琉球弧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 琉球弧の意味・解説 

りゅうきゅう‐こ〔リウキウ‐〕【×琉球弧】

読み方:りゅうきゅうこ

九州の南から台湾へ弧状連なる島列。南西諸島弧。


南西諸島

(琉球弧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 07:48 UTC 版)

南西諸島(なんせいしょとう)は、九州島南方から台湾北東にかけて、約1200キロメートルにわたり点在する島嶼群である[6][11][12][13][5]


注釈

  1. ^ a b 鹿児島県の西之表市奄美市鹿児島郡熊毛郡大島郡と沖縄県全域を合計。
  2. ^ 加藤(1995年)p.166によると、沖縄県に属する火山島は硫黄鳥島と尖閣諸島の久場島の2島で、また本県の活火山は硫黄鳥島の他に、西表海底火山が挙げられる。
  3. ^ 中村和郎ほか『日本の自然 地域編 8 南の島々』(1996年)pp.1 - 6によると、海洋には「亜熱帯」は存在しないと述べている。夏季の南西諸島は熱帯収束帯に入る期間がある程度長いからこう呼ばれるのだろうが、大気循環と異なり海流は季節により寒流と暖流が入れ替わることは無いと説明している。さらに大気循環のメカニズムも熱帯と熱帯以外でも根本的に違うため、欧米では熱帯 (tropical ) と熱帯外 (extra-tropical ) と大別して気象を研究している機関もあるという。また河名俊男 『シリーズ沖縄の自然 琉球列島の地形』(1988年)pp.17 - 28でも、植生の分布の違いを基に区分したケッペンの気候区分には「亜熱帯」という用語はなく、さらに気候要素の一つである気団の異なる性質に基づいたアリソフの気候区分には「亜熱帯地帯」という気候区分があるが、これに属するのは南西諸島以外にも北海道を除く日本全土、アメリカ合衆国大陸部のほとんどの範囲に及ぶため、「琉球列島="亜熱帯"」とするのは相応しくないと述べている。
  4. ^ 気象庁 台風に関する用語によると、台風の接近は「台風の中心がその地点、またその地域の地理的な境界線(海岸線、県境など)を中心とする半径300km以内の域内に入ること」を指し、台風の通過は「台風の中心が、小さい島や小さい半島を横切って、短時間で再び海上に出た場合」をいう。ちなみに、台風の上陸は「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合」を指し、沖縄・奄美を含む南西諸島に関してはこの用語は使用されない。

出典

  1. ^ a b 『日本歴史地名大系』「南西諸島」(2002年)p.69下段
  2. ^ a b c 平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年4月10日閲覧。
  3. ^ 平成28年 全国都道府県市区町村別面積調 鹿児島県” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年4月10日閲覧。
  4. ^ 平成28年 全国都道府県市区町村別面積調 沖縄県” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年4月10日閲覧。
  5. ^ a b c 河名(1988)p.12
  6. ^ a b c d e f 仲田(2009年)p.10
  7. ^ 日本の主な山岳標高 都道府県の最高地点”. 国土地理院. 2013年5月19日閲覧。
  8. ^ 『平成22年国勢調査』「第62表 沖縄県」(2014年)p.552
  9. ^ a b 『平成22年国勢調査』(2014年)pp.548 - 553
  10. ^ 『平成22年 全国都道府県市区町村面積調』(2011年)pp.119 - 123
  11. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「南西諸島」(1991年)p.550
  12. ^ a b c d 中村(1996年)p.2
  13. ^ a b 河名(1988年)p.11
  14. ^ [1]かごしま移住・交流ウェブサイト(鹿児島県商工労働水産部 産業人材確保・移住促進課)2022年6月4日閲覧
  15. ^ 石垣泊地 日本・南西諸島・石垣島 海軍省水路部”. 国立国会図書館サーチ. 2013年5月19日閲覧。
  16. ^ 『日本の島事典』(1995年)p.380
  17. ^ a b 安城、割田(2009年)p.12
  18. ^ a b c d e 水谷知生「南西諸島の地域名称の歴史的および政治的背景」『地理学評論 Series A』第82巻第4号、日本地理学会、2009年、300-322頁、doi:10.4157/grj.82.3002020年7月5日閲覧 
  19. ^ a b c 『標準地名集』「協議会の決定内容」(1981年)
  20. ^ a b 安城、割田(2009年)p.11
  21. ^ a b c d 国土地理院時報 2010 No.120” (PDF). 国土地理院. p. 150 (2010年12月16日). 2016年8月19日閲覧。
  22. ^ a b c d 国土地理院時報 2011 No.121” (PDF). 国土地理院. p. 215. 2016年8月19日閲覧。
  23. ^ 安城、割田(2009年)p.15
  24. ^ 安城たつひこ; 割田育生. “我が国の広域な地名及びその範囲についての調査研究”. 海上保安庁海洋情報部技報 27: 9-17. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/tbh27/tbh27-02.pdf 2020年7月5日閲覧。. 
  25. ^ 脇水鉄五郎『沖縄視察談』東京地学協会、1907年。NDLJP:766556 
  26. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「琉球列島」(1991年)p.729
  27. ^ 『日本の島事典』(1995年)p.188
  28. ^ 『島嶼大事典』(1991年)p.536
  29. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「琉球諸島」(1991年)p.729
  30. ^ a b 『沖繩大百科事典 下巻』(1983年)p.87
  31. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「州南諸島」(1991年)p.399
  32. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「州南諸島」(1983年)p.375
  33. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「海南諸島」(1991年)p.250
  34. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「海南諸島」(1983年)p.667
  35. ^ 町田(2001年)pp.2 - 3
  36. ^ 加藤(1995年)p.158
  37. ^ a b c 『沖繩大百科事典 下巻』「琉球弧」(1983年)p.869
  38. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「琉球彎」(1983年)p.946
  39. ^ 仲田(2009年)p.22
  40. ^ 河名(1988年)p.11
  41. ^ 中村(1996年)p.25
  42. ^ 中村(1996年)p.26
  43. ^ 町田(2001年)pp.26 - 27
  44. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「三島村」(1983年)p.556
  45. ^ 『角川日本地名大辞典 46.鹿児島県』「大隅諸島」(1991年)p.153
  46. ^ 町田(2001年)p.203
  47. ^ a b 中村(1996年)p.110
  48. ^ 町田(2001年)pp.200-203
  49. ^ 町田(2001年)pp.203-207
  50. ^ 町田(2001年)pp.174-176
  51. ^ 町田(2001年)pp.274-275
  52. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「トカラ列島」(1983年)p.556
  53. ^ 『角川日本地名大辞典 46.鹿児島県』「トカラ列島」(1991年)p.451
  54. ^ 町田(2001年)p.271
  55. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「トカラ火山島列」(1983年)p.556
  56. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「火山島」(1983年)p.701
  57. ^ a b 町田(2001年)p.272
  58. ^ 河名(1988年)pp.91 - 98
  59. ^ 町田(2001年)pp.274 - 278
  60. ^ a b 『沖繩大百科事典 上巻』「奄美諸島」(1983年)p.90
  61. ^ 『角川日本地名大辞典 46.鹿児島県』「奄美諸島」(1991年)p.75
  62. ^ 町田(2001年)pp.237 - 239
  63. ^ 中村(1996年)p.105
  64. ^ 河名(1988年)pp.37 - 40
  65. ^ 町田(2001年)pp.232 - 237
  66. ^ 中村(1996年)p.116
  67. ^ 町田(2001年)pp.239 - 245
  68. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「沖縄島」(1991年)p.235
  69. ^ 『沖繩大百科事典 上巻』「沖縄諸島」(1983年)p.531
  70. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「沖縄諸島」(1991年)p.236
  71. ^ 町田(2001年)pp.245 - 247
  72. ^ 中村(1996年)pp.98 - 105
  73. ^ 町田(2001年)pp.247 - 248
  74. ^ 中村(1996年)pp.99 - 100
  75. ^ 沖縄地学会(1997年)pp.247 - 248
  76. ^ 町田(2001年)pp.248 - 249
  77. ^ 中村(1996年)pp.105 - 108
  78. ^ 河名(1988年)pp.83 - 85
  79. ^ 町田(2001年)p.251
  80. ^ 沖縄地学会(1997年)pp.138 - 145
  81. ^ 沖縄地学会(1997年)pp.146 - 152
  82. ^ 町田(2001年)p.254
  83. ^ a b 沖縄地学会(1997年)p.120
  84. ^ 神谷(2007年)pp.114 - 115
  85. ^ 加藤(1995年)pp.164 - 169
  86. ^ 神谷(2007年)pp.121 - 123
  87. ^ a b 『沖繩大百科事典 下巻』「宮古諸島」(1983年)p.597
  88. ^ a b 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「沖縄諸島」(1991年)pp.671 - 672
  89. ^ 町田(2001年)pp.255 - 256
  90. ^ a b 中村(1996年)p.97
  91. ^ 神谷(2007年)pp.49 - 50
  92. ^ 町田(2001年)pp.256 - 257
  93. ^ a b 町田(2001年)p.259
  94. ^ a b 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「八重山諸島」(1991年)p.687
  95. ^ 中村(1996年)pp.93 - 95
  96. ^ 神谷(2007年)pp.130 - 131
  97. ^ 町田(2001年)pp.261 - 262
  98. ^ 中村(1996年)pp.95 - 96
  99. ^ 中村(1996年)pp.96
  100. ^ 町田(2001年)pp.263 - 268
  101. ^ 加藤(1995年)pp.132 - 140
  102. ^ 町田(2001年)p.311
  103. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「大東諸島」(1991年)p.435
  104. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「琉球列島」(1983年)p.939
  105. ^ 町田(2001年)pp.278 - 281
  106. ^ 中村(1996年)pp.28 - 30
  107. ^ 河名(1988年)pp.58 - 67
  108. ^ 加藤(1995年)pp.144 - 155
  109. ^ 町田(2001年)p.278
  110. ^ 中村(1996年)pp.58 - 59
  111. ^ 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「沖大東島」(1991年)p.435
  112. ^ 町田(2001年)p.281
  113. ^ a b 『角川日本地名大辞典 47.沖縄県』「尖閣諸島」(1991年)p.428
  114. ^ 町田(2001年)p.270
  115. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「尖閣諸島海底油田」(1983年)p.582
  116. ^ 『沖繩大百科事典 中巻』「尖閣諸島領有権問題」(1983年)p.582
  117. ^ 尖閣諸島について” (PDF). 日本国外務省 (2013年3月). 2013年6月16日閲覧。
  118. ^ 「日向灘と南西諸島海溝で予想される地震、最大M8に引き上げ…政府の地震調査委」読売新聞オンライン(2022年3月25日)2022年6月4日閲覧
  119. ^ a b 共同通信記事:『東京新聞』夕刊2022年6月2日5面「巨大地震 九州以西で初想定/政府長期評価 M8級の発生確率示さず」参照
  120. ^ 『沖繩大百科事典 下巻』「南西諸島」(1983年)p.86
  121. ^ 中村(1996年)p.6
  122. ^ 河名(1988年)p.19
  123. ^ a b c d 仲田(2009年)p.43
  124. ^ 中村(1996年)p.19
  125. ^ 中村(1996年)p.63
  126. ^ a b c d e f g 仲田(2009年)p.45
  127. ^ a b c d 仲田(2009年)p.47
  128. ^ a b 中村(1996年)p.21
  129. ^ 中村(1996年)p.13
  130. ^ “みぞれ、白く舞う 沖縄で雪 久米島で気温「1度」”. 琉球新報: p. 27. (2016年1月25日) 
  131. ^ 沖縄地方の梅雨に関する統計資料(統計期間:1951年 - 2011年)” (PDF). 沖縄気象台 (2012年1月12日). 2013年5月19日閲覧。
  132. ^ a b 中村(1996年)p.184
  133. ^ 高良(1990年)pp.82 - 83
  134. ^ 給水制限の歴史”. 沖縄県企業局. 2013年5月19日閲覧。
  135. ^ 『日本歴史地名大系』「南西諸島」(2002年)p.70上段
  136. ^ よくある質問集 沖縄で雪が降ったことはありますか?”. 気象庁. 2013年5月19日閲覧。
  137. ^ a b c 仲田(2009年)p.46
  138. ^ “奄美 115年ぶりの雪”. 琉球新報: p. 27. (2016年1月25日) 
  139. ^ “名護、久米島でみぞれ 気象上「雪」 39年ぶり、本島は初”. 琉球新報: p. 1. (2016年1月25日) 
  140. ^ 那覇 平年値(年・月ごとの値、1981年 - 2010年の平均値)”. 気象庁沖縄気象台. 2013年5月19日閲覧。
  141. ^ 中村(1996年)p.15
  142. ^ 中村(1996年)p.186
  143. ^ 高良(1990年)p.105
  144. ^ 中村(1996年)p.185
  145. ^ 高良(1990年)p.109
  146. ^ 丸山敬, 河井宏允, 奥田泰雄, 林泰一「宮古島を来襲した台風0314号について -その2 被害の特性-」『京都大学防災研究所年報. B』第47巻B、京都大学防災研究所、2004年4月、491-502頁、CRID 1050282677089937024hdl:2433/129220ISSN 0386-412X2023年11月30日閲覧 
  147. ^ a b 中村(1996年)p.16
  148. ^ 台風の平年値”. 気象庁. 2013年10月13日閲覧。
  149. ^ 高良(1990年)p.88
  150. ^ 沖縄コンパクト事典 「ムーチー」”. 琉球新報 (2003年3月1日). 2013年5月19日閲覧。
  151. ^ 中村(1996年)p.20
  152. ^ 仲田(2009年)p.48



琉球弧(りゅうきゅうこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:40 UTC 版)

南西諸島」の記事における「琉球弧(りゅうきゅうこ)」の解説

琉球列島とほぼ同義扱われるが、厳密に日本列島形成する島弧一つで、九州西南日本弧と琉球弧の結合部分に位置する。琉球弧は、琉球列島九州の他に台湾も含む。行政名の南西諸島異なり、琉球弧は地理学地球科学分野での学術用語である。1870年代ハインリッヒ・エドムント・ナウマン原田豊吉命名したドイツ語 " Liukiu Bogen " を訳した言葉で、南西諸島琉球列島という名称が成立する以前存在していた。

※この「琉球弧(りゅうきゅうこ)」の解説は、「南西諸島」の解説の一部です。
「琉球弧(りゅうきゅうこ)」を含む「南西諸島」の記事については、「南西諸島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球弧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球弧」の関連用語

琉球弧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球弧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南西諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南西諸島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS