現在の概況とは? わかりやすく解説

現在の概況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 16:49 UTC 版)

日本における外国人参政権/地方自治体の動き」の記事における「現在の概況」の解説

民主党政権誕生以降 2009年民主党政権誕生外国人参政権推進動きを受け、2009年10月から12月にかけて、自由民主党所属県議会議員中心となって秋田県山形県埼玉県新潟県香川県長崎県熊本県の7県議会外国人地方参政権法制化反対する意見書可決また、かつて賛成する意見書可決していた茨城県千葉県富山県、石川県島根県佐賀県大分県の7県議会でも反対する意見書可決した2010年7月現在、27県議会いくつかの自治体外国人地方参政権付与への反対可決6県議会慎重な対応を求め意見可決、2県議会賛成意見可決している。 2010年1月動き 自民党石川県幹事長福村県議2010年1月朝日新聞で「政権交代状況変わった」「かつて賛成したのは、法制化現実的ではなかったから。賛成要望した人の顔を立てておけと安易に考えていた」と証言している。同年1月21日全国都道府県議会議長会会長金子万寿夫鹿児島県議会議長)は、都内総会で、永住外国人地方参政権選挙権)を付与する法案について、政府法案拙速国会提出する前に地方側の意見十分に聴くよう求め特別決議採択した。同決議で「民主主義根幹にかかわる問題であるとともに地方自治体あり方重大な影響を及ぼす」と指摘した同年1月25日からは、全国首長地方議員1万分の反対署名集めて政府提出する運動が行われている。 政府コメント このような地方自治体における外国人参政権反対優位状況に対して2010年1月平野博文官房長官は「地方自治体問題ではなくわが国住んでいる住民権利としてどうなのかという概念だ」と、外国人対す地方参政権付与地方自治体意見無関係とした。

※この「現在の概況」の解説は、「日本における外国人参政権/地方自治体の動き」の解説の一部です。
「現在の概況」を含む「日本における外国人参政権/地方自治体の動き」の記事については、「日本における外国人参政権/地方自治体の動き」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の概況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の概況」の関連用語

現在の概況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の概況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における外国人参政権/地方自治体の動き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS