶める内容であるため尚南貶北論とも呼ばれ、その恣意性指摘されることもある。なお、莫是龍の『画説』にもほぼ同じ南北宗論掲載されていてどちらがオリジナルであるか明確に決着していない元末四大家の中でとりわけ倪雲林の古淡・幽淡な画趣第一とし、山水平淡天真であることを理想掲げているが、このあたりに禅の影響みられる山水画着色用いず水墨のみで描くことを提唱している。 この他山水画必須条件として雲烟挙げていることに注目される山水雲烟描いたのは唐代江南活躍した王墨を始めとし、董源継承され米芾溌墨技法完成させたものとしている。北宋米芾が「王維の画は刻画であるので学ぶ必要はない」としていることに納得せず、王維真筆探し求め、ついに『江山雪霽図巻』に出会って自らの信念正しかったことを確認して大い感動している。この作品には墨の濃淡使い分ける渲淡の技法用いられていたのである。 また六朝時代造化論を一歩進めた画の六法のひとつである気韻生動について従来気韻天賦の才であるとされてきたところを万巻の書を読み万里の路を行けば自ずと胸中に自然が映し出ようになる」とした。さらに「画家最初古人を師とするが、のちには自然を師とする」としている。これらの説は後世文人画家創作の標となった日本でも富岡鉄斎座右の銘として実践している。 董其昌の画論を総じていえば古画名品実践的研究から文人画理論的な根拠与えたものということができる。

※この「画論」の解説は、「董其昌」の解説の一部です。
「画論」を含む「董其昌」の記事については、「董其昌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「画論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



画論と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「画論」の関連用語

1
画譜 デジタル大辞泉
72% |||||


3
中林竹洞 デジタル大辞泉
38% |||||

4
佐竹曙山 デジタル大辞泉
38% |||||

5
古画品録 デジタル大辞泉
38% |||||

6
山中人饒舌 デジタル大辞泉
38% |||||

7
桑山玉洲 デジタル大辞泉
38% |||||

8
気韻生動 デジタル大辞泉
38% |||||


10
32% |||||

画論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



画論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの董其昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS