現在の焼失後)とは? わかりやすく解説

現在(昭和48年(1973年)の焼失後)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:10 UTC 版)

京の大仏」の記事における「現在(昭和48年(1973年)の焼失後)」の解説

大仏がかつてそこにあったことの名残として今日方広寺鐘銘事件のもとになった国家安康」の鐘が吊られ鐘楼や、諸将の銘が刻まれ石塁を見ることができる。 本堂には前述3代目大仏の1/10の大きさ造られたと伝わる盧舎那仏坐像安置されているほか、焼失免れた方広寺遺物として、京都市指定有形文化財の「方広寺大仏殿遺物9点」も保存されている。上記遺物大仏殿関連銅製風鐸銅製舌各1点鉄製金輪4点で、大仏関連銅製蓮肉片・銅製蓮弁鉄製光背金具1点からなる風鐸と舌には銘文刻まれており、「国家安康」の鐘を製作した三条釜座鋳物師名越三昌らによって、慶長17年(1612年)に製作されたことが分かる。他の7点についても、風鐸や舌と前後する時期の製作と考えられている。上記遺物一部鐘楼置かれており、それについては通年見ることが可能である。金輪については京都国立博物館庭園にも展示されている。 大仏殿台座があったと考えられる場所は、大仏殿緑地として整備されている。 大和大路七条にある「大仏交番」 や「京都大仏郵便局」 など、周辺いくつかの施設名に「大仏」の名を留めている。また瓦の産地としても知られ大仏瓦」の名が今に残る。かつては門前名物大仏餅」も売られていた。東西の通りである正面通は、この大仏殿の「正面」につながる通りであることに由来している。 現在の豊国神社正面鳥居かつてはここに寛政10年(1798年)に落雷焼失するまでは方広寺仁王門があった。 鐘楼保存されている2代目大仏殿遺物寄木束ねていた「金輪」と、軒先吊るされていた「風鐸」。

※この「現在(昭和48年(1973年)の焼失後)」の解説は、「京の大仏」の解説の一部です。
「現在(昭和48年(1973年)の焼失後)」を含む「京の大仏」の記事については、「京の大仏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の焼失後)」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

現在の焼失後)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の焼失後)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の大仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS